当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
通常、体重1kg当り下記量を1日量として、1日1~3回に分けて経口投与する。
通常、成人1回ミゾリビンとして50mgを1日3回経口投与する。ただし、腎機能の程度により減量等を考慮すること。なお、本剤の使用以前に副腎皮質ホルモン剤が維持投与されている場合には、その維持用量に本剤を上乗せして用いる。症状により副腎皮質ホルモン剤の用量は適宜減量する。
通常、成人1回ミゾリビンとして50mgを1日3回経口投与する。なお、症状により適宜増減する。ただし、腎機能の程度により減量等を考慮すること。
骨髄機能抑制を増悪させ、重篤な感染症、出血傾向等が発現するおそれがある。
ウイルス性肝炎においては、肝炎を増悪させることがある。骨髄機能抑制により、感染症を増悪させるおそれがある。
肝機能検査値や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルスの再活性化やC型肝炎の悪化の徴候や症状の発現に注意すること。免疫抑制剤を投与されたB型肝炎ウイルスキャリアの患者において、B型肝炎ウイルスの再活性化による肝炎があらわれることがある。また、HBs抗原陰性の患者において、免疫抑制剤の投与開始後にB型肝炎ウイルスの再活性化による肝炎を発症した症例が報告されている。また、C型肝炎ウイルスキャリアの患者において、免疫抑制剤の投与開始後にC型肝炎の悪化がみられることがある。
骨髄機能抑制により、出血傾向が発現するおそれがある。
性腺に対する影響を考慮すること。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。催奇形性を疑う症例報告があり2)、また、動物実験(ラット3)、ウサギ4))で催奇形作用が報告されている。
授乳しないことが望ましい。分娩後のラットにおいて乳汁移行が認められた5)。
腎機能(血清クレアチニン値等)及び年齢、体重を考慮し適宜減量すること。本剤は、主として腎臓から排泄されるが、高齢者では腎機能が低下していることが多いため、排泄が遅延するおそれがある。
生ワクチン
ワクチン由来の感染を増強又は持続させるおそれがあるので、本剤投与中に生ワクチンを接種しないこと。
免疫機能が抑制された患者への生ワクチン接種により、感染の可能性が増加する。
不活化ワクチン
ワクチンの効果が得られないおそれがある。
免疫抑制作用により、ワクチンに対する免疫が得られないおそれがある。
汎血球減少、無顆粒球症、白血球減少、血小板減少、赤血球減少、ヘマトクリット値の低下等があらわれることがある。重篤な血液障害が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
肺炎、髄膜炎、敗血症、帯状疱疹等があらわれることがある。また、B型肝炎ウイルスの再活性化による肝炎やC型肝炎の悪化があらわれることがある。
発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常を伴う間質性肺炎があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤投与等の適切な処置を行うこと。
異常が認められた場合には投与を中止し、血液透析等の適切な処置を行うこと。
AST、ALT、ALPの上昇等を伴う肝機能障害や黄疸があらわれることがある。
皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死症(Lyell症候群)等の重篤な皮膚障害があらわれることがあるので、発熱、紅斑、そう痒感、眼充血、口内炎等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
腎臓
腎機能異常(蛋白尿、血尿、BUN、クレアチニンの上昇等)
肝臓
肝機能異常(AST、ALT、ALP、LDH、γ-GTP、LAP、ビリルビンの上昇等)
消化器
食欲不振、悪心・嘔吐、下痢、腹痛、便秘、口内炎、舌炎
腹部膨満感、軟便、舌苔
過敏症
発疹、そう痒感、発熱
代謝異常
尿酸値の上昇、ALP上昇
痛風
皮膚
脱毛
精神神経系
めまい、頭痛、味覚異常、しびれ
眠気、耳鳴、四肢異常知覚
その他
全身倦怠感、浮腫、口渇
ガンマグロブリン低下、動悸、悪寒、ほてり、月経異常、胸痛
眼球充血
尿中ビリルビン試験で偽陽性を示すことがある。
自動分包機には適さない。
免疫抑制剤による治療を受けた患者では、悪性腫瘍(特に悪性リンパ腫、皮膚癌等)の発生率が高いとする報告がある6),7),8),9)。
