当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
注射用アズトレオナム
処方箋医薬品注)
本剤の成分によるショックの既往歴のある患者,
本剤に感性の淋菌、髄膜炎菌、大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、緑膿菌
敗血症、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、尿道炎、子宮頸管炎、腹膜炎、腹腔内膿瘍、胆囊炎、胆管炎、バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、化膿性髄膜炎、角膜炎(角膜潰瘍を含む)、中耳炎、副鼻腔炎
「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること1) 。
通常、成人には、1日1~2g(力価)を2回に分けて静脈内注射、点滴静注又は筋肉内注射する。ただし、通常、淋菌感染症及び子宮頸管炎には、1日1回1~2g(力価)を筋肉内注射又は静脈内注射する。通常、小児には、1日40~80mg(力価)/kgを2~4回に分けて静脈内注射又は点滴静注する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減するが、難治性又は重症感染症には、成人では1日量4g(力価)まで増量し2~4回に分けて投与し、小児では1日量150mg(力価)/kgまで増量し3~4回に分けて投与する。通常、未熟児、新生児には、1回20mg(力価)/kgを生後3日までは1日2回、4日以降は1日2~3回静脈内注射又は点滴静注する。
交叉アレルギー反応が起こるとの報告がある。
観察を十分に行うこと。ビタミンK欠乏症があらわれるおそれがある。
投与量を減ずるか、投与間隔を開けて使用すること。血中濃度が持続する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト母乳中へ移行することがある。
次の点に注意し、用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
腎障害が悪化した報告がある。
機序は不明である。
不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。,
急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある。
偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎があらわれることがある。腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には、直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹、発熱
蕁麻疹、瘙痒感
発赤
腎臓
血清カリウムの上昇、血尿
蛋白尿
血液
好酸球増多
血小板減少、貧血、顆粒球減少
肝臓
AST、ALT、Al-P、γ-GTP、LDH、LAPの上昇
黄疸
消化器
嘔吐、食欲不振
菌交代症
口内炎、カンジダ症
ビタミン欠乏症
ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)
その他
胸痛、知覚減退、頭痛、末梢性浮腫、動悸
健康成人5名に本剤1g(力価)を単回静脈内注射した場合、投与5分後の平均血清中濃度は130.6μg/mLと高値を示し、半減期は1.85時間であった。また健康成人3~5名に本剤0.5、2g(力価)を単回静脈内注射した場合、投与5分後の平均血清中濃度はそれぞれ70.7、256.0μg/mLを示し、投与量にほぼ比例していた2) 。
定数/投与量
0.5g(n=3)
1g(n=5)
2g(n=5)
t1/2(h)
1.76
1.85
1.63
AUC(μg・h/mL)
99.0
222
389
Vd(L)
15.9
13.1
13.6
健康成人5名に本剤1g(力価)を1時間で点滴静注した場合、平均血清中濃度は点滴終了直後に最高値93.4μg/mLであった。以後の血清中濃度の推移は静脈内注射と同様であった2) 。
健康成人5名に本剤1g(力価)を単回筋肉内注射した場合、平均血清中濃度は投与40分後に最高値66.3μg/mLを示し、半減期は2.01時間であった2) 。
健康成人6名に本剤1g(力価)を12時間ごと、連続9回(5日間)静脈内注射しても、血清中濃度及び尿中排泄の推移から蓄積性は認められていない2) 。
患者の喀痰、胆汁、腹腔内浸出液、髄液、骨盤死腔浸出液、眼房水等の体液中への移行性及び胆囊組織、前立腺組織、子宮・子宮付属器各組織、中耳粘膜等への移行性は良好である3),4),5),6),7),8),9),10) 。
生体内でほとんど代謝されることなく主として尿中に排泄される。健康成人に静脈内注射及び筋肉内注射した場合の投与後24時間までの尿中排泄率はそれぞれ57%、81%を示し、そのほとんどは投与後8時間以内に排泄された2) 。
腎機能障害成人8例に本剤1g(力価)を単回静脈内注射した時の血中濃度は、クレアチニン・クリアランス(Ccr)の低下とともに高値を示し、その半減期は延長した。尿中排泄率もCcrの低下とともに減少した11) 。
小児に本剤10、20及び50mg(力価)/kgを単回静脈内注射した場合、投与15分後の平均血中濃度は50.1、160.4及び179.2μg/mLと高値を示した。半減期は1.35~1.56時間と健康成人と比べてやや短かった6) 。
2,459例についての一般臨床試験の成績概要は次表のとおりである3),4),7),10),12),13),14),15),16),17) 。
疾患名
効果判定症例数
有効率(%)
敗血症
16/26
61.5
呼吸器感染症
肺炎
187/257
72.8
肺膿瘍
8/15
53.3
慢性呼吸器病変の二次感染
