当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
イセパマイシン硫酸塩注射液
処方箋医薬品注)
本剤の成分並びに他のアミノグリコシド系抗生物質及びバシトラシンに対し過敏症の既往歴のある患者
イセパマイシンに感性の大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、緑膿菌
敗血症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎
通常、成人ではイセパマイシン硫酸塩として1日400mg(力価)を1~2回に分け筋肉内注射又は点滴静注する。点滴静注においては以下のとおりとする。1日1回投与の場合:1時間かけて注入する。1日2回投与の場合:30分~1時間かけて注入する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
腎機能障害患者では、腎機能障害度に応じて、投与量及び投与間隔を調節すべきである。,,,,,
クレアチニンクリアランス(Ccr)を用い、下図又は下式より求めた初回量及び維持量を投与する。
200mg投与の場合は「血清クレアチニン値(mg/dL)×9」時間毎に投与する。
難聴が発現又は増悪するおそれがある。,
神経筋遮断作用がある。
観察を十分に行うこと。ビタミンK欠乏症状があらわれることがある。
血中濃度を測定して投与量や投与間隔を調整することが望ましい。,
投与量を減ずるか、投与間隔をあけて使用すること。血中濃度を測定することが望ましい。血中濃度の半減期が延長し、高い血中濃度が持続し、腎障害が悪化するおそれがあり、また、第8脳神経障害等の副作用が強くあらわれるおそれがある。,,,,,,
肝障害を悪化させるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。満期産妊婦に本剤を筋肉内投与したとき、臍帯血清中及び羊水中への移行が認められた。新生児に第8脳神経障害があらわれるおそれがある。また、動物実験(モルモット)で新生仔に外有毛細胞の消失がみられたとの報告がある。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。授乳婦に本剤を筋肉内投与したとき、母乳中濃度は測定限界値(0.156μg/mL)以下であった。
次の点に注意し、用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。血中濃度を測定して投与量や投与間隔を調整することが望ましい。,
腎障害を起こすおそれのある血液代用剤
腎障害が発現、悪化することがあるので、併用は避けることが望ましい。腎障害が発生した場合には、投与を中止し、透析療法等適切な処置を行うこと。
機序は明確ではないが、併用によりアミノグリコシド系抗生物質の血中濃度の上昇、近位尿細管上皮の空胞変性が生じるという報告がある。
ループ利尿剤
腎障害及び聴器障害が発現、悪化するおそれがあるので、併用は避けることが望ましい。
機序は明確ではないが、併用によりアミノグリコシド系抗生物質の血中濃度の上昇、腎への蓄積が起こるという報告がある。
腎毒性及び聴器毒性を有する薬剤
両薬剤ともに腎毒性、聴器毒性を有するが相互作用の機序は不明。
麻酔剤、筋弛緩剤
筋弛緩作用を有する薬剤
呼吸抑制があらわれるおそれがある。呼吸抑制があらわれた場合には、必要に応じ、コリンエステラーゼ阻害剤、カルシウム製剤の投与等の適切な処置を行うこと。
両薬剤ともに神経筋遮断作用を有しており、併用によりその作用が増強される。
腎毒性を有する薬剤
腎障害が発現、悪化するおそれがある。
両薬剤ともに腎毒性を有するが、相互作用の機序は不明。
チアノーゼ、呼吸困難、胸内苦悶、血圧低下等の症状があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある。,,
眩暈、耳鳴、難聴等の第8脳神経障害があらわれることがある。,,,
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹等
そう痒、発熱等
蕁麻疹
腎臓
腎機能障害(BUN・クレアチニン上昇、尿所見異常、乏尿等)
浮腫、血尿、カリウム等電解質の異常
肝臓
肝機能障害(AST・ALT・ALP・LDH・血清ビリルビンの上昇等)
神経
四肢等のしびれ感、脱力感
血液
貧血、白血球減少、血小板減少、好酸球増多
血小板増多
消化器
下痢、悪心、嘔吐、食欲不振
ビタミン欠乏症
ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)