腎機能を良好に維持している腎移植患者に普通錠(25mg錠)を4錠(100mg)経口投与したとき、下記のデータが得られている10)。
Tmax
Cmax
T1/2
2時間
2.38μg/mL
2.2時間
関節リウマチ患者に普通錠(50mg錠)を1錠(50mg)又は2錠(100mg)注1)経口投与した結果、血中濃度に用量依存性が認められた。また、1日3錠(150mg)又は6錠(300mg)注1)4週間連続投与での蓄積性は認められなかった11)。
本剤(50mgOD錠)1錠と標準製剤(普通錠50mg錠)1錠を、クロスオーバー法により、健康成人男性(水なしで服用30名、水と共に服用30名)に絶食下で単回経口投与して血漿中ミゾリビン濃度を測定した。得られた薬物動態パラメータ(AUClastおよびCmax)について、90%信頼区間法により統計解析を行った結果、各パラメータの90%信頼区間は、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された12)。
投与製剤
Tmax(時間)
Cmax(μg/mL)
T1/2(時間)
AUClast(μg・hr/mL)
AUCinf(μg・hr/mL)
OD錠(水なしで服用)
2.4±0.8
0.849±0.131
2.46±0.18
4.750±0.676
5.023±0.727
普通錠(水と共に服用)
2.2±0.4
0.840±0.131
2.46±0.17
4.792±0.730
5.051±0.787
(平均値±標準偏差、n=30)
OD錠(水と共に服用)
2.1±0.5
0.712±0.128
2.45±0.21
3.969±0.708
4.180±0.776
2.2±0.3
0.755±0.122
2.40±0.22
4.138±0.700
4.344±0.769
また、本剤(25mgOD錠)は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン」(平成24年2月29日付、薬食審査発0229第10号)に基づき、本剤(50mgOD錠)を標準製剤としたとき、溶出挙動が等しく、生物学的に同等とみなされた12)。
ラットに単回経口投与した結果、腎及び胃に最も高い組織内濃度を認めた。また、肝、膀胱、小腸、脾及び胸腺にも血中より高い組織内濃度を認めたが、脳への移行はほとんど認められなかった13)。21日間連続投与において組織蓄積傾向は認められなかった14)。妊娠ラットに経口投与した結果、子宮、卵巣、胎盤及び少量ながら胎児への移行が認められた13)。
ラットに経口投与し、血漿及び尿を同位体逆希釈分析法により測定した結果、代謝物は認められなかった13)。
なお、クレアチニンクリアランスを血清クレアチニン値、年齢及び体重より換算する計算式の一例16)を示す。クレアチニンクリアランス=体重×(l-m×年齢)÷血清クレアチニン値l=1.80(女),2.305(男);m=0.0070(女),0.0104(男)
注1)本剤の関節リウマチに対する承認用量は、「成人1回ミゾリビンとして50mgを1日3回経口投与する。なお、症状により適宜増減する。」である。
一般臨床試験における臨床成績の概要は、次のとおりである17)。
移植当初より普通錠を用いて免疫抑制療法が行われた症例
一年生存率
91.9%(68/74)
一年生着率
79.7%(59/74)
ブレディニン群
プラセボ群
全般改善度改善以上
33.8%(27/80)
14.1%(11/78)
150mg/日投与群
75mg/日投与群
45.5%(10/22)
24.0%(6/25)
26.1%(6/23)
4.3%(1/23)
普通錠を150mg/日投与した症例
全般改善度 改善以上
25.4%(15/59)
第III相試験として二種の二重盲検比較試験が実施され、普通錠の有用性が認められた26),27) 。
27.0%(24/89)
12.4%(11/89)
プリン合成系のイノシン酸からグアニル酸に至る経路を拮抗阻害することにより核酸合成を抑制する28)が、高分子核酸中には取り込まれない29)(in vitro)。
ミゾリビン(Mizoribine)(JAN)
5-Hydroxy-1-β-D-ribofuranosyl-1H-imidazole-4-carboxamide
C9H13N3O6
259.22
白色~帯黄白色の結晶性の粉末である。水に溶けやすく、メタノール又はエタノール(99.5)にほとんど溶けない。
アルミピロー包装開封後は湿気を避けて保存し、PTP包装から取り出した錠剤はなるべく速やかに使用すること。本剤は吸湿性が強いので、湿気により硬度低下や変色することがある。変色したものは使用しないこと。
