当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
脊椎・硬膜外麻酔あるいは腰椎穿刺等との併用は、穿刺部位に血腫が生じ、神経の圧迫による麻痺があらわれるおそれがあるので、行わないこと。
急性肺血栓塞栓症及び急性深部静脈血栓症の治療
ショックや低血圧が遷延するような血行動態が不安定な患者又は血栓溶解剤の使用や肺塞栓摘出術が必要な患者に対する有効性及び安全性は確認されていない。
通常、成人には、フォンダパリヌクスナトリウムとして以下の用量を1日1回皮下投与する。体重50kg未満:5mg、体重50~100kg:7.5mg、体重100kg超:10mg
出血を生じるおそれがある。
本剤の全身クリアランスは体重の低下に伴って低下する傾向がみられるため、低体重の患者に投与する場合には本剤の血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大するおそれがある。国内臨床試験において、体重40kg未満の患者への使用経験がほとんどない。
HIT抗体との交差反応性は認められていないが、使用経験が少なく、安全性は確立していない。
投与しないこと。本剤は腎臓を介して排泄されるので、血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大するおそれがある。,
本剤は腎臓を介して排泄されるので、血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大するおそれがある。,
凝固因子の産生が低下していることがあるので、出血の危険性が増大するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。ヒト胎盤を用いたin vitro試験では胎盤通過性はみられていないものの、妊娠ラットの反復静脈内投与試験では、わずかに胎児への移行が確認されている1)。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ラットにおいて乳汁への移行が報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に腎機能が低下し本剤の血中濃度が上昇する可能性がある。
抗凝固剤
血小板凝集抑制作用を有する薬剤
血栓溶解剤
これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがある。併用する場合には、患者の状態を十分に観察するなど注意すること。
相互に抗凝固作用を増強することが考えられる。
まれに後腹膜出血、頭蓋内・脳内出血を生じるおそれがある。
AST、ALTの上昇等を伴う肝機能障害や黄疸があらわれることがある。
血圧低下、頻脈、蕁麻疹等があらわれることがある。
4%未満
頻度不明
血液
血小板数増加、貧血、凝固障害
血小板減少症、紫斑、血小板異常
肝臓
肝機能障害
高ビリルビン血症
精神神経系
頭痛、めまい、不安、傾眠、錯乱
循環器
低血圧
消化器
便秘、腹痛、下痢、嘔気、嘔吐、消化不良、胃炎
皮膚
発疹
そう痒
注射部位
局所反応
全身症状
発熱、浮腫、胸痛、疲労、下肢痛、潮紅、失神
その他
咳嗽、低カリウム血症、創部分泌、手術部位感染、アレルギー反応、呼吸困難
本剤は1回投与分の規定量を充填したプレフィルドシリンジである。シリンジから気泡を除去する際に薬液を減じるおそれがあるので、気泡を除去しないことが望ましいが、もし除去する場合には、薬液を減じないよう注意すること。
連日皮下注射する場合には、例えば左右の前側腹部と後側腹部に交互に投与するなど、注射部位を変えて行うこと。
健康成人にフォンダパリヌクスナトリウム0.75、2.5、8mg注)を単回皮下投与した時の薬物動態パラメータ及び血中濃度推移は以下のとおりであった。フォンダパリヌクスは皮下投与後速やかに吸収され、投与後約2時間で最高血中濃度に達し、消失半減期は約14~17時間であった。
投与量
Cmax(mg/L)
tmax(hr)
AUC0-∞(mg・hr/L)
t1/2(hr)
0.75mg
0.127±0.015
1.8(1.5-2.5)
-a)
17.4±4.47
2.5mg
0.335±0.030
2.0(1.5-2.5)
6.62±1.10b)
16.1±2.50
8mg
0.971±0.125
2.0(1.5-2.0)
16.8±1.54
13.8±0.660
