当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
〇湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬を含む)〇痒疹群(固定じん麻疹、ストロフルスを含む)〇虫さされ〇乾癬〇掌蹠膿疱症
皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合には、あらかじめ適切な抗菌剤(全身適用)、抗真菌剤による治療を行うか、又はこれらとの併用を考慮すること。
通常1日1〜数回、適量を患部に塗布する。なお、症状により適宜増減する。また、症状により密封法を行う。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、大量又は長期にわたる広範囲の使用を避けること。
長期・大量使用又は密封法(ODT)は避けること。発育障害をきたすおそれがある。また、おむつは密封法と同様の作用があるので注意すること。
大量又は長期にわたる広範囲の使用を避けること。一般に生理機能が低下している。
眼瞼皮膚への使用に際しては、眼圧亢進、緑内障、白内障を起こすことがある。大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、緑内障、白内障等があらわれることがある。
0.1~5%未満
頻度不明
皮膚の感染症注1)
皮膚の真菌症(カンジダ症、白癬症等)、細菌感染症(伝染性膿痂疹、毛のう炎等)、ウイルス感染症
その他の皮膚症状
魚鱗癬様皮膚変化、一過性の刺激感、乾燥
ざ瘡様発疹注2)、酒さ様皮膚炎・口囲皮膚炎(ほほ、口囲等に潮紅、丘疹、膿疱、毛細血管拡張を生じる)注2)、ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張、紫斑)注2)、多毛注2)、色素脱失等注2)
過敏症
紅斑等の過敏症状
下垂体・副腎皮質系機能注3)
下垂体・副腎皮質系機能の抑制
眼科用として使用しないこと。
0.3%[3H]プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏又はクリームをラット正常皮膚に塗布した結果、軟膏では塗布後8時間で、クリームでは塗布後4時間でそれぞれ血中濃度がピークに達し、以後漸減した。また軟膏をラット損傷皮膚に塗布した結果、塗布後1~2時間で血中濃度がピークに達し、以後速やかに減少した1) 。
0.3%[3H]プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏をラット損傷皮膚に塗布し、経皮吸収時の代謝を検討した結果、ラットにおける代謝経路はエステルの加水分解、6β位の水酸化及び20位カルボニルの還元であることが示唆された2) 。
0.3%[3H]プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏又はクリームをラット正常皮膚に塗布した結果、軟膏では塗布後4日間で投与量の0.5%が尿中、5%が糞中に、クリームでは塗布後4日間で投与量の1%が尿中、8%が糞中にそれぞれ排泄された。また軟膏をラット損傷皮膚に塗布した結果、塗布後4日間で投与量の4%が尿中、32%が糞中に排泄された1) 。
尋常性乾癬、苔癬化型及び湿潤型湿疹・皮膚炎患者を対象に二重盲検比較試験を行った結果、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏・クリームの有用性が認められた3),4) 。
苔癬化型のアトピー皮膚炎、尋常性乾癬及び局面状類乾癬患者17例を対象にプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏又はクリームを1日2~3回、2〜6.5ヵ月間塗布した結果、局所的あるいは全身的な副作用は認められなかった5) 。
痒疹群、虫刺症、湿潤型及び苔癬化型湿疹・皮膚炎の乳児、幼児及び小児患者67例を対象にプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏を1日2~3回、3日~4週間塗布した結果、全身的影響は認められなかった。副作用は2/67例(3.0%)に認められ、いずれも毛のう炎であった6) 。
成人尋常性乾癬患者18例にプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏(10g/日又は30g/日)を5日間密封法にて塗布した二重盲検比較試験の結果、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル軟膏による血漿コルチゾール値の低下は一過性であり、また末梢血好酸球数及び血糖値等には変化を認めなかった7) 。
一般にグルココルチコイドの作用機序として、グルココルチコイドが細胞質の受容体と結合後、ステロイド-受容体結合体が核に移行して、特定のタンパクを合成させ、その合成タンパクにより各種作用が発現するといわれている。
軟膏・クリーム製剤による実験(ラット)で、浮腫抑制率はベタメタゾン吉草酸エステル製剤と同程度で、ヒドロコルチゾン酪酸エステル製剤より大きかった8) 。
軟膏製剤による実験(ラット)で、浮腫抑制率はベタメタゾン吉草酸エステル製剤あるいはヒドロコルチゾン酪酸エステル製剤より大きかった8) 。
肉芽腫増殖(ラット)、PCA(ラット)及び遅延型アレルギー性皮膚炎(モルモット)等の実験的炎症モデルに軟膏を塗布した結果、局所抗炎症作用が認められた8) 。
ラットを用いたクロトン油耳浮腫抑制試験及びペーパーディスク肉芽形成抑制試験において、スピラゾン軟膏0.3%、スピラゾンクリーム0.3%及びスピラゾンローション0.3%並びにリドメックスコーワ軟膏0.3%、リドメックスコーワクリーム0.3%及びリドメックスコーワローション0.3%を塗布し、浮腫抑制率及び肉芽形成抑制率を指標に統計解析した結果、いずれの製剤もリドメックスコーワ軟膏0.3%、リドメックスコーワクリーム0.3%及びリドメックスコーワローション0.3%との生物学的同等性が確認された11) 。
浮腫抑制率(%)(平均値、n=10)
肉芽形成抑制率(%)(平均値、n=12)
スピラゾン軟膏0.3%
66.6
23.3
リドメックスコーワ軟膏0.3%
60.7
22.6
スピラゾンクリーム0.3%
65.5
31.0
リドメックスコーワクリーム0.3%
64.6
29.5
スピラゾンローション0.3%
59.9
32.5
リドメックスコーワローション0.3%
58.2
27.3
浮腫抑制率、肉芽形成抑制率等の測定値は、試験条件によって異なる可能性がある。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(Prednisolone Valerate Acetate)
11β,17α,21-Trihydroxy-1,4-pregnadiene-3,20-dione 21-acetate 17-valerate
C28H38O7
白色の結晶性の粉末で、においはない。アセトン又は1,4-ジオキサンに溶けやすく、メタノール又はエタノール(99.5)にやや溶けやすく、ジエチルエーテルに溶けにくく、水又はヘキサンにほとんど溶けない。
約186℃(分解)
10本[5g(チューブ)×10]50本[5g(チューブ)×50]50本[10g(チューブ)×50]500g [ボトル]
10本[5g(チューブ)×10]50本[5g(チューブ)×50]50本[10g(チューブ)×50]600g [ボトル]
10本[10g(ボトル)×10]50本[10g(ボトル)×50]
1) 松本修他.:応用薬理.1980;20:45-53
2) 甲重雄他.:応用薬理.1980;20:173-183
3) 福代良一他.:新薬と臨床.1980;29:1300-1315
4) 久木田淳他.:臨床評価.1981;9:501-522
5) 渡辺靖他.:西日本皮膚科.1981;43:468-473
6) 山本一哉他.:新薬と臨床.1981;30:302-308
7) 久木田淳他.:西日本皮膚科.1981;43:460-467
8) 和田靖史他.:日本薬理学雑誌.1980;76:333-345
9) 石原勝.:薬理と治療.1980;8:2989-2993
10) 戸田淨他.:基礎と臨床.1985;19:7309-7320
11) 岩城製薬株式会社 社内資料(生物学的同等性試験)
岩城製薬株式会社 マーケティング部 学術グループ
〒103-8434 東京都中央区日本橋本町4-8-2
TEL 03-6626-6251 FAX 03-6626-6261
岩城製薬株式会社
東京都中央日本橋本町4-8-2
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.