当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
うつ病・うつ状態
通常、成人には、ミルナシプラン塩酸塩として1日25mgを初期用量とし、1日100mgまで漸増し、1日2~3回に分けて食後に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、高齢者には、1日25mgを初期用量とし、1日60mgまで漸増し、1日2~3回に分けて食後に経口投与する。
本剤はノルアドレナリン再取り込み阻害作用を有するため、症状を悪化させるおそれがある。
症状を悪化させるおそれがある。
定期的に血圧・脈拍数等を測定すること。血圧上昇、頻脈等があらわれ、症状を悪化させるおそれがある。
定期的に血圧・脈拍数等を測定すること。高血圧クリーゼがあらわれることがある。,
痙攣を起こすことがある。
躁転、自殺企図があらわれることがある。,,,,,,
自殺念慮、自殺企図があらわれることがある。,,,,,,
精神症状を増悪させることがある。,,
投与量を減じて使用すること。外国における腎機能障害患者での体内薬物動態試験で、高い血中濃度が持続する傾向が認められている。
高い血中濃度が持続するおそれがある。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ラットに経口投与した実験で、乳汁への移行(乳汁中濃度は血漿中濃度の3倍)が報告されている。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。高齢者では、血中濃度が上昇し、薬物の消失が遅延する傾向が認められている。また、低ナトリウム血症、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群は主に高齢者において報告されている。,
*モノアミン酸化酵素阻害剤
他の抗うつ剤で併用により発汗、不穏、全身痙攣、異常高熱、昏睡等の症状があらわれることが報告されている。モノアミン酸化酵素阻害剤の投与を受けた患者に本剤を投与する場合には、少なくとも2週間の間隔をおき、また、本剤からモノアミン酸化酵素阻害剤に切り替えるときは2~3日間の間隔をおくことが望ましい。
主にモノアミン酸化酵素阻害剤による神経外アミン総量の増加及び抗うつ剤によるモノアミン作動性神経終末におけるアミン再取り込み阻害によると考えられている。
アルコール
他の抗うつ剤で相互に作用を増強することが報告されている。
アルコールは中枢神経抑制作用を有する。
中枢神経抑制剤
相互に作用を増強するおそれがある。
機序は不明。
降圧剤
降圧剤の作用を減弱する可能性があるので、観察を十分に行うこと。
本剤のノルアドレナリン再取り込み阻害作用によると考えられる。
炭酸リチウム
他の抗うつ剤で併用によりセロトニン症候群があらわれることが報告されている。
5-HT1B/1D受容体作動薬
他の抗うつ剤で併用により高血圧、冠動脈収縮があらわれることが報告されている。
本剤はセロトニン再取り込み阻害作用を有するため、併用によりセロトニン作用が増強するおそれがある。
*リスデキサンフェタミンメシル酸塩
セロトニン症候群があらわれるおそれがある。
メチルチオニニウム塩化物水和物(メチレンブルー)
左記薬剤のMAO阻害作用によりセロトニン作用が増強される。
ジゴキシン
ジゴキシンの静脈内投与との併用により起立性低血圧、頻脈があらわれたとの報告がある。
アドレナリンノルアドレナリン
これらの薬剤(特に注射剤)との併用により、心血管作用(血圧上昇等)を増強するおそれがある。
本剤はノルアドレナリン再取り込み阻害作用を有するため、併用によりアドレナリン作用が増強するおそれがある。
無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等が発現し、それに引き続き発熱がみられる悪性症候群があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には、投与を中止し、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行うこと。
激越、錯乱、発汗、幻覚、反射亢進、ミオクロヌス、戦慄、頻脈、振戦、発熱、協調異常等が認められた場合には、投与を中止し、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行うこと。
血液検査等の観察を十分に行うこと。
皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)等の重篤な皮膚障害があらわれることがある。発熱、紅斑、そう痒感、眼充血、口内炎等があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム増加、高張尿、意識障害等を伴う抗利尿ホルモン不適合分泌症候群があらわれることがあるので、食欲不振、頭痛、嘔気、嘔吐、全身倦怠感等があらわれた場合には電解質の測定を行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、水分摂取制限等の適切な処置を行うこと。
AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
血圧の推移等に十分注意しながら投与すること。,
5%以上
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
循環器
起立性低血圧、頻脈、動悸、血圧上昇
血圧低下、上室性頻拍
精神神経系
眠気、めまい、ふらつき、立ちくらみ、頭痛、振戦、視調節障害、躁転、焦躁感、知覚減退(しびれ感等)、不眠、頭がボーッとする、筋緊張亢進、アカシジア・口部ジスキネジア・パーキンソン様症状等の錐体外路障害、不安
幻覚、せん妄、被注察感、聴覚過敏、自生思考
過敏症
発疹、そう痒感
消化器
悪心・嘔吐、便秘
口渇、腹痛、腹部膨満感、胸やけ、味覚異常、舌異常、食欲不振、食欲亢進、口内炎、下痢
飲水量増加
肝臓
AST、ALT、γ-GTPの上昇
泌尿器
排尿障害、頻尿、尿蛋白陽性
尿失禁
その他
倦怠感、発汗、熱感、発熱、悪寒、冷感、耳鳴、息苦しい、性機能異常(勃起力減退、射精障害、精巣痛、精液漏等)、トリグリセライドの上昇
鼻閉、関節痛、浮腫、CK上昇、脱力感、胸痛
脱毛
外国において、本剤800mg~1gで、嘔吐、呼吸困難(無呼吸期)、頻脈がみられている。1.9~2.8gを他の薬剤(特にベンゾジアゼピン系薬剤)と併用した場合、傾眠、高炭酸血症、意識障害がみられている。
特異的な解毒剤は知られていない。できるだけ速やかに活性炭投与等の適切な処置を行うこと。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
空腹時に服用すると嘔気、嘔吐が強く出現するおそれがあるので、空腹時の服用は避けさせること。
健康成人男子にミルナシプラン塩酸塩12.5~100mg注)(各n=5)を食後単回経口投与したときの血漿中未変化体濃度は、2~3時間後に最高値に達し、半減期約8時間で漸減した。薬物動態パラメータは以下のとおりであった1),2)。
投与量
Tmax(hr)
Cmax(ng/mL)
T1/2β(hr)
AUC0-24(ng・hr/mL)
12.5mg
2.0±0.7
40.8±6.4
7.9±1.5
314.2±17.1
25mg
2.0±0.0
74.7±9.4
8.2±1.0
601.0±61.6
50mg
2.6±1.1
161.9±25.2
8.2±1.3
1253.4±227.1
100mg注)
2.6±0.9
326.9±64.0
7.9±1.3
2532.1±396.2
Mean±S.D.
健康成人男子(n=4)にミルナシプラン塩酸塩25mgを1日2回8日間、食後反復経口投与したときの血漿中未変化体濃度推移から、定常状態に達するのは5日目と考えられた。また、最終投与時のCmaxは初回投与時の約1.4倍に上昇したが、Tmax、T1/2βに変化は認められなかった1)。
健康成人男子(n=8)にミルナシプラン塩酸塩15mgを空腹時注)及び食後に単回経口投与し、食事の影響を検討した結果、空腹時投与時のCmaxは32.3±7.3ng/mLと食後投与時の39.3±8.1ng/mLに比し有意に低かったが、Tmax、T1/2β、AUCに有意な差は認められなかった3)。
健康成人男子(n=3)にミルナシプラン塩酸塩100mg注)を食後単回経口投与したときの血漿蛋白結合率(限外濾過法)は、投与2時間後36.3%、投与9時間後38.5%であった1)。
健康成人男子(n=5)にミルナシプラン塩酸塩50mgを食後単回経口投与したとき、血漿中及び尿中ともに未変化体が最も多く検出され、その他にグルクロン酸抱合体、脱エチル体及び脱エチルグルクロン酸抱合体が認められた1)。
健康成人男子(n=5)にミルナシプラン塩酸塩50mgを食後単回経口投与したとき、尿中には、投与後48時間までに未変化体と代謝物を合わせて約85%が排泄された1)。
腎機能障害患者(n=8)にミルナシプラン塩酸塩50mgを空腹時注)単回経口投与したときの血漿中濃度は、健康成人(n=6)に比し高く推移し、AUC及びT1/2βなどの薬物動態パラメータに有意な差が認められた4)(外国人データ)。
対象
AUC0-∞(ng・hr/mL)
腎機能障害患者
1.9±0.6
190.0±21.8
15.0±2.4*
3,102±430*
健康成人
1.9±0.4
146.7±10.7
8.3±0.9
1,363±142
Mean±S.E. *:P<0.05(t検定)
肝機能障害患者(n=11)にミルナシプラン塩酸塩50mgを食後単回経口投与したときの薬物動態パラメータは健康成人(n=6)に比し有意な差は認められなかったが、Cmaxの上昇、AUCの増加、T1/2βの延長が認められた5)(外国人データ)。