注射部位
疼痛、硬結等(筋肉注射時)
発赤、潰瘍形成等(筋肉注射時)
その他
倦怠感、ほてり、頭痛、悪寒
腎障害、聴覚障害、前庭障害、神経筋遮断症状、呼吸麻痺があらわれることがある。
血液透析等による薬剤の除去を行う。神経筋遮断症状、呼吸麻痺に対してはコリンエステラーゼ阻害剤、カルシウム製剤の投与又は機械的呼吸補助を行う。
クエン酸で抗凝固処理した血液を大量輸血された患者にアミノグリコシド系抗生物質を投与すると、投与経路にかかわらず、神経筋遮断症状、呼吸麻痺があらわれることがある。
健康成人に本剤200mg(力価)を筋肉内注射又は30分及び1時間点滴静注、400mg(力価)を筋肉内注射又は1時間点滴静注した時の血漿中濃度及び薬物速度論的パラメータを下表に示す。また、200mg(力価)投与では投与開始12時間後に0.3μg/mL以下、400mg(力価)投与では投与開始24時間後に平均0.39μg/mLに低下した1),2)。
投与量
投与法
例数
Tmax(hr)
Cmax(μg/mL)
T1/2(hr)
AUC(μg・hr/mL)
200mg
筋肉内注射
5
0.85
10.20
1.79
36.05
点滴静注(30min)
4
0.50*
17.13
1.78
34.85
点滴静注(1hr)
3
1.00*
11.18
1.94
29.14
400mg
0.93
18.63
1.87
70.88
21.50
1.84
48.05
*:点滴終了時
呼吸器感染症患者に400mg(力価)を筋肉内注射したとき、投与3~4時間後に2.19μg/mLの最高喀痰中濃度を示した3)。
胃癌、直腸癌及び胆石症の腹部手術施行患者に本剤200mg(力価)を1時間点滴静注したとき、投与開始2時間後に8.44μg/mLの最高腹水中濃度を示した1)。また、腹膜炎患者に本剤400mg(力価)を1時間点滴静注したとき、投与開始1及び2時間後共に15.25μg/mLの最高腹水中濃度を示した4)。
直腸及び乳房切断術施行患者に本剤200mg(力価)を筋肉内注射したとき、投与4時間後に7.8~8.0μg/mLの最高術後滲出液中濃度を示した5)。また、熱傷二次感染患者に本剤200mg(力価)を筋肉内注射したとき、投与2~4時間後に4.01μg/mLの最高熱傷潰瘍部滲出液中濃度を示した6)。
満期産妊婦に本剤200mg(力価)を筋肉内注射したとき、投与約1.5及び約5時間後に7.1μg/mLの最高臍帯血清中濃度を、投与約4時間後に3.5μg/mLの最高羊水中濃度を示した7)。
授乳婦に本剤200mg(力価)を筋肉内注射したとき、投与1~6時間の間でいずれも母乳中濃度は測定限界値0.156μg/mL以下であった7)。
ヒト血漿蛋白結合率は、12.5~50μg/mLの濃度範囲で3.46~6.30%であった8)(in vitro)。
健康成人に本剤300mg(力価)を筋肉内注射したとき、尿中に抗菌活性代謝物は検出されなかった1),8)。ラットに14Cイセパマイシン硫酸塩を筋肉内注射したとき、尿中放射能の大部分は未変化体であり、本剤はほとんど代謝されないと考えられた。
本剤の主排泄経路は尿中排泄であった。健康成人に本剤200mg(力価)を筋肉内注射又は30分及び1時間点滴静注したとき、投与後12時間までに約80%が尿中に排泄された。また、本剤400mg(力価)を筋肉内注射又は1時間点滴静注したとき、投与後24時間までに約80%が尿中に排泄された1),2)。
腎機能障害患者に本剤200mg(力価)を筋肉内注射した時の血清中濃度及び薬物速度論的パラメータを下表に示す。腎機能低下に伴いT1/2が延長し、Cmaxの上昇及びAUCの増加が認められた1),9)。,
クレアチニン・クリアランス(mL/min)
100
0.77
11.04
1.83
38.90
65.0, 61.7
2
1.00
12.31
3.24
70.87
52.6, 37.5
1.20
11.49
4.00
79.59
30.0, 18.3
1.08
15.83
4.96
126.78
アミノグリコシド系抗生物質による副作用発現の危険性は、一過性であっても異常に高い最高血中濃度(ピーク値)が繰り返されるほど大きくなり、また、異常に高い最低血中濃度(次回投与直前値)が繰り返されるほど大きくなるといわれている。本剤の場合は、最高血中濃度(A,A’)が35μg/mL以上、最低血中濃度(B,B’)が10μg/mL以上が繰り返されると第8脳神経障害や腎機能障害発生の危険性が大きくなると考えられている。腎機能障害患者、新生児、低出生体重児、高齢者及び大量投与患者等では血中濃度が高くなりやすいので、初回投与時において、また長期間投与患者においても適当な間隔で最高血中濃度(A,A’)と最低血中濃度(B,B’)を測定し、異常な高値を示す場合には、次回投与より投与量や投与間隔を調整することが望ましい。例えば、異常に高い最高血中濃度が繰り返されている場合は投与量を減量し、異常に高い最低血中濃度が繰り返されている場合は投与間隔を延長するなど調整を行う。,,,,
