当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
生物由来製品
血液凝固第VIII因子欠乏患者における出血傾向の抑制
本剤を添付の溶解液全量で溶解し、緩徐に静脈内に注射する。通常、1回体重1kg当たり10~30国際単位を投与するが、患者の状態に応じて適宜増減する。定期的に投与する場合、通常、体重1kg当たり20~50国際単位を週2回又は週3回投与する。
出血の程度又は外科手術の種類
必要な血液凝固第VIII因子レベル(%又はIU/dL)
投与頻度(時間)又は治療期間(日数)
出血
早期の関節内出血、筋肉内出血又は口腔内出血
20~40
12~24時間おきに出血症状消失まで
より進行した関節内出血、筋肉内出血又は血腫
30~60
生命を脅かす出血
60~100
8~24時間おきに出血症状消失まで
手術
小手術(抜歯を含む)
24時間おきに追加投与する。治癒が得られるまで最低1日間は投与する。
大手術
80~100(手術前後)
8~24時間おきに十分な創傷治癒が得られるまで追加投与する。引き続き最低7日間は、血液凝固第VIII因子活性を30~60%(IU/dL)に維持できるよう追加投与する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。生殖発生毒性試験は実施していない。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
投与量及び投与頻度の調整について適宜検討すること。0~12歳未満の小児では、体重当たりのクリアランスが高値であり、通常よりも高い投与量及び頻回の投与が必要となる可能性がある。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。
じん麻疹、胸部不快感、喘鳴、低血圧、血管浮腫等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
1%未満
頻度不明
血液及びリンパ系障害
インヒビターの発現注8)
呼吸器、胸郭及び縦隔障害
呼吸困難
神経系障害
浮動性めまい、錯感覚
皮膚及び皮下組織障害
発疹、紅斑、そう痒症
一般・全身障害及び投与部位の状態
発熱、注射部位疼痛、悪寒、熱感
微粒子又は変色の有無を投与前に目視検査すること。濁り又は沈殿のある薬液は使用しないこと。
本剤はvon Willebrand因子を含んでいない。
12歳以上(日本人及び外国人)の血友病A患者(血液凝固第VIII因子活性1%未満)を対象とし、本剤50IU/kgを単回投与した際の薬物動態パラメータ(発色合成基質法で測定)は以下のとおりであった1) 。
薬物動態パラメータ平均値(変動係数[CV%])
日本人(N=10)
全体(N=91)
IR注9)(IU/dL)/(IU/kg)
2.07(11.2)
1.97注11)(21.7)
Cmax[最高血中濃度](IU/dL)
109(11.9)
104注11)(19.3)
AUC0-inf注10)(IU・時間/dL)
2060(15.9)
1910(34.0)
クリアランス(mL/時間/kg)
2.49(17.1)
3.00(37.7)
t1/2[半減期](時間)
16.4(29.0)
14.2(26.6)
Vss[定常状態分布容積](mL/kg)
55.7(20.5)
56.7(23.5)
12歳未満(外国人)の血友病A患者(血液凝固第VIII因子活性1%未満)を対象として、本剤50IU/kgを単回投与した際の薬物動態パラメータ(発色合成基質法で測定)は以下のとおりであった1) 。
0歳以上6歳未満(N=20)
6歳以上12歳未満(N=19)
IR注12)(IU/dL)/(IU/kg)
1.60(21.1)
1.66(19.7)
80.2(20.6)
83.5(19.5)
AUC0-inf注13)(IU・時間/dL)
1080(31.0)
1170(26.3)
5.07(29.6)
4.63(29.5)
10.4(28.7)
10.2(19.4)
71.0(11.8)
67.1(22.3)
本剤投与後の血漿中血液凝固第VIII因子活性について、測定法(凝固一段法又は発色合成基質法)による測定値の相違を検討したところ、凝固一段法による測定値は発色合成基質法による測定値と比べて約45%低い値であった。,
