MID-NET®の概要については、こちらをご覧ください。
MID-NET®の利活用の手順に関する情報は、以下をご覧ください。また、手続きの詳細や利活用ガイドライン等を「5.手続き関連通知等」に掲載しておりますので併せてご参照ください(利用料についてはこちらを参照)。
なお、MID-NET®の各種サービスはリモートアクセスにてご利用いただけますので、是非ご活用ください。(対象となるサービスの概要はこちらをご覧ください。)
(1) MID-NET®の利活用申出の受付期間 |
利活用申出の受付期間は、以下のとおりです。利活用を希望する場合は、受付期間内に必要な提出書類一式(※)を提出してください。
※提出書類については、「5.手続き関連通知等」に掲載されている最新の「MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱い」をご確認ください。各工程の手続きで用いる様式は、「(2)MID-NET®の利活用の流れ」の表より入手してください(必ず最新版をダウンロードして作成してください)。
<製造販売後調査および行政利活用の利活用申出の受付について>
2021年度より、製造販売後調査の区分での利活用および行政利活用については、受付期間を設けず、通年で受付します。
<2023年度審査分>※利活用の区分:製造販売後調査以外の調査が該当
提出書類一式の受付期間 | |
---|---|
2023年度第1回受付 | 2023年4月3日(月)~2023年4月21日(金)(必着) |
2023年度第2回受付 | 2023年7月10日(月)~2023年7月28日(金)(必着) |
2023年度第3回受付 | 2023年10月16日(月)~2023年11月2日(木)(必着) |
2023年度第4回受付 | 2023年12月11日(月)~2024年1月12日(金)(必着) |
なお、MID-NET®の利活用に関する有識者会議についてはこちらをご覧ください。
【利活用申出受付後の流れ】
MID-NET®の利活用を検討する又は行っている場合、以下に示された工程を軸として、具体的な手続き等を進めていく必要があります。
各工程の概要と様式等は1)~3)のとおりです。手続き及び提出書類については、「5.手続き関連通知等」に掲載されている最新の「MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱い」をご確認の上、それぞれ必要な提出資料を郵送、持参、メール又はファイル共有サービスにてご提出ください(提出先及びお問い合わせ先は「4.書類の提出先及びお問合せ先」を参照)。
なお、電子媒体で提出するファイル名の命名規則等については、「MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱い」別表2を必ずご確認ください。
概要 | 様式等 | ||
---|---|---|---|
基本情報・詳細情報の確認 |
【基本情報】 |
【詳細情報】 |
|
事前確認 |
MID-NET®の利活用を希望する者は、MID-NET®のデータベースに目的とするデータの抽出等の処理が可能か、さらに処理したデータの利活用者への転送が可能か等について、利活用の申出の前に、各協力医療機関に対して了承の可否を確認します。 |
||
研修の受講 |
詳細情報提供等依頼書を提出し、受付が完了した者が受講可能となります。MID-NET®の利活用にあたってMID-NET®利活用者はMID-NET®研修(概論)(旧 利活用申出前研修)の受講が必須となります。なお、MID-NET®研修(概論)(旧 利活用申出前研修)及びMID-NET®研修(システム操作)(旧 利活用開始前研修)を受講した者は、操作の習得等を目的としたテスト用のデータベースが利用可能になります。テスト用のデータベースについてはこちらをご覧ください。 |
(具体的な手続きについてはMID-NETに関する研修・講演等の「1.利活用者向けの研修」をご覧ください。) |
|
利活用の申出 |
MID-NET®の利活用を希望する者は、利活用申出書及び添付することが求められている文書をPMDAに提出し、利活用の申出を行う必要があります。 |
||
利活用の申出をされる方は以下の全ての様式に必要事項を記入の上、提出してください。 |
|||