100錠[10錠(PTP)×10、乾燥剤入り]
1) Tan EM, et al.:Arthritis Rheum. 1982; 25(11): 1271-1277
2) 高橋公太他:周産期医学 1987; 17(9): 1389-1394
3) 久保田宏史他:応用薬理 1983; 26(3):377-387
4) 佐々木真敬他:応用薬理 1983; 26(3):409-414
5) 社内資料:薬物動態<乳汁移行性>
6) Penn I, et al.:Transplant Proc. 1988; 20(3 Suppl.3): 885-892
7) 東間紘:腎と透析 1987; 23(6):1049-1054
8) Penn I.:Cancer. 1974; 34(4);1474-1480
9) Louie S, et al.:Semin Hematol. 1978; 15(2): 117-138
10) 草場亮輔他:移植 1982; 17(Suppl.): 585-593
11) 蕨治言他:リウマチ科 1991; 5(3): 287-300
12) 関野久邦他:新薬と臨牀. 2016; 65(11): 1481-1497
13) 村瀬潤一他:応用薬理 1978; 15(5): 829-835
14) 社内資料:薬物動態<組織蓄積傾向>
15) 高田寛治他:移植 1982; 17(Suppl.): 595-601
16) Konishi K, et al.:Jpn J Neph. 1984; 26(9): 1195-1203
17) 稲生綱政:移植 1982; 17(Suppl.): 547-561
18) 越川昭三他:腎と透析. 1993; 34(4): 631-650
19) 越川昭三他:腎と透析. 1992; 33(1): 133-147
20) 越川昭三他:腎と透析. 1987; 23(5): 971-980
21) 本間光夫他:臨床医薬. 1989; 5(4): 795-824
22) 柴崎敏昭他:基礎と臨床. 1988; 22(16): 5821-5826
23) 石川ひとみ他:リウマチ科. 1989; 1(2): 250-256
24) 石川敏子他:腎と透析. 1989; 27(1): 137-141
25) 近藤啓文他:臨床免疫. 1989; 21(4): 643-650
26) 塩川優一他:医学のあゆみ. 1991; 156(12): 811-831
27) 塩川優一他:炎症. 1991; 11(4): 375-396
28) Kusumi T, et al.:Cell Biochem Funct. 1988; 7(3): 201-204
29) Sakaguchi K, et al.:J Antibiot (Tokyo). 1976; 29(12): 1320-1327
30) Sakaguchi K, et al.:Cancer Res. 1975; 35(7): 1643-1648
31) 鎌田貢壽:移植. 1982; 17(1): 46-55
32) 加村ひろみ他:移植. 1982; 17(Suppl.): 579-584
33) 佐川史郎他:腎と透析. 1980; 9(4): 441-449
34) 横田和彦:日本外科学会雑誌. 1982; 83(8): 769-782
35) Kobayashi Y, et al.:Virchows Arch.[Cell Pathol.]. 1983; 43(2): 103-119
36) Okamoto K, et al.:Jpn J Pharmacol. 1983; 33(3): 541-548
37) 陳香美他:日本腎臓学会誌. 1987; 29(4): 375-382
38) 大久保充人他:日本腎臓学会誌. 1986; 28(1): 51-59
39) Kamata K, et al.:Clin Immunol Immunopathol. 1984; 33(1): 31-38
40) 辻野正俊他:炎症. 1990; 10(1): 63-66
41) 石川浩明他:炎症. 1991; 11(5): 507-511
旭化成ファーマ株式会社 くすり相談窓口
〒100-0006 東京都千代田区有楽町一丁目1番2号
フリーダイヤル 0120-114-936(9:00~17:45/土日祝、休業日を除く)
旭化成ファーマ株式会社
東京都千代田区有楽町一丁目1番2号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.