当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
3年
胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)
効能・効果
用法・用量
制酸剤
水酸化マグネシウムとして、通常成人、1日 0.9~2.4g を数回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
緩下剤
水酸化マグネシウムとして、通常成人、1日 0.9~2.1g を頓用又は数回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
1日投与量
12~31 mL
12~27 mL
徐脈を起こすおそれがある。
緩下作用があるので、下痢を悪化させるおそれがある。
症状を悪化させるおそれがある。
マグネシウムの排泄が阻害され貯留を起こすおそれがある。
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
テトラサイクリン系抗生物質(テトラサイクリン、ミノサイクリン等)ニューキノロン系抗菌剤(シプロフロキサシン、トスフロキサシン等)ビスホスホン酸塩系骨代謝改善剤(エチドロン酸ニナトリウム、リセドロン酸ナトリウム等)
併用薬剤の吸収が低下し、効果が減弱するおそれがあるので、同時に服用させないなど注意すること。
併用薬剤と錯体を形成し、併用薬剤の吸収を阻害する。
セフジニルデラビルジンペニシラミン
機序不明
ロスバスタチンガバペンチン
併用薬剤の血中濃度が低下し、効果が減弱するおそれがあるので、同時に服用させないなど注意すること。
セレコキシブ
併用薬剤の血中濃度が低下し、効果が減弱するおそれがある。
ミコフェノール酸モフェチル
併用薬剤の吸収が低下し、効果が減弱するおそれがある。
アジスロマイシンラベプラゾール
併用薬剤の血中濃度が低下するとの報告がある。
ジギタリス製剤
(ジゴキシン等)フェキソフェナジン
併用薬剤の吸収・排泄に影響を与えることがあるので、同時に服用させないなど注意すること。
消化管内で本剤と吸着することにより併用薬剤の吸収が阻害されると考えられる。
鉄剤
本剤による胃内pHの上昇及び難溶性塩形成により、併用薬剤の吸収が阻害されると考えられる。
ポリカルボフィルカルシウム
併用薬剤の効果が減弱するおそれがある。
併用薬剤は酸性条件下でカルシウムが脱離して薬効を発揮するが、本剤の胃内pH上昇作用によりカルシウムの脱離が抑制される。
高カリウム血症改善イオン交換樹脂製剤
(ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリスチレンスルホン酸カルシウム)
併用薬剤の効果が減弱するおそれがある。併用により全身性アルカローシス等の症状があらわれたとの報告がある。
マグネシウムが併用薬剤と結合する。
活性型ビタミンD3製剤
(アルファカルシドール、カルシトリオール等)
高マグネシウム血症をおこすおそれがある。
併用薬剤によるマグネシウムの腸管吸収促進が考えられる。(特に腎障害のある患者)
大量の牛乳カルシウム製剤
milk-alkali syndrome(高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。
機序は不明であるが、本剤による血中pHの上昇(代謝性アルカローシス)が血清カルシウムの上昇に関与すると考えられる。
ミソプロストール
下痢が発現しやすくなる。
併用薬剤は小腸の蠕動運動を亢進させ、小腸からの水、Naの吸収を阻害し下痢を引き起こす。本剤には緩下作用があるので、両者の併用により下痢が発現しやすくなる。
併用薬剤
併用薬剤の吸収・排泄に影響を与えることがある。
本剤の吸着作用または消化管内・体液のpH上昇による。
頻度不明
代謝異常注1)
高マグネシウム血症
消化器
下痢
本剤は用時懸濁し、懸濁液は速やかに服用すること。
長期・大量投与により胃・腸管内に結石を形成し、腸閉塞を起こしたとの報告がある。
水酸化マグネシウムは胃内の塩酸を中和し、制酸作用を示す。その際、炭酸ガスを発生しないので、胃壁を刺激せず、二次的胃酸分泌を起こしにくい。
水酸化マグネシウムは胃内で中和反応により塩化マグネシウムとなった後、腸内の重炭酸ナトリウムと反応して可溶性、難吸収性の重炭酸マグネシウム又は炭酸マグネシウムになる。腸管内腔液の浸透圧を等張に維持するため腸壁から水を奪うことにより、腸内容物は水分を保持して膨大、軟化し、大腸に到達して蠕動運動を亢進し緩下作用を示す。腸粘膜への薬物の直接的刺激作用はない。
水酸化マグネシウム
Magnesium Hydroxide
Mg(OH)2
58.32
水酸化マグネシウムは白色の粉末で、においはない。水又はエタノール(95)にほとんど溶けない。希塩酸に溶ける。
210 mL × 10
1) グッドマン・ギルマン:薬理書(第7版),p.1209 (1989)
2) グッドマン・ギルマン:薬理書(第7版),p.1227 (1989)
共和薬品工業株式会社 お問い合わせ窓口
〒530-0005 大阪市北区中之島3-2-4
0120-041-189FAX 06-6121-2858
エムジーファーマ株式会社
大阪府茨木市彩都あさぎ7-7-25
共和薬品工業株式会社
大阪市北区中之島3-2-4
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.