利活用申出後、利活用に係る契約の締結までの間、取下げを希望する場合、以下の書式に必要事項を記入の上、提出してください。 |
|||
利活用の申出の審査 |
PMDAは利活用の申出に応じて、一定の審査基準に則り、利活用の可否について審査を行います。PMDAは申出の審査にあたり、原則として、有識者会議に意見を求め、可否を決定します。 |
- |
|
審査結果の通知 |
PMDAは利活用の申出に対して、審査の結果(利活用の可否等)を利活用者に通知します。 |
- |
|
契約の締結 |
利活用者はPMDAとMID-NET®の利活用にあたっての遵守事項が記載された契約を締結する必要があります。 |
- |
|
利用料の納付 |
利活用に係る契約の締結後、利活用者はPMDAに所定の利用料を納付します。 |
概要 | 様式等 | ||
---|---|---|---|
処理依頼・解析 |
利活用者はMID-NET®の利活用にあたってデータセンターで各協力医療機関への目的とするデータ抽出等の処理依頼、各協力医療機関から転送されたデータの閲覧及び追加解析を行うことができます。 |
具体的な手続きについては、2.オンサイトセンターの利用をご確認ください。 |
|
利活用の申出内容の変更 |
利活用者は、利活用期間中に申出内容に変更が生じる場合、利活用事項変更書を事前にPMDAに提出する必要があります。 |
||
基礎的検討の結果を踏まえた利活用継続に係る手続き |
基礎的検討(分析用データセット利用)又は基礎的検討(集計表利用)を利用した場合には、その結果を踏まえて利活用の継続について検討し、PMDAに基礎的検討後の継続報告書を提出する必要があります。 |
||
統計情報等の移動 |
データセンターから移動が許可された統計情報等については、一定の安全管理要件を満たす利活用者の組織等において保管・管理等を行うことができます。 |
具体的な手続きについては、2.オンサイトセンターの利用をご確認ください。様式については以下ご記入のうえ、ご提出ください。 |
|
結果の公表の申請 |
利活用者は、MID-NET®の利活用によって得られた成果を公表する前にPMDAに利活用成果等公表申請書を提出する必要があります。 |
||
結果の公表の許可 |
PMDAは、公表予定の資料について、一定の公表基準に則り、結果の公表の可否を判断します。PMDAは公表の可否の判断にあたり、公表基準の該当性に懸念がある場合は、有識者会議に意見を求め、可否を判断します。 |
- |
|
結果の公表の報告 |
利活用者は、PMDAに許可された公表資料の公表後、速やかに利活用実績報告書をPMDAに提出し、PMDAへ報告する必要があります。 |
||
適合性調査の協力依頼 |
新たに再審査の指定を受けた医薬品に係る製造販売後データベース調査において、再審査申請資料の適合性調査を利活用者が受ける際に、PMDAに当該調査への協力を依頼する場合には、PMDAに適合性調査協力依頼書を提出する必要があります。 |
※ 別紙様式5、7、9について審査結果の通知又は可否の連絡までに取下げを希望する場合は、こちらの様式を利用してください。
3)利活用終了時の手順
概要 | 様式等 | ||
---|---|---|---|
PMDAにて保管するデータの特定 |
利活用期間の終了から5年間(延長する場合には延長した期間まで)、PMDAのデータセンターに保存された利活用したデータのうち、協力医療機関からデータセンターへ転送された分析用データセット及び統計情報、データセンターから外部へ移動した統計情報に加えて、利活用者の希望により利活用期間終了後もPMDAで保管する必要がある統計情報については、PMDAにデータ保管依頼書を提出し、保管を依頼する必要があります。 |
||
利活用者が保管するデータの特定 |
データセンターから外部へ移動した統計情報及びそれに解析等の加工を実施した統計情報のうち、利活用者が利活用期間終了後も保管する必要がある統計情報を特定し、PMDAに利活用者保管データ報告書を提出する必要があります。 |
||
利活用終了の報告 |
利活用者は、利活用期間の終了時期までに利活用終了報告書をPMDAに提出し、提出をもって利活用の終了とします。 |
||
データの削除の報告 |