148/223
66.4
尿路感染症
膀胱炎
224/363
61.7
腎盂腎炎
169/240
70.4
前立腺炎(急性症、慢性症)
13/18
72.2
尿道炎
294/319
92.2
腹腔内感染症
腹膜炎
90/109
82.6
腹腔内膿瘍
2/2
100
胆道感染症
胆囊炎
71/79
89.9
胆管炎
28/45
62.2
産婦人科領域感染症
バルトリン腺炎
21/23
91.3
子宮頸管炎
41/41
子宮内感染
66/76
86.8
子宮付属器炎
39/45
86.7
子宮旁結合織炎
23/28
82.1
化膿性髄膜炎注1)
12/12
眼科領域感染症
角膜炎(角膜潰瘍を含む)
4/4
耳鼻科領域感染症
中耳炎
37/57
64.9
副鼻腔炎
18/35
51.4
グラム陰性菌による呼吸器感染症及び複雑性尿路感染症を対象とした比較臨床試験により本剤の有用性が認められている18),19) 。
感受性細菌のペニシリン結合蛋白(PBP)のうち、特にPBP3に高い結合親和性を有し、細胞壁合成阻害により強い殺菌作用を示す。また、グラム陰性菌の外膜に対する透過性も良好である20),21),22) 。
大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、アズトレオナムに感性の淋菌、髄膜炎菌に対して強い抗菌力を示し、さらに、多くのβ-ラクタム系抗生物質に抵抗を示す緑膿菌、セラチア属、エンテロバクター属にもすぐれた抗菌力を有する20),21),23),24),25) 。
各種細菌の産生するβ-ラクタマーゼに対して安定であり、β-ラクタマーゼ産生グラム陰性菌にも強い抗菌作用を示す。また、β-ラクタマーゼ産生誘導能もほとんど認められていない20),23),24),25) 。
アズトレオナム(Aztreonam)
2-{(Z)-(2-Aminothiazol-4-yl)-[(2S,3S)-2-methyl-4-oxo-1-sulfoazetidin-3-ylcarbamoyl]methyleneaminooxy}-2-methyl-1-propanoic acid
C13H17N5O8S2
435.43
アズトレオナムは白色~帯黄白色の結晶性の粉末である。本品はジメチルスルホキシドに溶けやすく、水又はメタノールに溶けにくく、エタノール(95)に極めて溶けにくい。
*外箱開封後は、遮光して保存すること。本剤は光により徐々に着色する。
10バイアル
1) 厚生労働省健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課編:抗微生物薬適正使用の手引き[ZZZ-1311]
2) Nakashima M. et al.:臨床薬理, 1985;16(2):409-416[AZT-0045]
3) 鈴山洋司ら:日本化学療法学会雑誌, 1985;33(S.1):505-519[AZT-0086]
4) 谷村 弘ら:日本化学療法学会雑誌, 1985;33(S.1):628-658[AZT-0101]
5) 奥沢星二郎ら:日本化学療法学会雑誌, 1985;33(S.1):571-576[AZT-0096]
6) 藤井良知ら:Jpn. J. Antibiot., 1985;38(11):3195-3216[AZT-0268]
7) 高瀬善次郎ら:産婦人科の世界, 1985;37(12):1303-1318[AZT-0290]
8) 富井隆夫ら:日本化学療法学会雑誌, 1985;33(S.1):139-142[AZT-0043]
9) 藤田公生ら:日本化学療法学会雑誌, 1985;33(S.1):132-133[AZT-0042]
10) 馬場駿吉ら:Jpn. J. Antibiot., 1986;39(1):159-176[AZT-0294]
11) 水野全裕ら:日本化学療法学会雑誌, 1985;33(S.1):126-131[AZT-0041]
12) 小林宏行ら:日本化学療法学会雑誌, 1985;33(S.1):389-394[AZT-0063]
13) 熊本悦明ら:泌尿器科紀要, 1985;31(11):2090-2104[AZT-0291]
14) 鈴木恵三ら:日本化学療法学会雑誌, 1985;33(S.1):729-756[AZT-0112]
15) 馬場駿吉ら:耳鼻と臨床, 1986;32(1):93-112[AZT-0295]
16) 大石正夫ら:臨床眼科, 1985;39(7):967-974[AZT-0128]
17) 藤井良知ら:Jpn. J. Antibiot., 1988;41(4):390-398[AZT-0446]
18) 斎藤 篤ら:感染症学雑誌, 1985;59(11):1084-1120[AZT-0289]
19) 大森弘之ら:Jpn. J. Antibiot., 1988;39(1):24-56[AZT-0292]
20) 横田 健ら:日本化学療法学会雑誌, 1985;33(S.1):14-23[AZT-0028]
21) 大槻雅子ら:日本化学療法学会雑誌, 1985;33(S.1):54-74[AZT-0025]
22) 小川道雄ら:日本化学療法学会雑誌, 1985;33(11):963-968[AZT-0267]
23) 五島瑳智子ら:日本化学療法学会雑誌, 1985;33(S.1):39-53[AZT-0024]
24) 三橋 進ら:本化学療法学会雑誌, 1985;33(S.1):1-13[AZT-0023]
25) 紀藤恭輔ら:日本化学療法学会雑誌, 1985;33(S.1):87-114[AZT-0026]
エーザイ株式会社 hhcホットライン
〒112-8088 東京都文京区小石川4-6-10
フリーダイヤル 0120-419-497
エーザイ株式会社
東京都文京区小石川4-6-10
Bristol-Myers Squibb社(米国)
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.