Mean±SD、n=6、tmax:中央値(範囲)、a)算出できず、b)n=5
フォンダパリヌクスナトリウム0.75~8mg注)の単回皮下投与において、フォンダパリヌクスの薬物動態はほぼ線形性を示した2)。
健康高齢者にフォンダパリヌクスナトリウム0.75~3mg注)を1日1回反復皮下投与した結果、フォンダパリヌクスは投与3日目に定常状態に到達し、反復投与による薬物動態の変化はみられなかった2)。急性肺血栓塞栓症患者及び急性深部静脈血栓症患者にフォンダパリヌクスナトリウム5mg(体重50kg未満)、7.5mg(体重50~100kg)を1日1回反復皮下投与した時の定常状態の血中フォンダパリヌクス濃度は、病態及び投与量間による大きな違いはなく、投与前及び投与後2±1時間で、それぞれ、0.485±0.164mg/L及び1.183±0.326mg/L(Mean±SD:病態別、投与量別のデータを併合)であった3)。なお、急性肺血栓塞栓症患者及び急性深部静脈血栓症患者(体重100kg超)に10mgを1日1回反復皮下投与した時の定常状態の血中フォンダパリヌクス濃度は、5mg(体重50kg未満)、7.5mg(体重50~100kg)の成績と大きな違いはなかった3)(外国人データ)。
健康成人男性にフォンダパリヌクスナトリウムを8mg注)まで皮下投与した時の吸収は速やかで、2.5mg注)を単回皮下投与した時のtmaxは約2時間、Cmaxは0.335mg/L、AUC0-∞は6.62mg・hr/Lであった。tmaxは各用量でほぼ類似しており、8mg注)でCmaxは用量比例値よりわずかに低い値を示したが、Cmax及びAUCは用量の増加にほぼ比例して増加した。2.5mg注)を単回皮下投与した時の絶対的生物学的利用率は101%であった2)。
健康成人に本剤を単回で皮下及び静脈内投与した時の分布容積は7~10Lであり、両投与間に差は認められず、フォンダパリヌクスの大部分が血液に分布することが示された2)。臨床血中濃度(2μg/mL以下)での血漿蛋白結合率は97~98.6%であり、フォンダパリヌクスは主に血漿中のアンチトロンビンⅢ(ATⅢ)と結合した4)。
フォンダパリヌクスナトリウムはCYP1A2、2A6、2C9、2C19、2D6、2E1及び3A4活性を阻害しない5)(in vitro)。
フォンダパリヌクスナトリウムは皮下投与後、投与量の大部分が未変化体のまま尿中に排泄される。健康成人に単回皮下投与した時の投与後120時間までのフォンダパリヌクスの尿中排泄率(投与量に対する%)は、約80%であった。下肢整形外科手術施行患者を対象とした海外臨床試験における母集団薬物動態解析の結果、フォンダパリヌクスの全身クリアランスは体重の低下に伴って低下する傾向がみられた2)。
腎機能障害患者にフォンダパリヌクスナトリウム4mgを単回静脈内投与注)した結果、クレアチニンクリアランスの低下に伴いフォンダパリヌクスのAUC0-∞が増加し、消失半減期は延長した2)(外国人データ)。
クレアチニンクリアランス(mL/min)(被験者数)
>90(n=5)
61-90(n=5)
31-60(n=5)
10-30(n=5)
0.914±0.207
1.063±0.240
1.052±0.179
1.009±0.175
7.6±1.2
11.5±2.0
18.3±4.7
43.8±8.7
13.1±3.6
17.9±0.94
28.7±7.5
71.5±11.7
CL(mL/min)
7.82±1.21
5.22±1.15
3.35±0.85
1.37±0.29
CLr(mL/min)
5.51±0.54
3.77±1.24
2.16±0.59
0.54±0.27
Mean±SD
下肢整形外科手術施行患者を、クレアチニンクリアランスを指標として3段階(50mL/min未満、50mL/min以上80mL/min以下、80mL/min超)に分け母集団薬物動態解析した結果、80mL/min超の患者に対する全身クリアランスは、50mL/min以上80mL/min以下の患者で20~28%、50mL/min未満の患者で37~57%低下した2)(外国人データ)。また、深部静脈血栓症患者の成績でも同様に、クレアチニンクリアランス50mL/min以上80mL/min未満の患者及び30mL/min以上50mL/min未満の患者の全身クリアランスは、80mL/min以上の患者に比べ、21%及び35%減少した。なお、30mL/min未満の患者では、80mL/min以上の患者に比べ64%減少し、血中濃度の上昇が示唆された3)(外国人データ)。,,