利活用者におけるデータ保管期間の終了に伴い、データセンターから外部へ移動させた統計情報を削除した上で、PMDAにデータ削除報告書を提出する必要があります。なお、製造販売後調査以外の調査区分での利活用のいては、利活用終了の報告までに、データセンターから外部へ移動させた統計情報を削除した上で、PMDAにデータ削除報告書を提出する必要があります。 |
MID-NET採用標準コードの閲覧及び利活用における処理依頼・解析等でオンサイトセンターへの訪問が必要な場合は、5.手続き関連通知等に掲載されている最新の「オンサイトセンター利用マニュアル-共通編-」及び「オンサイトセンター利用マニュアル-PMDA MID-NETオンサイトセンター編-」をご覧ください。そのうえで、目的に応じて次の様式に必要事項を記入いただき、オンサイトセンター受付窓口(midnet-onsite●pmda.go.jp(※迷惑メール防止対策をしているため、●を半角のアットマークに置き換えてください。))までご提出ください。
【様式】オンサイトセンター利用申込書((Ver.1.7))
【様式】ファイル持込申請書((Ver.1.5))
【様式】別紙様式7:統計情報等移動申請書()
MID-NET接続環境とは、製造販売後調査の区分にてMID-NETを利活用する場合に、MID-NETシステムにおけるデータセンター内の利活用者作業領域にリモートアクセスすることにより、分析用データセット又は統計情報の解析等が実施いただけるオンサイトセンター以外の環境のことを指します。MID-NET接続環境を利用するにあたり、MID-NETにおけるデータの取扱いに関して一定の安全管理要件を満たす必要があります。安全管理要件については、5.手続き関連通知等に掲載されている最新のMID-NETの利活用に関するガイドライン 別紙をご参照ください。
MID-NET接続環境については、MID-NET接続環境の概要スライドをご覧ください。
MID-NET接続環境のご利用を希望される場合には、詳細情報提供等依頼書を提出している医薬品ごとに下記の事前問合せフォームへ必要事項をご記入いただき、4.書類の提出先及びお問い合わせ先に記載の提出先へメールにて事前のご提出をお願いします。MID-NET運営課にて事前問合せフォームにご記入いただいた内容の確認後、ご利用手順等の詳細について個別にご案内いたします。IPアドレス登録フォームの提出時期は、状況によって異なるため、詳細は事前問合せフォーム内の「IPアドレスの登録」の項をご覧ください。
「MID-NET接続環境のご利用に関する事前問合せフォーム」
「MID-NET接続環境 IPアドレス登録フォーム」
MID-NET接続環境にて統計情報等の移動を行う際には、目的に応じて次の様式に必要事項を記入いただき、オンサイトセンター受付窓口(midnet-onsite●pmda.go.jp(※迷惑メール防止対策をしているため、●を半角のアットマークに置き換えてください。))までご提出ください。
【様式】ファイル持込申請書((Ver.1.5))
【様式】別紙様式7:統計情報等移動申請書()
1)郵送による提出先及びお問い合わせ先
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療情報科学部
電話(ダイヤルイン)03-3506-9473
電子メールアドレス:wakaru-midnet●pmda.go.jp(※迷惑メール防止対策をしているため、●を半角のアットマークに置き換えてください。)
2)持参による提出先
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル20階
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 MID-NET®オンサイトセンター
電話(ダイヤルイン)03-3506-9710
電子メールアドレス(訪問予約専用):midnet-onsite●pmda.go.jp(※迷惑メール防止対策をしているため、●を半角のアットマークに置き換えてください。)
3)メールによる提出先
以下の電子メールアドレス宛に提出すること。
電子メールアドレス:wakaru-midnet●pmda.go.jp(※迷惑メール防止対策をしているため、●を半角のアットマークに置き換えてください。)
ただし、オンサイトセンターの利用に関する書類(オンサイトセンター利用申込書、ファイル持込申請書、統計情報等移動申請書)については、以下の電子メールアドレス宛に提出すること。