治療歴のある12~65歳の血友病A患者(内因性血液凝固第VIII因子活性1%未満)175例(日本人患者10例を含む)を対象とした国際共同第I/III相臨床試験2) において、本剤の定期的な投与を受けた群と出血時の投与を受けた群の自然出血の年間出血回数は以下のとおりであった。なお、定期的な投与は、20~40IU/kgを1日おき、20~50IU/kgを週2~3回、又は被験者の状況に基づき治験責任医師が判断した用量及び頻度で行われ、146例中126例(86%)が週2~3回の投与を受けた。
自然出血の年間出血回数
定期投与(N=146)
出血時投与(N=27)
中央値範囲
00, 40.6
11.730, 151.0
出血848件のうち、93.5%(793/848件)は本剤1回又は2回の投与で止血した。また、止血効果は92.3%(783/848件)が「著効」又は「有効」であった。
13例の患者において16件の外科手術が実施され、止血効果は「著効」15件、「有効」1件であった。
安全性解析対象174例(日本人10例を含む)中13例(7.5%、日本人1例を含む)に副作用が認められた。主な副作用は、過敏症、浮動性めまい各2例(1.1%)であった。
治療歴のある12歳未満の血友病A患者(内因性血液凝固第VIII因子活性1%未満)84例(0歳以上6歳未満:35例、6歳以上12歳未満:49例)を対象とした海外第III相臨床試験2) において、本剤の定期的な投与を受けた群と出血時の投与を受けた群の自然出血の年間出血回数は以下のとおりであった。なお、定期的な投与は、15~50IU/kgを1日おき又は週2~3回、もしくは被験者の状況に基づき治験責任医師が判断した用量及び頻度で行われ、80例中67例(84%)が週2~3回の投与を受けた。
定期投与(N=80)
出血時投与(N=3)
00, 14.0
31.760, 42.7
出血347件のうち、95.7%(332/347件)は本剤1回又は2回の投与で止血した。また、止血効果は96.3%(334/347件)が「著効」又は「有効」であった。
安全性解析対象84例中1例に副作用(過敏症)が認められた(1.2%)。
本剤は単鎖型血液凝固第VIII因子であり、完全長血液凝固第VIII因子に存在するBドメインの大部分が欠失した構造を有し、活性化されると内因性の完全長血液凝固第VIII因子から生じる活性型血液凝固第VIII因子(FVIIIa)と同一のアミノ酸配列を有する3) 。
血友病Aマウス(FVIIIノックアウト:FVIII-KO)の尾出血モデルにおいて、止血効果が認められた。血友病Aマウスにおいて、トロンビン生成の改善及び活性化部分トロンボプラスチン時間の短縮が認められた3) 。
ロノクトコグ アルファ(遺伝子組換え)Lonoctocog Alfa(Genetical Recombination)
ロノクトコグ アルファは、遺伝子組換えヒト血液凝固第VIII因子類縁体であり、ヒト血液凝固第VIII因子の1~764番目及び1653~2332番目のアミノ酸に相当する。ロノクトコグ アルファは、チャイニーズハムスター卵巣細胞により産生される。ロノクトコグ アルファは、1,444個のアミノ酸残基からなる糖タンパク質(分子量:約170,000)である。
*外箱開封後は遮光して保存すること。
医薬品リスク管理計画を策定の上、適切に実施すること。
エイフスチラ静注用250 1バイアル(日局注射用水 2.5mL×1バイアル付)エイフスチラ静注用500 1バイアル(日局注射用水 2.5mL×1バイアル付)エイフスチラ静注用1000 1バイアル(日局注射用水 2.5mL×1バイアル付)エイフスチラ静注用1500 1バイアル(日局注射用水 5mL×1バイアル付)エイフスチラ静注用2000 1バイアル(日局注射用水 5mL×1バイアル付)エイフスチラ静注用2500 1バイアル(日局注射用水 5mL×1バイアル付)エイフスチラ静注用3000 1バイアル(日局注射用水 5mL×1バイアル付)
1) 社内資料:薬物動態試験の概要(2017年9月27日承認、CTD2.5.3.1)
2) 社内資料:臨床試験の概要(2017年9月27日承認、CTD2.5.4.2及び2.5.5.2)
3) 社内資料:非臨床試験の概要(2017年9月27日承認、CTD2.4)
CSLベーリング株式会社くすり相談窓口
〒107-0061 東京都港区北青山一丁目2番3号
電話:0120-534-587
CSLベーリング株式会社
東京都港区北青山一丁目2番3号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.