PMDAは20周年を迎えました

独立行政法人医薬品医療機器総合機構 20周年特設ウェブサイト

English

文字サイズ変更

English

20周年プロジェクトの歩み

パーパス策定のプロセス(2023年から2024年)

2023年8月、各部門から選ばれた15名と
広報課によって
「 PMDA が目指す姿
( =パーパス) 」 をつくり上げる
「新生PMDA 始動プロジェクト」 が発足しました。

ワークショップの様子

プロジェクトでは、
全9回のワークショップを実施しました。

20年の歴史を振り返りを打ち合わせする様子

20年の歴史を振り返り、様々な視点から、
PMDA としての強み、大切にしていることを
見つめ直しました。

未来の姿を描いたイラスト

ワクワクするような未来の姿を
実際に描いたりもしてみました。

全職員へのアンケート、役員や一部職員への
インタビューなど、色々な声にも耳を傾け、
PMDAの価値・存在意義を、
PMDA らしい言葉で表現すべく、
何度も議論を重ねて完成したパーパス。

健やかに生きる世界を、ともに、明日へつなぐ。私たちPMDA は、科学と情報を駆使する「知」の技術と、世界と未来を見据え、寄り添い、調和させる「人」の力、審査・安全・救済の 「セイフティ・トライアングル」で、誰もが安心でき、一人ひとりが健やかに生き生きと輝く、そんな日常を支える“ライフ・プラットフォーム” として、ともに、「明日のあたりまえ」をつくり続けていきます。

「、(読点)」の場所も含め一つひとつの言葉に、
PMDA がこうありたい、
という思いがぎゅっと詰まっています。

パーパス共有会の様子

パーパスとは何か、
なぜその言葉が選ばれたのか、
どんな思いが込められているのか。

パーパスの言葉を作りあげてきた
プロジェクトメンバーから職員一人ひとりに、
そんな思いを届ける場として、
全職員向けの「パーパス共有会」を実施。

そして、全役職員の投票により、
パーパスに込められた思いをあらわす
新ロゴマークを決定しました。

PMDA
パーパスを語る集いの様子

2024年4月1日、
PMDA 設立20周年を迎え、
パーパスのお披露目とともに
浸透施策が始まりました。

パーパスを自分ごと化する第一歩として、
部署間の垣根を越えて、
ともに働く
“仲間とのつながり” を
意識するための
研修
「パーパスを語る集い」を実施しました。

プロジェクトメンバーの声

プロジェクトメンバーに、パーパスに込めた思い、PMDAの未来について語ってもらいました。

バリュー策定のプロセス

 PMDA設立20周年の機会を捉え、PMDAで働く仲間が一堂に会し、“ともに”楽しく真剣にパーパスについて語り合う。そんな場として開催された「PMDA All Employee Meeting 2024(AEM)」では、1,200人を超える職員が集まり、熱気溢れる会場で、669個の『ありたい組織文化の種』が生まれました。
 AEM開催後、669個の『ありたい組織文化の種』を“バリュー”という形にまとめていくために、新たに各部門から選出されたメンバーも加えた新生PMDA始動プロジェクトの「バリュー策定メンバー」を結成。669個すべての『ありたい組織文化の種』をもとに、PMDAが大切にしたいことをメンバーで更に議論し、深堀りしました。そして言葉を磨きこみ、パーパスを体現するために、ありたいと考える組織文化・価値観の結晶として、5つのバリューが完成しました。
 バリューの一つひとつの言葉に込められた思いは、PMDA職員自身が向き合っている仕事、状況などによって様々に変化します。これまでもこれからも誠実で公正に、PMDAの仲間や様々なステークホルダーとオープンに対話を続け、誇りとワクワクの気持ちを胸に、未来に向けた一歩を踏み出し挑戦することで、枠にとらわれず、パーパスが描く健やかに生きる世界を共創する。PMDAは更に進化していきます。