当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
通常、成人にはインドメタシン ファルネシルとして1回200mgを朝夕1日2回食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
消化性潰瘍を再発させることがある。
本剤を継続投与する場合には、十分経過を観察し、慎重に投与すること。ミソプロストールは非ステロイド性消炎鎮痛剤により生じた消化性潰瘍を効能・効果としているが、ミソプロストールによる治療に抵抗性を示す消化性潰瘍もある。
血液異常を悪化あるいは再発させることがある。
心機能障害を悪化させるおそれがある。
高血圧症を悪化させることがある。
本剤の活性代謝物のインドメタシンで急性膵炎が発現したとの報告がある。
本剤の活性代謝物のインドメタシンでこれらの疾患を悪化させたとの報告がある。
喘息発作があらわれることがある。
類薬(フェニルブタゾン)でSLEを悪化させたとの報告があり、また、本剤の活性代謝物のインドメタシンをSLE患者に投与したところ、急性腎障害を起こしたとの報告がある。
本剤の活性代謝物のインドメタシンで疾患を悪化させたとの報告がある。
必要に応じて適切な抗菌剤を併用し、観察を十分に行い慎重に投与すること。感染症を不顕性化するおそれがある。
投与を避けること。本剤の吸収が低下すると考えられる。
投与しないこと。腎機能障害を悪化させることがある。
腎機能障害を悪化あるいは再発させることがある。
投与しないこと。肝機能障害を悪化させることがある。
肝機能障害を悪化あるいは再発させることがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。妊娠中の投与に関し、次のような報告がある。
授乳しないことが望ましい。ラットで乳汁への移行が報告されている。
他剤が無効又は使用できない関節リウマチに対して投与する場合には慎重に投与すること。小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
少量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。副作用があらわれやすい。
トリアムテレン(トリテレン)
本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、急性腎障害を起こしたとの報告がある。
トリアムテレンによる腎血流の低下に基づく腎障害のために代償的に腎でのプロスタグランジン合成が亢進されるが、インドメタシンによりプロスタグランジン合成が抑制され、腎障害が引き起こされる。
本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、これらの医薬品の作用が増強し、出血の危険性が増大することがある。また、本剤との併用により、ワルファリンの作用が増強されることがある。血液凝固能検査等出血管理を十分に行うこと。
インドメタシンのプロスタグランジン生合成阻害作用により血小板凝集が抑制される。また、本剤が血漿蛋白結合部位でワルファリンを遊離させ、その抗凝血作用を増強させると考えられている。
本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、これらの医薬品の作用が増強されたとの報告があるので、併用する場合にはこれらの医薬品を減量するなど注意すること。
インドメタシンによりリチウムの腎クリアランスが減少し、リチウムの血中濃度が上昇する。
インドメタシンによりメトトレキサートの腎排泄が抑制され、メトトレキサートの血中濃度が上昇する。
本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、インドメタシンの作用が増強されることがあるので、併用する場合には本剤を減量するなど注意すること。
プロベネシドがインドメタシンの腎尿細管排泄を抑制し、インドメタシンの血中濃度が上昇する。
Ca拮抗剤の作用が減弱されることがある。
インドメタシンによる腎でのプロスタグランジン合成抑制により水、Naの貯留が生じ、体液循環量を増加させるため、降圧剤の効果を減弱させると考えられている。
本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、これらの医薬品の作用が減弱されることがある。
本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、これらの医薬品の降圧作用の減弱、腎機能障害患者で重度の高カリウム血症が発現するおそれがある。
インドメタシンによる腎でのプロスタグランジン生合成阻害によると考えられている。
本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、インドメタシンの作用が減弱されることがある。
