当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
本剤又はヨウ素に対し過敏症の既往歴のある患者
咽頭炎、扁桃炎、口内炎、抜歯創を含む口腔創傷の感染予防、口腔内の消毒
用時15~30倍(2~4mLを約60mLの水)に希釈し、1日数回含嗽する。
血中ヨウ素の調節ができず甲状腺ホルモン関連物質に影響を与えるおそれがある。
呼吸困難、不快感、浮腫、潮紅、蕁麻疹等があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
過敏症
―
発疹
口腔
口腔、咽頭の刺激感
口腔粘膜びらん、口中のあれ
消化器
悪心
その他
不快感
臨床効果の有効率は389例中342例87.9%を示した。
水溶液中のポビドンヨード液はヨウ素を遊離し、その遊離ヨウ素(I2)が水を酸化してH2OI+が生じる。H2OI+は細菌及びウイルス表面の膜タンパク(-SHグループ、チロシン、ヒスチジン)と反応することにより、細菌及びウイルスを死滅させると推定される。
被験菌
作用時間
60秒
S. aureus ATCC 6538P
-
S. epidermidis ATCC 12228
S. pyogenes Cook
S. pneumoniae IP-692
S. constella t us ATCC 27513
S. intermedius ATCC 27335
S. mitis A-1-2
S. mutans ATCC 25175
S. sanguis A-1-2
P. anaerobius PC-9-2
P. magnus ATCC 14955
P. micros ATCC 33270
P. prevotii ATCC 9321
N. gonorrhoeae PRC-3(C.I.)
E. coli NIHJ JC-2
K. pneumoniae ATCC 9621
S. marcescens IAM 1223
P. aeruginosa IAM 1007
H. influenzae ATCC 9334
A. actinomycetemcomitans ATCC 33384
M.(B). catarrhalis W-0500
B. fragilis NCTC 9343
F. nucleatum ATCC 25586
A. odontolyticus ATCC 17929
A. viscosus ATCC 15987
C. ochraceae ATCC 27872
E. corrodens ATCC 23834
C. albicans IAM 4888
P. gingivalis ATCC 33277
P. intermedia ATCC 25611
P. melaninogenica ATCC 25845
P. melaninogenica NCTC 9337
-:菌数を検出限界(103CFU/mL)以下に減少させた
イソジンガーグルには殺ウイルス効果があり、次のとおりであった4)。
ウイルス
イソジンガーグルの希釈倍数
殺ウイルス時間
コクサッキーウイルス
原液10倍100倍
30秒5分5分
エコーウイルス
30秒1分5分
エンテロウイルス(AHC)
30秒30秒30秒
また、以下のウイルスに対しても十分な不活化効果を示した5),6),7),8),9),10)。
イソジンガーグルの希釈倍率(PVP-Ⅰ濃度)
ウイルス不活化率
単純ヘルペスウイルス
70倍(0.1%)
30秒
99.99%以上
アデノウイルス
14倍(0.5%)
99.0%以上
風疹ウイルス
99.9%以上
麻疹ウイルス
ムンプスウイルス
インフルエンザウイルス
ロタウイルス(サル)
ポリオウイルス
HIV
100倍(0.07%)
サイトメガロウイルス
SARSウイルス
15倍(0.47%)
鳥インフルエンザウイルス(高病原性)
30倍(0.23%)
10秒
鳥インフルエンザウイルス(低病原性)
豚インフルエンザウイルス
カリシウイルス(ネコ、イヌ)
マウスノロウイルス
※(0.2%)
15秒
※マウスノロウイルスは、ポビドンヨード製剤(10%液剤)の50倍希釈を用いた。
ポビドンヨード Povidone-Iodine
Poly[1-(2-oxopyrrolidin-1-yl)ethylene]iodine
(C6H9NO)n・xI
ポビドンヨードは暗赤褐色の粉末で、僅かに特異なにおいがある。本品は水又はエタノール(99.5)に溶けやすい。本品1.0gを水100mLに溶かした液のpHは1.5~3.5である。
外箱開封後は、直射日光を避けて保存すること。
プラスチックボトル:30mL×50、250mL
1) 国定孝夫ほか:基礎と臨床.1994;28(9):2797-2804
2) 常葉信雄ほか:歯界展望.1963;22(3):382-385
3) Yoneyama, A., et al.:Dermatology.2006;212(Suppl.1):103-108
4) 野田伸司ほか:岐衛研所報.1979;24:15-21
5) 川名林治ほか:臨床とウイルス.1998;26(5):371-386
6) Kariwa, H., et al.:Dermatology.2006;212(Suppl.1):119-123
7) Ito, H., et al.:Dermatology.2006;212(Suppl.1):115-118
8) 伊藤啓史ほか:日本化学療法学会雑誌.2009;57(6):508-510
9) 遠矢幸伸ほか:日本化学療法学会雑誌.2006;54(3):260-262
10) Matsuhira, T., et al.:Exp Anim.2012;61(1):35-40
塩野義製薬株式会社 医薬情報センター
〒541-0045 大阪市中央区道修町3丁目1番8号
電話 0120-956-734FAX 06-6202-1541https://med.shionogi.co.jp/
iNova Pharmaceuticals Japan株式会社
〒104-0032 東京都中央区八丁堀4丁目3番5号
塩野義製薬株式会社
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.