当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
生物由来製品
本剤は、緊急時に十分対応できる医療施設において、造血器悪性腫瘍の治療に対して十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ投与すること。また、治療開始に先立ち、患者又はその家族に有効性及び危険性を十分に説明し、同意を得てから投与を開始すること。
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
再発又は難治性のB細胞性急性リンパ性白血病
臨床試験に組み入れられた患者の前治療歴等について、「17.臨床成績」の項の内容を熟知し、本剤の有効性及び安全性を十分に理解した上で、適応患者の選択を行うこと。
通常、ブリナツモマブ(遺伝子組換え)として以下の投与量を28日間持続点滴静注した後、14日間休薬する。これを1サイクルとし、最大5サイクル繰り返す。その後、ブリナツモマブ(遺伝子組換え)として以下の投与量を28日間持続点滴静注した後、56日間休薬する。これを1サイクルとし、最大4サイクル繰り返す。なお、患者の状態により適宜減量する。
副作用
グレード注)
体重45kg以上の患者
体重45kg未満の患者
サイトカイン放出症候群(CRS)
成人の場合:3小児の場合:2又は3
回復するまで投与を中断すること。投与再開する場合は、1日9µgから開始し、CRSの所見が再度認められなかった場合には、8日目以降に1日28µgに増量できる。
回復するまで投与を中断すること。投与再開する場合は、1日5µg/m2(体表面積)から開始し、CRSの所見が再度認められなかった場合には、8日目以降に1日15µg/m2(体表面積)に増量できる。
4
投与を中止すること。
神経学的事象
痙攣発作
痙攣発作が2回以上発現した場合には投与を中止すること。
グレード1以下が3日間継続するまで投与を中断すること。投与再開する場合は、1日9µgで投与し、増量しないこと。1日9µgで投与中にグレード3以上の神経学的事象が発現した場合、又は回復までに8日間以上要した場合には投与を中止すること。
グレード1以下が3日間継続するまで投与を中断すること。投与再開する場合は、1日5µg/m2(体表面積)で投与し、増量しないこと。1日5µg/m2(体表面積)で投与中にグレード3以上の神経学的事象が発現した場合、又は回復までに8日間以上要した場合には投与を中止すること。
その他の副作用
3
グレード1以下になるまで投与を中断すること。投与再開する場合は、1日9µgから開始し、副作用が再度認められなかった場合には、8日目以降に1日28µgに増量できる。
グレード1以下になるまで投与を中断すること。投与再開する場合は、1日5µg/m2(体表面積)から開始し、副作用が再度認められなかった場合には、8日目以降に1日15µg/m2(体表面積)に増量できる。
注)グレードはNCI-CTCAEに準じる。
神経学的事象の症状が悪化する又はあらわれるおそれがある。 ,
骨髄抑制により感染症が悪化するおそれがある。 ,
副作用の発現を軽減するため、治療前にデキサメタゾンによる治療を行った後、本剤を投与することが望ましい。
**妊娠する可能性のある女性には、本剤投与中及び最終投与後48時間において避妊する必要性及び適切な避妊法について説明すること。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。本剤を用いた生殖発生毒性試験は実施されていない。本剤の妊娠中の曝露により胎児のリンパ球数が減少する可能性がある。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。本剤のヒト乳汁中への移行は不明であるが、ヒトIgは母乳中に移行することが知られている。
低出生体重児及び新生児を対象とした臨床試験は実施していない。
患者の状態を十分に観察しながら慎重に投与すること。一般的に生理機能が低下している。
生ワクチン又は弱毒生ワクチン