肝機能障害患者
2.7±1.4
170±60
10.0±3.1
1,902±688
2.0±0.9
135±18
8.3±1.7
1,360±296
健康高齢者男子(66~76歳、n=8)にミルナシプラン塩酸塩15mgを食後単回経口投与したときの血漿中未変化体濃度(AUC)は健康成人男子(n=8)に比し、有意な増加が認められた。薬物動態パラメータは以下のとおりであった2)。
健康高齢者
3.0±1.2
45.1±11.4
9.2±1.7
455.2±97.6*
2.4±0.5
39.3±8.1
7.8±1.1
344.7±49.5
Mean±S.D. *:P<0.05(t検定)
注)本剤の承認された用法・用量は、「通常、成人には、ミルナシプラン塩酸塩として1日25mgを初期用量とし、1日100mgまで漸増し、1日2~3回に分けて食後に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、高齢者には、1日25mgを初期用量とし、1日60mgまで漸増し、1日2~3回に分けて食後に経口投与する。」である。
精神科領域及び内科・心療内科領域における、うつ病・うつ状態患者を対象とした承認時までの臨床試験(二重盲検比較試験を含む)をまとめた改善率(中等度改善以上)は56.4%(137/243)であった。また、そのうち65歳以上の高齢者における改善率(中等度改善以上)は59.1%(13/22)であった6),7),8),9),10),11),12),13) 。
イミプラミン塩酸塩9)及びミアンセリン塩酸塩10)を対照とした二重盲検比較試験における有効性は下表のとおりであり、同等とみなしうる臨床的に許容できる改善率の差を10%とすると、本剤(ミルナシプラン塩酸塩)はイミプラミン塩酸塩と同等と判断できなかったが、ミアンセリン塩酸塩とは同等と判断された。
薬剤名
ミルナシプラン塩酸塩群
イミプラミン塩酸塩群
ミアンセリン塩酸塩群
投与量(開始用量→最高用量)
50mg/日→150mg/日注)
50mg/日→150mg/日
50mg/日→100mg/日
30mg/日→60mg/日
全般改善度における「中等度改善以上」の改善率(症例数)
58.1%(36/62)
56.3%(36/64)
48%(40/83)
39%(37/95)
改善率の差の90%信頼区間
-14.3%~17.9%
-3.0%~21.5%
各試験における副作用及び臨床検査値異常変動の発現状況は下表のとおりであった。
副作用発現率(症例数)
41.9%(26/62)
50.8%(33/65)
32.5%(27/83)
43.2%(41/95)
臨床検査値異常変動発現率(症例数)
12.7%(7/55)
10.2%(6/59)
8.9%(5/56)
23.6%(17/72)
製造販売後に実施したイミプラミン塩酸塩を対照とした二重盲検比較試験14)において、最終全般改善度「中等度改善以上」の改善率における本剤(ミルナシプラン塩酸塩)群のイミプラミン塩酸塩群に対する非劣性(非劣性限界値Δ=10%)は検証されなかった。なお、1週時全般改善度「軽度改善以上」の改善率における本剤高用量開始群の低用量開始群に対する優越性も検証されなかった。
ミルナシプラン塩酸塩
対照薬
低用量開始群
高用量開始群
25mg/日→100mg/日
平均投与量±標準偏差
73.2±36.0mg/日
80.6±24.4mg/日
87.9±38.3mg/日
最終全般改善度における「中等度改善」以上の改善率(症例数)
61.2%(180/294)
55.8%(163/292)
67.7%(205/303)
イミプラミン塩酸塩群との改善率の差の95%信頼区間
-14.1%~1.2%
-19.6%~-4.1%
-
安全性について、抗コリン性副作用の総発現症例率は、イミプラミン塩酸塩群と比べて本剤(ミルナシプラン塩酸塩)群において有意に低かった(P<0.01,Fisherの正確検定(片側))。一方、悪心、嘔吐及び胃腸障害の総副作用発現症例率は、本剤高用量開始群において、イミプラミン塩酸塩群及び本剤低用量開始群と比べて有意に高かった(P<0.025,Fisherの正確検定(片側))。早期中止症例※1におけるこれら胃腸障害の発現は、本剤高用量開始群で多く認められた。※1 早期中止症例:1週目来院時(投与開始7日後±3日)にそれ以前の状況を踏まえて投与中止が適切と判断された症例
分類
低用量開始群(N=299)
高用量開始群(N=294)
イミプラミン塩酸塩群(N=309)
例数
(%)
副作用
211
70.6
207
70.4
236
76.4
抗コリン性副作用
口渇
82
27.4
70
23.8
142
46.0
便秘
63
21.1
21.4
83
26.9
排尿困難
28
9.4
37
12.6
31
10.0
調節障害(眼障害)
15
5.0
8
2.7
18
5.8
散瞳
3
1.0
2
0.7
4
1.3
抗コリン性副作用 合計
132
44.1
116