機序不明
本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、血中ジゴキシン濃度が上昇し、作用が増強されることが報告されているので血中ジゴキシン濃度に注意すること。
インドメタシンのプロスタグランジン合成阻害作用により腎血流量が減少し、ジゴキシンの腎排泄が減少するためと考えられている。
本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、シクロスポリンによる腎毒性が増強されることがあるので、腎機能に注意すること。
インドメタシンの腎でのプロスタグランジン合成阻害作用によると考えられている。
冷汗、顔面蒼白、呼吸困難、血圧低下等の症状が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
再生不良性貧血(頻度不明)、溶血性貧血(頻度不明)、白血球減少(0.1%未満)、血小板減少(頻度不明)等の血液障害があらわれることがある。
皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)があらわれることがある。
喘息発作等の急性呼吸障害があらわれることがある。
急性腎障害(頻度不明)、ネフローゼ症候群(頻度不明)等の腎障害、高カリウム血症(0.1%未満)、低アルブミン血症(頻度不明)があらわれることがある。
*心筋梗塞、脳血管障害等の心血管系血栓塞栓性事象があらわれることがある1) 。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
消化器
胃部不快感、胃痛、下痢、腹痛、食欲不振、口内炎、胸やけ、胃重感、便秘、胃腸症状、胃炎、嘔吐
口渇、腹部膨満感、舌炎、おくび、口唇炎
舌苔
血液
貧血、好酸球増多等
皮下出血
皮膚
脱毛
過敏症
発疹、瘙痒
紅斑
血管浮腫
感覚器
耳鳴、味覚異常、眼の充血、羞明
霧視等の視覚異常、角膜混濁、網膜障害
腎臓
BUNの上昇
血中クレアチニンの上昇、尿量減少、血尿、蛋白尿
肝臓
AST、ALTの上昇等
Al-P、LDHの上昇等
精神神経系
めまい、ふらつき
頭痛、眠気、しびれ感
痙攣、振戦、抑うつ、不眠、意識障害
循環器
動悸、血圧上昇
その他
浮腫
倦怠感、ほてり、頻尿、発熱、胸痛、低体温
高血糖、鼻出血、発汗
本剤は空腹時投与で吸収が低下するので、必ず通常食摂取後又はミルク等とともに服用させること。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜に刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
非ステロイド性消炎鎮痛剤を長期間投与されている女性において、一時的な不妊が認められたとの報告がある。
動物実験(マウス)で、本剤の活性代謝物であるインドメタシンとレンチナンとの併用により、消化管潰瘍、消化管穿孔があらわれたとの報告がある。
健康成人男子5名にインフリーカプセル100mg 2カプセルを食後単回経口投与した場合、未変化体のtmaxは約5〜6時間、Cmaxは2.01μg/mLであり、投与24時間後には検出されなかった2) 。
tmax(hr)
Cmax(μg/mL)
AUC048(μg・hr/mL)
t1/2(hr)
5.6±0.2
2.01±0.16
9.14±1.07
1.50
(投与量:200mg、Mean±S.E.M., n=5)
健康成人男子24名にカプセル100mg 2カプセルと、Sカプセル200mg 1カプセルをクロスオーバー法により食後単回経口投与した際の、24時間までの血漿中濃度-時間曲線下面積及び未変化体の最高血漿中濃度の平均値の差はいずれもほぼ±20%以内であった。
健康成人男子5名にインフリーカプセル100mg 2カプセルを1日2回、計11回反復経口投与したときの未変化体の血漿中濃度推移からは蓄積性は認められなかった。なお、活性本体であるインドメタシンの最高血漿中濃度は0.30±0.04μg/mLを示した2) 。
健康成人男子8名に、クロスオーバー法によりインドメタシン ファルネシルとして150mgを含有するカプセルを12時間絶食後に投与した場合、本薬の吸収は著しく低下するが、通常食(脂肪含有量約10g)摂取により吸収は良好であった3) 。
本薬は経口投与されたとき、消化管障害作用の弱い未変化体のままで吸収され、ヒト又はイヌの血中では多くは未変化体として存在する。未変化体は肝及び腎において活性体であるインドメタシンに代謝されて血中にインドメタシンを遊離し、また、炎症組織(ラット)あるいは炎症標的細胞(ヒト、ラット滑膜細胞)でもインドメタシンに代謝されることがin vivo及びin vitroの試験で明らかにされた2),4),5),6),7),8),9),10),11) 。