接種した生ワクチンの原病に基づく症状が発現した場合には、適切な処置を行う。
本剤のBリンパ球傷害作用により発病するおそれがある。
脳神経障害、脳症、痙攣発作、錯乱状態、失語症等の神経学的事象(免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群(ICANS)を含む)があらわれることがある。異常が認められた場合には、必要に応じて投与中止、中断、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。また、痙攣発作の発現後、投与再開する場合は、抗痙攣薬の投与を考慮すること。,
サイトメガロウイルス感染(1.1%)、肺炎(1.1%)、敗血症(0.9%)等の感染症(14.1%)があらわれることがある。
サイトカイン放出症候群(18.2%)があらわれることがあり、随伴徴候として、発熱、無力症、頭痛、低血圧、悪心、肝酵素上昇、播種性血管内凝固等があらわれることがある。また、infusion reaction(63.6%)やアナフィラキシーショック(0.2%)があらわれることがある。
異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置(生理食塩液、高尿酸血症治療剤の投与、透析等)を行うとともに、症状が回復するまで患者の状態を十分に観察すること。
好中球減少(15.5%)、血小板減少(12.7%)、貧血(12.3%)、発熱性好中球減少症(12.3%)等があらわれることがある。,
膵炎(1.6%)があらわれることがあるので、患者の状態を十分に観察し、腹痛、血清アミラーゼ値の上昇等の異常が認められた場合には、投与中止、中断、減量等の適切な処置を行うこと。
5%以上
1~5%未満
1%未満
良性、悪性および詳細不明の新生物(嚢胞およびポリープを含む)
白血病髄外浸潤
血液およびリンパ系障害
凝血異常、国際標準比(INR)増加
好酸球増加
免疫系障害
免疫グロブリン減少
移植片対宿主病、過敏症
代謝および栄養障害
低カリウム血症、低リン酸血症、低アルブミン血症、食欲減退、低マグネシウム血症、体重増加、低カルシウム血症、水分過負荷、高カリウム血症、低ナトリウム血症
高血糖、高尿酸血症、悪液質、体液貯留、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、血中ブドウ糖減少、総蛋白減少、血清フェリチン増加
神経系障害
末梢性ニューロパチー
筋緊張低下、脳虚血、頭蓋内出血、錐体路症候群、一過性脳虚血発作、CSF細胞数異常、CSFリンパ球数異常、CSF蛋白増加、脳波異常、神経学的検査異常
眼障害
眼瞼浮腫、結膜出血、眼痛、緑内障、眼充血、眼窩周囲浮腫、羞明、光視症、視力障害
耳および迷路障害
回転性めまい、耳鳴
心臓障害
頻脈
徐脈、心室機能不全、急性心筋梗塞、心房細動、心房粗動、心停止、うっ血性心不全、心電図QT延長
血管障害
潮紅、高血圧
ほてり、出血
呼吸器、胸郭および縦隔障害
呼吸困難、咳嗽、鼻出血
胸水、しゃっくり、低酸素症、肺水腫、頻呼吸、肺障害、胸膜痛、肺高血圧症、鼻漏、胸骨の炎症
胃腸障害
下痢、嘔吐、腹痛、口内炎、便秘
腹水、腹部膨満、胃炎、イレウス、大腸炎、口内乾燥、心窩部不快感、鼓腸、吐血、口の感覚鈍麻、口腔内出血、口腔知覚不全、腸壁気腫症
肝胆道系障害
高ビリルビン血症
肝障害
肝炎、胆汁うっ滞
皮膚および皮下組織障害
発疹、そう痒症
皮膚乾燥、脱毛症、ざ瘡様皮膚炎、皮膚潰瘍、アレルギー性皮膚炎、多汗症、寝汗、点状出血、皮膚色素過剰、皮膚病変、中毒性皮疹
筋骨格系および結合組織障害
筋骨格痛
骨痛、四肢痛
筋力低下、筋痙縮、顎痛、脊椎痛、関節炎、高クレアチン血症、関節腫脹、運動性低下、筋緊張
腎および尿路障害
血中クレアチニン増加、乏尿、急性腎障害、高カルシウム血症性腎症、尿意切迫、ネフローゼ症候群、頻尿、蛋白尿、腎機能障害、尿閉
先天性、家族性および遺伝性障害
形成不全
生殖系および乳房障害
月経過多、性器浮腫、骨盤痛、腟出血