中等度肝機能障害患者にフォンダパリヌクスナトリウム7.5mgを単回皮下投与した時の薬物動態は、肝機能による影響を受けなかった2)(外国人データ)。
健康高齢者にフォンダパリヌクスナトリウム2.5mg注)を単回皮下投与した時の薬物動態は、健康成人とほぼ類似していた2)。
ワルファリン、アスピリン、ピロキシカム(NSAID)、又はジゴキシンと併用投与した時、フォンダパリヌクスナトリウムはいずれの併用薬物の血液凝固系の薬力学活性パラメータにも影響を及ぼさず、またジゴキシンの薬物動態にも影響を与えなかった。また、フォンダパリヌクスの薬物動態は、いずれの併用薬物による影響も受けなかった2)(外国人データ)。注)本剤の承認された用法・用量は、体重50kg未満:5mg、体重50~100kg:7.5mg、体重100kg超:10mgを1日1回皮下投与である。
血行動態の安定している急性肺血栓塞栓症患者41例を対象に、初期治療として、フォンダパリヌクスナトリウム(31例注1)、用量は体重により規定、50kg未満:5mg、50~100kg:7.5mg、100kg超:10mg)の1日1回皮下投与又は未分画ヘパリン(10例注1)、APTTがコントロール値の1.5~2.5倍になるよう用量を調節)の持続静脈内投与を原則として5~10日間実施した(初期治療期間)。また、初期治療の開始とともにワルファリンカリウム(PT-INRが1.5~3.0になるよう用量を調節)の併用を開始し、初期治療終了後は90日後まで単独で継続投与した(継続治療期間)。なお、フォンダパリヌクスナトリウム10mgが投与された症例はなかった。初期治療期間及び継続治療期間において、症候性の静脈血栓塞栓症の再発が認められた症例は、両群ともになかった。また、初期治療期間中にMajor bleedingが認められた症例は、両群ともになかった。31例中6例(19.4%)に臨床検査値異常を含む副作用が認められた。その内訳は、出血4例(12.9%)、発疹1例(3.2%)、貧血1例(3.2%)であった6)。,注1)抗凝固療法の開始が必要な場合、治験薬投与開始前24時間以内のヘパリンの投与は可とした。フォンダパリヌクスナトリウム群19例、未分画ヘパリン群5例でヘパリンの前投与があった。なお、ヘパリンの前投与があった場合、治験薬投与開始はヘパリンの点滴静脈内投与終了から1時間以後、ヘパリンのボーラス静脈内投与終了から2時間以後、ヘパリンの皮下投与から6時間以後との規定を設けた。
急性深部静脈血栓症患者39例を対象に、初期治療として、フォンダパリヌクスナトリウム(29例注2)、用量は体重により規定、50kg未満:5mg、50~100kg:7.5mg、100kg超:10mg)の1日1回皮下投与又は未分画ヘパリン(10例注2)、APTTがコントロール値の1.5~2.5倍になるよう用量を調節)の持続静脈内投与を原則として5~10日間実施した(初期治療期間)。また、初期治療の開始とともにワルファリンカリウム(PT-INRが1.5~3.0になるよう用量を調節)の併用を開始し、初期治療終了後は90日後まで単独で継続投与した(継続治療期間)。なお、フォンダパリヌクスナトリウム10mgが投与された症例はなかった。初期治療期間及び継続治療期間において、症候性の静脈血栓塞栓症の再発が認められた症例は、両群ともになかった。また、初期治療期間中に、2単位以上の輸血を必要としたMajor bleedingが本剤投与群の1例に認められた。29例中7例(24.1%)に臨床検査値異常を含む副作用が認められた。その内訳は、出血5例(17.2%)、肝機能障害2例(6.9%)、凝固障害1例(3.4%)、血小板数増加1例(3.4%)であった7)。,注2)抗凝固療法の開始が必要な場合、治験薬投与開始前24時間以内のヘパリンの投与は可とした。フォンダパリヌクスナトリウム群15例、未分画ヘパリン群4例でヘパリンの前投与があった。なお、ヘパリンの前投与があった場合、治験薬投与開始はヘパリンの点滴静脈内投与終了から1時間以後、ヘパリンのボーラス静脈内投与終了から2時間以後、ヘパリンの皮下投与から6時間以後との規定を設けた。
フォンダパリヌクスはATⅢに高親和性に結合し、ATⅢの抗第Xa因子活性を顕著に増強させる4)ことにより、トロンビン産生を阻害する。フォンダパリヌクスの作用は第Xa因子に対して選択的であり、ヘパリンとは異なり、ATⅢの抗トロンビン活性をほとんど増強しない8)。
