当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
ビタミンB1を併用せずに高カロリー輸液療法を施行すると重篤なアシドーシスが発現することがあるので、必ずビタミンB1を併用すること。ビタミンB1欠乏症と思われる重篤なアシドーシスが発現した場合には、直ちに100~400mgのビタミンB1製剤を急速静脈内投与すること。また、高カロリー輸液療法を施行中の患者では、基礎疾患及び合併症に起因するアシドーシスが発現することがあるので、症状があらわれた場合には高カロリー輸液療法を中断し、アルカリ化剤の投与等の処置を行うこと。,
経口、経腸管栄養補給が不能又は不十分で、経中心静脈栄養に頼らざるを得ない場合の水分、電解質、アミノ酸、カロリー補給
経中心静脈栄養療法の開始時で、耐糖能が不明の場合や耐糖能が低下している場合の開始液として、あるいは侵襲時等で耐糖能が低下しており、ブドウ糖を制限する必要がある場合の維持液として用いる。用時隔壁部を開通し、Ⅰ層及びⅡ層の液を混合して維持液又は開始液とする。通常、成人1日2000mLの開始液又は維持液を24時間かけて中心静脈内に持続点滴注入する。なお、症状、年齢、体重に応じて適宜増減する。
経中心静脈栄養療法の維持液として用いる。用時隔壁部を開通し、Ⅰ層及びⅡ層の液を混合して維持液とする。通常、成人1日2200mLの維持液を24時間かけて中心静脈内に持続点滴注入する。なお、症状、年齢、体重に応じて適宜増減する。
経中心静脈栄養療法の維持液として用いる。用時隔壁部を開通し、Ⅰ層及びⅡ層の液を混合して維持液とする。通常、成人1日2400mLの維持液を24時間かけて中心静脈内に持続点滴注入する。なお、症状、年齢、体重に応じて適宜増減する。
高カロリー輸液療法施行中にビタミンB1欠乏により重篤なアシドーシスが起こることがあるので、必ず必要量(1日3mg以上を目安)のビタミンB1を併用すること。,
アシドーシスが悪化するおそれがある。
血糖値が上昇することにより、症状が悪化するおそれがある。
高血糖等の耐糖能異常を起こすおそれがある。
循環血液量の増加により、症状が悪化するおそれがある。
水分、電解質代謝等が著しく障害されているため、心負荷増大のおそれがある。
水分、電解質等に影響を与えるため、症状が悪化するおそれがある。
水分、電解質等の排泄が障害されているため、症状が悪化するおそれがある。
カテーテルが二次感染巣となることがあり、敗血症さらには敗血症性ショックを起こすおそれがある。
投与しないこと。,
水分、電解質の過剰投与や、アミノ酸の代謝産物である尿素等の滞留がおこるおそれがある。,,
水分、電解質の過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがある。
投与しないこと。アミノ酸の代謝が十分に行われないため、症状が悪化する又は誘発されるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
投与速度を緩徐にし、減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
ジギタリス製剤
ジギタリス中毒(不整脈等)の症状があらわれた場合には、投与を中止すること。
カルシウムがジギタリス製剤の作用を増強するおそれがある。
重篤なアシドーシスがあらわれることがある。,
過度の高血糖、高浸透圧利尿、口渇があらわれた場合には、インスリン投与等の適切な処置を行うこと。,
0.1~5%未満
頻度不明
過敏症
発疹等
代謝異常
高カリウム血症
消化器
悪心・嘔吐
肝臓
AST、ALTの上昇
肝機能異常
大量・急速投与
脳浮腫、肺水腫、末梢の浮腫、水中毒
その他
悪寒、発熱
経中心静脈栄養療法の適応となる消化器術後患者を中心とした227例を対象に、本剤を1号輸液から2号輸液又は3号輸液へ切り替えを投与開始第3日目までに行い、4日目以降を維持期として投与した臨床試験を実施した。栄養指標(血液生化学検査、窒素出納等)は良好に維持され十分な栄養効果が確認された。副作用発現頻度は、0.4%(1/227例)で、糖の過剰負荷によると考えられるOverloading syndromeであった。また、高カロリー輸液療法に基づく合併症として、肝機能異常(ALT、AST上昇)、高血糖、高カリウム血症が認められた1)。
経中心静脈栄養療法の適応となる胃癌手術施行患者及び食道癌手術施行患者202例を対象に、本剤(101例)又は対照薬として市販の高カロリー輸液用基本液とアミノ酸製剤の混合液(101例)を投与した比較試験において、本剤は対照薬と同等以上の有効性を示し、食道癌手術施行患者群では本剤が有意に高い有効性が確認された。副作用は認められなかった2)。
本剤は水分、電解質、アミノ酸、カロリーの補給効果を示す。
ラットの中心静脈内に本剤投与した群(Ⅰ群)、市販の高カロリー輸液用基本液とアミノ酸製剤の混合液を投与した群(Ⅱ、Ⅲ群)及び本剤と同等のエネルギー量を摂取させた経口摂取群(Ⅳ群)とを比較検討した結果、本剤はいずれの対照群と同様の栄養効果を有することが確認された3)。また、ラットにおいて本剤のブドウ糖、電解質及びアミノ酸の配合比が適切であることが明らかになった4)。
1000mL×7袋(プラスチックバッグ)[脱酸素剤入り]
1100mL×7袋(プラスチックバッグ)[脱酸素剤入り]
1200mL×7袋(プラスチックバッグ)[脱酸素剤入り]
1) 出月康夫, 他.:薬理と治療.1991;19(5):2039-2063
2) 三條健昌, 他.:薬理と治療.1991;19(5):2065-2092
3) 持田宏美, 他.:薬理と治療.1991;19(2):443-455
4) 持田宏美, 他.:薬理と治療.1991;19(2):433-442
株式会社陽進堂 お客様相談室
富山県富山市婦中町萩島3697番地8号
フリーダイヤル 0120-647-734
エイワイファーマ株式会社
東京都中央区日本橋浜町二丁目31番1号
株式会社陽進堂
[混合方法]容器を外袋から取り出した後、以下の図のように取り扱う。
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.