一般・全身障害および投与部位の状態
疲労
悪寒、浮腫、倦怠感、疼痛
胸痛、C-反応性蛋白増加、歩行障害、粘膜の炎症、カテーテル留置部位関連反応、低体温、インフルエンザ様疾患、限局性浮腫、腋窩痛、活動性低下、不快感、熱感、高熱、多臓器機能不全症候群、穿刺部位紅斑、全身性炎症反応症候群
傷害、中毒および処置合併症
転倒、挫傷、肋骨骨折
その他
血中アルカリホスファターゼ増加
血中乳酸脱水素酵素増加
症状:18歳未満の患者において、1日30µg/m2(最大耐量/推奨用量を超える)を投与した1例に生命を脅かすサイトカイン放出症候群及び腫瘍崩壊症候群を伴う致死的な心不全が発現したとの報告がある。
生理食塩液
270mL
輸液安定化液
5.5mL
用量
投与時間
注入速度
本剤溶解液注入量
1日9µg
24時間
10mL/時間
0.83mL
48時間
5mL/時間
1.7mL
72時間
3.3mL/時間
2.5mL
96時間
2.5mL/時間
3.3mL
1日28µg
2.6mL
5.2mL
8mL
10.7mL
体表面積 (m2)
1日5µg/m2
1.5-1.59
0.7mL
1.4-1.49
0.66mL
1.3-1.39
0.61mL
1.2-1.29
0.56mL
1.1-1.19
0.52mL
1-1.09
0.47mL
0.9-0.99
0.43mL
0.8-0.89
0.38mL
0.7-0.79
0.33mL
0.6-0.69
0.29mL
0.5-0.59
0.24mL
0.4-0.49
0.2mL
1.4mL
1.3mL
1.2mL
1.1mL
1mL
0.94mL
0.85mL
0.76mL
0.67mL
0.57mL
0.48mL
0.39mL
2.1mL
2mL
1.8mL
1.6mL
0.86mL
0.72mL
0.59mL
2.8mL
2.4mL
2.3mL
1.9mL
1.5mL
0.97mL
0.78mL
1日15µg/m2
4.2mL
3.9mL
3.7mL
3.4mL
3.1mL
6.3mL
5.9mL
5.1mL
4.7mL
3.8mL
3mL
2.2mL
8.4mL
7.9mL
7.3mL
6.8mL
6.2mL
5.7mL
4.6mL
4mL
2.9mL
臨床試験において、本剤に対する抗体の産生が報告されている。
投与量
サイクル
n
Css注1)(pg/mL)
t1/2(h)
CL(L/h)
Vz(L)
1
23
191±90.8
-
2.44±1.19
25
948±488
2.38±1.36注2)
1.62±0.925
6.02±6.09注2)
2
21
1,150±575
1.34±0.915
注1):定常状態における血清中濃度(投与開始から24時間以降又はt1/2の約5倍以上の時間が経過した後の血清中濃度に基づき算出)、注2):n=24、-:算出せず
CL(L/h/m2)
Vz(L/m2)
7
113±65.0
2.29±1.02
361±137
1.92±1.12注2)
2.02±1.02
5.05±3.35注2)
6
427±66.0
1.49±0.218
注1):定常状態における血清中濃度(投与開始から24時間以降又はt1/2の約5倍以上の時間が経過した後の血清中濃度に基づき算出)、注2):n=5、-:算出せず
成人及び小児の再発又は難治性のB細胞性急性リンパ性白血病患者並びに成人の非ホジキンリンパ腫患者(正常腎機能患者[(クレアチニンクリアランス〈CrCL〉90mL/min以上]:531例、軽度腎機能障害患者[CrCL 60~89mL/min]:143例、中等度腎機能障害患者[CrCL 30~59mL/min]:47例)注2)にブリナツモマブを持続点滴静注したときのCLの平均値の差は、中等度腎機能障害患者と正常腎機能患者との間で2倍未満であった。CLの個体間変動は大きく(CV%:最大値93.5%)、軽度及び中等度腎機能障害患者におけるCLは正常腎機能患者の範囲内であった。2)(外国人データを含む)注2)本剤の承認用法・用量とは異なる用法・用量で投与された臨床試験のデータも含む。
注7)以下のいずれかに該当する患者:
