当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
咽頭炎、扁桃炎、口内炎
塩化セチルピリジニウムとして、通常1回2mgを1日3~4回投与し、口中で徐々に溶解させる。なお、症状により適宜増減する。
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
頻度不明
過敏症
発疹等
口 腔
口腔、咽頭の刺激感等
急・慢性咽頭炎、急・慢性扁桃炎、口内炎の患者141例を対象として、本剤を1日4錠、4日間服用させた場合の有効率は84.4%であった。副作用は認められなかった1) ,2) 。
第四級アンモニウム塩である、セチルピリジニウム塩化物は、エネルギー産生酵素の不活性化、必須細胞タンパク質の変性、細胞膜の破壊等により、一般細菌に対し殺菌作用を示す3) 。
セチルピリジニウム塩化物水和物(塩化セチルピリジニウム)(Cetylpyridinium Chloride Hydrate)
1-Hexadecylpyridinium chloride
C21H38ClN・H2O
白色の結晶又は結晶性の粉末で、においはないか、又はわずかに特異なにおいがあり、味は苦い。水、エタノール又はクロロホルムに溶けやすく、アセトンにほとんど溶けない。
1000錠[100錠(PTP)×10]
1) 古市暢夫ほか:薬理と治療.1976;4:1874-1881
2) 牛嶋申太郎ほか:基礎と臨床.1978;12:3678-3692
3) CDC Guideline for Disinfection and Sterilization in Healthcare Facilities.2008. Quaternary Ammonium Compounds
4) Benjafield N.B,et al.:Lancet.1955;269:1301-1302
5) Clausen O.G,:Pharm.Ind.1973;35:726-729
*岩城製薬株式会社 学術部
*〒103-8434 東京都中央区日本橋本町4-8-2
*TEL 03-6626-6251 FAX 03-6626-6261
岩城製薬株式会社
東京都中央区日本橋本町4-8-2
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.