39.5
175
56.6
胃腸障害副作用
悪心
48
16.1
26
8.4
嘔吐
13
4.3
5.1
胃腸障害
0
1
0.3
胃腸障害副作用 合計
53
17.7
76
25.9
9.1
早期中止症例率(症例数)
10.0%(30/299)
13.6%(40/294)
10.0%(31/309)
早期中止症例のうち胃腸障害副作用発現症例数
23.3%(7/30)
50.0%(20/40)
19.4%(6/31)
製造販売後に、本剤(ミルナシプラン塩酸塩)又はパロキセチン塩酸塩水和物(パロキセチンとして30又は40mg/日)を9週間投与する二重盲検比較試験15)を実施した。本剤100mg/日群及びパロキセチン塩酸塩水和物群のハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D17)合計スコアの変化量は下表のとおりであり、本剤100mg/日のパロキセチン塩酸塩水和物に対する非劣性(非劣性限界値Δ=2.0)が検証された。
ミルナシプラン塩酸塩100mg/日群(N=249)
パロキセチン塩酸塩水和物群(30又は40mg/日)(N=253)
HAM-D17合計スコア
開始時
22.1±3.4
22.1±3.2
最終評価時
9.2±6.0
9.0±6.0
変化量
-12.9±5.8
-13.1±6.2
パロキセチン塩酸塩水和物群との差※2
0.1(-1.1~1.3)
※2( )はDunnett型の95%同時信頼区間 Mean±S.D.
副作用発現頻度は、本剤100mg/日群で71.6%(217/303例)及びパロキセチン塩酸塩水和物群で69.3%(208/300例)であった。
本剤のうつ病・うつ状態に対する作用機序は、以下の試験結果16),17)よりセロトニン及びノルアドレナリン再取り込みの特異的な阻害であると考えられている。
ラット及びマウス強制水泳試験において、有意な不動時間短縮作用が認められた16)(30mg/kg、p.o.)。
ミルナシプラン塩酸塩(milnacipran hydrochloride)(JAN)
(±)-cis-2-aminomethyl-N,N-diethyl-1-phenylcyclopropane-carboxamide monohydrochloride
C15H22N2O・HCl
282.81
白色の結晶性の粉末で、においはないか、又はわずかに芳香があり、味は苦い。水に極めて溶けやすく、エタノール又はクロロホルムに溶けやすく、アセトニトリルにやや溶けにくく、エーテルにほとんど溶けない。水溶液(1→100)は旋光性がない。
約171℃(分解)
アルミピロー包装開封後は、湿気を避けて保存すること。本剤は湿気により変色することがある。変色したものは使用しないこと。
100錠[10錠(PTP)×10]
100錠[10錠(PTP)×10]、500錠[10錠(PTP)×50]
1) 高橋明比古他:臨床医薬 1995;11(Suppl.3):3-69
2) 中道 昇他:臨床医薬 1995;11(Suppl.3):133-143
3) 高橋明比古他:臨床医薬 1995;11(Suppl.3):119-132
4) Puozzo,C.et al.:Eur.J.Drug Metab.Pharmacokinet.1998;23(2):280-286
5) Puozzo,C.et al.:Eur.J.Drug Metab.Pharmacokinet.1998;23(2):273-279
6) 村崎 光邦他:臨床医薬 1995;11(Suppl.3):71-83
7) 小野寺勇夫他:臨床医薬 1994;10(11):2445-2471
8) 村崎 光邦他:臨床医薬 1995;11(Suppl.3):85-101
9) 松原 良次他:臨床医薬 1995;11(4):819-842
10) 遠藤 俊吉他:臨床評価 1995;23(1):39-64
11) 高橋明比古他:臨床医薬 1995;11(Suppl.3):103-118
12) 川勝 忍他:臨床医薬 1994;10(12):2715-2736
13) 筒井 末春他:臨床医薬 1994;10(11):2473-2488
14) 社内資料:塩酸ミルナシプランの市販後臨床試験
15) 社内資料:ミルナシプラン塩酸塩の製造販売後臨床試験
16) 北村 佳久他:神経精神薬理 1995;17(1):25-34
17) Mochizuki D.et al.:Psychopharmacology. 2002;162:323-332
旭化成ファーマ株式会社 医薬情報部くすり相談窓口
〒100-0006 東京都千代田区有楽町一丁目1番2号
フリーダイヤル0120-114-936(9:00~17:45/土日祝、休業日を除く)
旭化成ファーマ株式会社
東京都千代田区有楽町一丁目1番2号
ピエール ファーブル メディカメン
フランス
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.