呼吸器感染症(肺炎、慢性呼吸器感染症)を対象とした二重盲検比較試験10)において、本剤200mg(力価)を1日2回筋肉内注射したときの有効率は67.3%(66/98例)であった。副作用発現率は2.8%(3/108例)で、副作用は発疹(1.9%、2/108例)、発熱、そう痒、顔面のほてり(各0.9%、1/108例)であった。
複雑性尿路感染症を対象とした二重盲検比較試験11)において、本剤200mg(力価)を1日2回筋肉内注射したときの有効率は62.7%(74/118例)であった。副作用発現率は0.7%(1/136例)で、副作用は皮疹であった。
複雑性尿路感染症を対象とした1日量1回投与と1日2回投与との封筒法による比較試験12)において、本剤400mg(力価)を1日1回(38例)又は2分割(36例)して筋肉内注射したときの総合臨床効果は、群間に有意差を認めなかった。副作用は2分割投与した症例1例に発赤及び血圧低下がみられた。
承認適応疾患を対象とした1,114例の一般臨床試験13)の概要は次のとおりである。
細菌のリボソームに結合し、蛋白合成を阻害する14)。
本剤は、細菌の蛋白合成を阻害することにより抗菌作用を示し、その作用は殺菌的であり、臨床分離株の大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、緑膿菌に強い抗菌作用を示す15),16)(in vitro)。
アミノグリコシド系抗生物質を不活化する種々の酵素に対して安定であり、同系薬剤との交叉耐性が少ない(in vitro)。
イセパマイシン硫酸塩(Isepamicin Sulfate)(JAN)、(Isepamicin)(INN)
6-Amino-6-deoxy-α-D-glucopyranosyl-(1→4)-[3-deoxy-4-C-methyl-3-methylamino-β-L-arabinopyranosyl-(1→6)]-2-deoxy-1-N-[(2S)-3-amino-2-hydroxypropanoyl]-D-streptamine sulfate
C22H43N5O12・xH2SO4
569.60(但し遊離塩基)
白色~微黄白色の粉末である。水に極めて溶けやすく、メタノール又はエタノール(95)にほとんど溶けない。吸湿性である。
ISP
10アンプル
1) 勝正孝他:Jpn J Antibiot. 1989; 42(3): 543-566
2) 社内資料:HAPA-B の1日1回投与による健常人試験
3) 三井健司:基礎と臨床. 1990; 24(8): 3929-3933
4) 奥村堯:基礎と臨床. 1990; 24(8): 3945-3953
5) 畑埜武彦他:基礎と臨床. 1986; 20(10): 5627-5630
6) 城野昌義他:抗生物質から化学療法の領域. 1986; 2(6): 972-977
7) 高瀬善次郎他:Chemotherapy. 1985; 33(S-5): 441-449
8) 岩崎正和他:Jpn J Antibiot. 1987; 40(1): 239-252
9) 公文裕巳他:Chemotherapy. 1985; 33(S-5): 540-558
10) 小林宏行他:感染症学雑誌. 1986; 60(11): 1184-1215
11) 熊澤淨一他:西日本泌尿器科. 1986; 48(4): 1439-1460
12) 大森弘之他:西日本泌尿器科. 1990; 52(7): 878-897
13) 高杉益充:化学療法の領域. 1991; 7(10): 1967-1978
14) 社内資料:14C標識硫酸イセパマイシンの大腸菌リボゾームに対する結合性
15) 山路真也他:Chemotherapy. 1985; 33(S-5): 1-21
16) 横井山繁行他:Chemotherapy. 1985; 33(S-5): 29-46
旭化成ファーマ株式会社 くすり相談窓口
〒100-0006 東京都千代田区有楽町一丁目1番2号
フリーダイヤル0120-114-936(9:00~17:45/土日祝、休業日を除く)
旭化成ファーマ株式会社
東京都千代田区有楽町一丁目1番2号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.