当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
症候性神経痛
サリチル酸ナトリウムとして、通常成人1回0.5~1gを1日1~数回静脈内注射する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
投与後の患者の状態に十分注意すること。作用が急激にあらわれ、過度の体温下降、虚脱、四肢冷却等があらわれることがある。
血小板機能異常を起こすおそれがある。
消化性潰瘍を悪化させるおそれがある。
これらの症状を悪化させるおそれがある。
腎機能障害を悪化させるおそれがある。
肝機能障害を悪化させるおそれがある。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
これら薬剤の作用を増強するおそれがある。
本剤によりクマリン系抗凝血剤や糖尿病用剤が血漿蛋白から遊離することが考えられる。
胸内苦悶、血圧低下、顔面蒼白、脈拍異常、呼吸困難等があらわれることがある。
頻度不明
過敏症
発疹、浮腫、鼻炎様症状、結膜炎
血液
白血球減少、血小板減少、貧血
精神神経系
耳鳴、難聴、めまい
肝臓
黄疸、AST・ALT・Al-Pの上昇
腎臓
腎障害
消化器
胃痛、食欲不振、悪心・嘔吐、消化管出血
できるだけゆっくり投与すること。
非ステロイド性消炎鎮痛剤を長期間投与されている女性において、一時的な不妊が認められたとの報告がある。
シクロオキシゲナーゼを阻害して、アラキドン酸からのPGsやトロンボキサン前駆物質の合成を低下させることで、これらの作用を発揮すると考えられている2)。
疼痛インパルスの発生を遮断する末梢作用と中枢(おそらく視床下部)作用の両者により、鎮痛効果を示す。末梢作用が主体で、おそらくプロスタグランジン類(PGs)合成の阻害に関与し、あるいは機械的・化学的刺激に対する疼痛受容体を過敏にする他の物質の合成又は作用の阻害にも関与していると考えられる2)。
正確な作用機序は不明であるが、炎症組織においておそらくPGsの合成を阻害し、あるいは炎症反応の他のメディエータの合成又は作用を阻害して末梢作用を示すと考えられる2)。
サリチル酸ナトリウム(Sodium Salicylate)
Monosodium 2-hydroxybenzoate
C7H5NaO3
160.10
本品は白色の結晶又は結晶性の粉末である。本品は水に極めて溶けやすく、酢酸(100)に溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けやすい。本品は光によって徐々に着色する。
10mL 50管(ガラスアンプル)
1) 門間和夫 ほか:小児科の進歩. 1982;2:95-101
2) 第十八改正日本薬局方医薬品情報 JP DI. 2021;275
コーアイセイ株式会社 くすり相談窓口
〒990-2495 山形市若葉町13番45号
TEL 023(666)5797FAX 023(624)4717
コーアイセイ株式会社
山形市若葉町13番45号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.