ブリナツモマブは、CD3及びCD19に対する2種のマウスモノクローナル抗体の可変領域を、リンカーを介して結合させた遺伝子組換えタンパクである。ブリナツモマブは、T細胞の細胞膜上に発現するCD3とB細胞性腫瘍の細胞膜上に発現するCD19に結合し、架橋することによりT細胞を活性化し、CD19陽性の腫瘍細胞を傷害すると考えられる。
ブリナツモマブは、ヒト末梢血単核球(PBMC)の存在下において、ヒトB細胞性急性リンパ性白血病由来NALM-6、KOPN-8、SEM細胞株等に対して増殖抑制作用を示した。10),11) (in vitro試験)ブリナツモマブは、NALM-6及びSEM細胞株をヒトPBMCとともに皮下移植した非肥満型糖尿病/重度複合型免疫不全(NOD/SCID)マウスにおいて、腫瘍増殖抑制作用を示した。また、ブリナツモマブは、NALM-6細胞株をヒトPBMCとともに静脈内移植したNOD/SCIDマウスにおいて、生存期間の延長を示した。12),13)
ブリナツモマブ(遺伝子組換え)(Blinatumomab(Genetical Recombination))
ブリナツモマブは、遺伝子組換え一本鎖抗体(scFv-scFv)であり、1-111番目はマウス抗ヒトCD19モノクローナル抗体のL鎖の可変領域、127-250番目はマウス抗ヒトCD19モノクローナル抗体のH鎖の可変領域、256-374番目はマウス抗ヒトCD3モノクローナル抗体のH鎖の可変領域、393-498番目はマウス抗ヒトCD3モノクローナル抗体のL鎖の可変領域からなる。ブリナツモマブは、504個のアミノ酸残基からなるタンパク質である。(分子量:約54,000)
本剤は外箱に入れた状態で保存すること。外箱開封後は遮光して保存すること。
1バイアル(輸液安定化液10mL 1バイアル添付)
1) 社内資料:日本人患者における薬物動態(2018年9月21日承認、CTD 2.7.2.3)
2) 社内資料:腎機能障害患者における薬物動態(2018年9月21日承認、CTD 2.7.2.3)
3) 社内資料:20130265試験 日本人第Ib/Ⅱ相試験(2018年9月21日承認、CTD 2.7.6.11)
4) 社内資料:00103311試験 海外第Ⅲ相試験(2018年9月21日承認、CTD 2.7.6.1)
5) Kantarjian H, et al.:N Engl J Med. 2017;376:836-847
6) 社内資料:MT103-205試験 海外第I/Ⅱ相試験(2018年9月21日承認、CTD 2.7.6.5)
7) von Stackelberg A, et al.:J Clin Oncol. 2016;34:4381-4389
8) 社内資料:20120216試験 海外第Ⅱ相試験(2018年9月21日承認、CTD 2.7.6.4)
9) Martinelli G, et al.:J Clin Oncol. 2017;35:1795-1802
10) Dreier T, et al.:Int J Cancer. 2002;100:690-697
11) 社内資料:103-PCD-0076試験 白血病由来細胞株を用いたin vitroでの検討(2018年9月21日承認、CTD 2.6.2.3)
12) 社内資料:103-PCD-0099試験 腫瘍細胞株移植モデルを用いた検討(2018年9月21日承認、CTD 2.6.2.3)
13) Dreier T, et al.:J Immunol. 2003;170:4397-4402
アムジェン株式会社メディカルインフォメーションセンター
〒107-6239 東京都港区赤坂九丁目7番1号
0120-790-549
アステラス製薬株式会社 メディカルインフォメーションセンター
〒103-8411 東京都中央区日本橋本町2丁目5番1号
フリーダイヤル 0120-189-371
アムジェン株式会社
東京都港区赤坂九丁目7番1号
アステラス製薬株式会社
東京都中央区日本橋本町2丁目5番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.