ラットのトロンボプラスチン誘発静脈血栓症モデルにおいて、フォンダパリヌクスナトリウムは皮下投与により大静脈内の血栓形成を抑制し、そのED50は0.20mg/kgであった。ラットの大静脈狭窄血栓症モデル及び大静脈非狭窄血栓症モデルにおいて、静脈内投与により血栓形成を抑制し、それらのED50は0.028mg/kg及び0.074mg/kgであった。ウサギのWesslerうっ血性血栓症モデルにおいて、0.17mg/kg以上の皮下投与により、頸静脈内の血栓形成を抑制した9)。
ラットの皮下出血モデルにおいて、フォンダパリヌクスナトリウムはヘパリンより軽度の、用量依存性のない出血率の増加を示したが、ラットにおける治療係数(皮下出血率を3倍に増加させる用量/血栓形成を50%抑制する用量)はヘパリンや低分子ヘパリンより高値を示した。フォンダパリヌクスナトリウムはマウス及びラットの尾先端切断による出血を増大させたが、その作用はプロタミン硫酸塩の投与により、血栓形成抑制作用に影響することなく抑制された10)。
フォンダパリヌクスは血小板第4因子に対してほとんど結合せず、ヘパリン起因性血小板減少症患者血清と交差反応性を示さなかった11)。
フォンダパリヌクスナトリウム2.5mg投与により、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)、活性化凝固時間(ACT)、プロトロンビン時間(PT-INR)、出血時間、線溶活性といった通常の凝固能検査に臨床上有意な影響はみられなかった12)。
フォンダパリヌクスナトリウム(Fondaparinux Sodium)
Decasodium methylO-(2-deoxy-6-O-sulfo-2-sulfoamino-α-D-glucopyranosyl)-(1→4)-O-(β-D-glucopyranosyluronic acid)-(1→4)-O-(2-deoxy-3,6-di-O-sulfo-2-sulfoamino-α-D-glucopyranosyl)-(1→4)-O-(2-O-sulfo-α-L-idopyranosyluronic acid)-(1→4)-2-deoxy-6-O-sulfo-2-sulfoamino-α-D-glucopyranoside
C31H43N3Na10O49S8
1728.08
白色の粉末である。
内容液に着色や浮遊物等の異常が認められないことを確認すること。
10シリンジ(0.4mL)[注射針:27ゲージ]
10シリンジ(0.6mL)[注射針:27ゲージ]
1) Lagrange F, et al.:Thromb Haemost. 2002;87:831-835
2) 社内資料:薬物動態試験(2007年4月18日承認(1.5mg、2.5mg製剤)、CTD2.7.2.3.1)
3) 社内資料:薬物動態試験(2011年1月21日承認、CTD2.7.2.3)
4) Paolucci F, et al.:Clin Pharmacokinet. 2002;41:11-18
5) Lieu C, et al.:Clin Pharmacokinet. 2002;41:19-26
6) 社内資料:急性肺血栓塞栓症患者を対象とした第Ⅲ相臨床試験(2011年1月21日承認、CTD2.7.6)
7) 社内資料:急性深部静脈血栓症患者を対象とした第Ⅲ相臨床試験(2011年1月21日承認、CTD2.7.6)
8) Olson ST, et al.:J Biol Chem. 1992;267:12528-12538
9) 社内資料:静脈血栓症モデルに対する効果(2007年4月18日承認(1.5mg、2.5mg製剤)、CTD2.6.2.2)
10) 社内資料:止血に及ぼす影響(2007年4月18日承認(1.5mg、2.5mg製剤)、CTD2.6.2.3)
11) 社内資料:PF4との結合親和性及びHIT抗体に対する交差反応性(2007年4月18日承認(1.5mg、2.5mg製剤)、CTD2.6.2.3)
12) 社内資料:臨床薬力学試験(2007年4月18日承認(1.5mg、2.5mg製剤)、CTD2.7.2.3.2)
サンド株式会社 カスタマーケアグループ
〒105-6333 東京都港区虎ノ門1-23-1
TEL 0120-982-001FAX 03-6257-3633
サンドファーマ株式会社
東京都港区虎ノ門1-23-1URL:https://www.sandoz.jp/
サンド株式会社
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.