電子メールアドレス:midnet-onsite●pmda.go.jp(※迷惑メール防止対策をしているため、●を半角のアットマークに置き換えてください。)
4)ファイル共有サービスを利用する場合
PMDAが指定するファイル共有サービス上に提供された各利活用者(利活用を希望する者を含む)専用のフォルダに格納してください。
なお、ファイル共有サービスを利用するに当たって以下についてご留意ください。
【利活用者・利活用申出予定者 共通の留意事項】
【利活用申出予定者】
【利活用者】
1)書類の提出先及びお問合せ先
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 財務管理部 契約課
電話(ダイヤルイン)03-3506-9428
電子メールアドレス:keiyaku-ka●pmda.go.jp(※迷惑メール防止対策をしているため、●を半角のアットマークに置き換えてください。)
なお、(1)の1)、2)及び(2)いずれも、受付は午前10時から午後5時まで(土曜日、日曜日、国民の祝日を除く)となっております。ただし、持参により提出する場合は、事前にメールで連絡の上、10時から12時まで及び13時から17時までに持参してください。
発出日 |
通知番号等 |
ガイドライン/通知等の名称 |
---|---|---|
R5.8.16 | 薬機発第4404号 | MID-NETの利活用に関するガイドラインの一部改定について (参考)MID-NETの利活用に関するガイドライン |
R5.7.1 | 薬機発第2838号 | レギュラトリーサイエンス部門の組織改編に伴うMID-NET関連通知等の読替えについて(令和5年7月1日薬機発第2838号) |
R5.2.17 | 一部改正 薬機レギ長発第3号 | MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて(平成30年4月1日薬機レギ長発第0401001号) |
R5.2.17 | - | 利活用を検討するための集計情報提供マニュアル第4版 |
R4.7.8 |
薬機発第0708001号 |
|
R4.7.8 |
一部改正 薬機レギ長発第0708002号 |
|
R4.7.8 |
一部改正 薬機レギ長発第0708001号 |
|
R4.4.1 |
薬機発第0401005号 |
|
R4.4.1 |
一部改正 薬機レギ長発第0401003号 |
|
R4.4.1 |
- |
利活用を検討するための集計情報提供マニュアル 第3.1版 |
R3.12.1 |
薬機発第1201001号 |
MID-NETの利活用に関するガイドラインの改定について(令和3年12月1日薬機発第1201001号) |
R3.12.1 |
一部改正 薬機レギ長発第1201001号 |
|
R3.12.1 |
- |
|
R3.4.1 |
薬機発第0401001号 |
MID-NETの利活用に関するガイドラインの改定について(令和3年4月1日薬機発第0401001号) |
R3.4.1 |
一部改正 薬機発第0401002号 |
|
R3.4.1 |
一部改正 薬機レギ長発第0401001号 |
|
R3.4.1 |
- |
|
R3.4.1 |
- |
|
R3.4.1 |
- |
|
R3.2.17 |
一部改正 薬機レギ長発第0217002号 |
|
R3.2.1 |
薬機発第0201001号 |
|
H30.6.29 |
一部改正 薬機発第0629050号 |
「MID-NETの利活用における予備的調査の実施要綱について」等の一部改正について(平成30年6月29日薬機発第0629050号) |
H30.4.1 |
薬機発第0401003号 |
MID-NETの本格運用開始及びMID-NETの利活用に関するガイドラインの策定について(平成30年4月1日薬機発第0401003号) |
H30.4.1 |
薬機発第0401005号 |
MID-NETの利活用に係る利用料について(平成30年4月1日薬機発第0401005号) |
MID-NET®の情報を活用いただくため、MID-NET®に関する更新情報をRSSで配信しております。ご利用のRSSリーダー等に以下リンク先のURLをご登録の上、活用ください。なお、RSSリーダーに関する使用方法等についてのご質問にはお答えいたしかねますので、ご了承ください。