健康成人男子5名にインフリーカプセル100mg 2カプセルを単回経口投与した場合、尿中にデスベンゾイルインドメタシン(投与量の5.5%)、インドメタシン(同2.9%)、デスメチルインドメタシン(同1.9%)が排泄され、未変化体は検出されなかった2) 。
二重盲検試験を含め、有効性の解析対象例1,751例についての改善度の概要は次のとおりである12),13),14),15),16),17) 。
疾患名/改善率
改善以上(%)
軽度改善以上(%)
関節リウマチ
175/692(25.3)
405/692(58.5)
変形性関節症
235/339(69.3)
296/339(87.3)
腰痛症
323/508(63.6)
430/508(84.6)
肩関節周囲炎
58/109(53.2)
90/109(82.6)
頸肩腕症候群
49/103(47.6)
75/103(72.8)
本薬の作用機序は、本薬から遊離された活性体であるインドメタシンのシクロオキシゲナーゼ阻害によるプロスタグランジン生合成抑制作用によると考えられる。
ラットのカラゲニン足蹠浮腫、カオリン足蹠浮腫、カラゲニン空気嚢炎症、アジュバント関節炎、II型コラーゲン関節炎等の急性又は慢性の実験的炎症モデルにおいて、経口投与で明確な抗炎症作用を示した4),18) 。
アジュバント関節炎ラットでの伸展刺激法やイヌの関節腔内へのカラゲニン注入などの炎症性疼痛に対し、経口投与で明確な鎮痛作用を示した5),6) 。
インドメタシン ファルネシル(Indometacin Farnesil)
7:3(2E:2Z)geometric mixture of (6E)-3, 7, 11-trimethyl-2, 6, 10-dodecatrienyl 1-(p-chloro-benzoyl)-5-methoxy-2-methyl-1H-indole-3-acetate
C34H40ClNO4
562.15
インドメタシン ファルネシルは黄色澄明の油状の液体で、わずかに特異なにおいを有する。本品はアセトニトリル、アセトン、クロロホルム又はジエチルエーテルに極めて溶けやすく、エタノール(99.5)に溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、水にほとんど溶けない。
*100カプセル[10カプセル(PTP)×10、乾燥剤入り]
*100カプセル[10カプセル(PTP)×10]、140カプセル[14カプセル(PTP)×10]
1) *データベース調査結果の概要(NDBを用いた非ステロイド性抗炎症薬による心血管系イベント発現のリスク評価):https://www.pmda.go.jp/files/000270714.pdf
2) 池内 宏ら:臨牀と研究,1989;66(7):2360-2370[INF-0035]
3) 小川 正ら:臨牀と研究,1989;66(9):3023-3026[INF-0028]
4) Kumakura S.et al. : Agents Actions,1990;29(3-4):286-291[INF-0010]
5) 尾崎 覚ら:応用薬理,1989;37(5):439-446[INF-0012]
6) 三島万年ら:薬物動態,1991;6(4):615-626[INF-0074]
7) Kobayashi S.et al. : Drug Exp. Clin. Res.,1984;10(12):845-851[INF-0009]
8) Mishima M.et al. : Xenobiotica,1990;20(2):135-146[INF-0018]
9) 三島万年ら:薬物動態,1989;4(4):419-433[INF-0017]
10) 三島万年ら:薬物動態,1989;4(4):447-457[INF-0026]
11) Mishima M.et al. : Res. Commun. Chem. Pathol. Pharmacol.,1991;72(2):183-190[INF-0071]
12) 塩川優一ら:診療と新薬,1989;26(4):546-564[INF-0034]
13) 山本 真ら:薬理と治療,1989;17(4):1653-1671[INF-0037]
14) 小野村敏信ら:薬理と治療,1989;17(5):2261-2276[INF-0022]
15) 塩川優一ら:薬理と治療,1989;17(7):3245-3266[INF-0020]
16) 延永 正ら:診療と新薬,1993;30(7):1309-1331[INF-0143]
17) 室田景久ら:薬理と治療,1993;21(8):2739-2758[INF-0144]
18) 小林精一ら:応用薬理,1988;36(1):91-98[INF-0014]
エーザイ株式会社 hhcホットライン
〒112-8088 東京都文京区小石川4-6-10
フリーダイヤル 0120-419-497
エーザイ株式会社
東京都文京区小石川4-6-10
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.