当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
抗悪性腫瘍剤(シスプラチン等)投与に伴う消化器症状(悪心、嘔吐)
通常、成人にはラモセトロン塩酸塩として0.1mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ラットにおいて乳汁中への移行が報告されている。
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。副作用が発現した場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。一般に生理機能が低下している。
フルボキサミン
本剤の血中濃度が上昇し、副作用が増強されるおそれがある。
フルボキサミンのCYP1A2阻害作用により本剤の血中濃度が上昇する可能性がある。
ショック、アナフィラキシー(気分不良、胸内苦悶感、呼吸困難、喘鳴、顔面潮紅、発赤、そう痒感、チアノーゼ、血圧低下等)を起こすことがある。
1~5%未満
0.1~1%未満
0.1%未満
過敏症
皮疹
精神神経系
頭痛・頭重
眠気
消化器
便秘
腎臓
BUN上昇
肝臓
肝機能異常(AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、LDH上昇、ビリルビン上昇)
その他
発熱
健康成人に0.4~1.6mg経口投与したときの血漿中未変化体濃度は投与後約2時間にCmaxを示し、以後半減期は約5時間であった。Cmax及びAUCは投与量に比例し、体内動態は線形性を示した1) 。健康成人に反復投与したとき、体内動態の変化はなく、蓄積性は認められなかった1) 。静脈内投与時の血漿中濃度2) をもとに有効利用率を求めたところ50%以上であった。
投与量
Tmax(h)
Cmax(ng/mL)
t1/2(h)
AUC(ng・h/mL)
有効利用率(%)
0.4mg
2.17
1.37
5.52
11.58
53.0
0.8mg
2.50
2.77
5.35
25.77
59.0
1.6mg
2.67
5.63
4.93
48.05
55.0
(注)本剤の承認された1日用量は、0.1mgである。(6例の平均値)
in vitro代謝試験において、ラモセトロン塩酸塩の一次代謝には肝臓の薬物代謝酵素CYP1A1、CYP1A2及びCYP2D6が関与することが示されており4) 、ヒトにおける本剤の一次代謝にはCYP1A2及びCYP2D6が関与していると考えられる。
投与後24時間までの尿中未変化体排泄率は8~13%であった1) 。尿中には未変化体の他に代謝物として脱メチル体、水酸化体及びその抱合体が存在した3) 。
シスプラチン等の抗悪性腫瘍剤投与により発現する悪心、嘔吐を対象として、シスプラチン投与の1時間前に本剤を投与する二重盲検比較試験及び一般臨床試験を国内延べ90施設、284例を対象として行った。臨床成績の概要は以下のとおりである5),6),7),8),9) 。なお、シスプラチン等の抗悪性腫瘍剤投与により発現する悪心、嘔吐を対象とした二重盲検比較試験7) において、本剤の有用性が確認されている。
シスプラチン等の抗悪性腫瘍剤投与により発現する悪心、嘔吐に対して単回経口投与を行ったときの有効率
シスプラチン等の抗悪性腫瘍剤投与により発現する悪心、嘔吐に対して5日間連日投与を行ったときの有効率
0.1mg
77.9%(106/136例)
80.0%(12/15例)
シスプラチン等の抗悪性腫瘍剤は消化管の腸クロム親和性細胞からセロトニンを遊離させる。このセロトニンが消化管粘膜内求心性迷走神経終末に存在する5-HT3受容体に結合し、その刺激が嘔吐中枢を経て嘔吐を誘発させる。ラモセトロン塩酸塩はこの5-HT3受容体を遮断することにより制吐作用を発現するものと考えられる。
モルモット摘出結腸のセロトニン誘発収縮実験10) において、強力かつ選択的な5-HT3受容体拮抗作用を示した。また、ラット11) 及びフェレット12) のセロトニン誘発徐脈反射(ベツォルト-ヤーリッシュ反射)の実験において、経口投与により強力かつ持続的な5-HT3受容体拮抗作用を示した。
シスプラチン投与により誘発されたフェレットの嘔吐に対して、経口投与により抑制作用を示し、その作用は強力かつ持続的であった13) 。
ラモセトロン塩酸塩(Ramosetron Hydrochloride)
(-)-(R)-5- [(1-Methyl-1H-indol-3-yl)carbonyl] -4,5,6,7-tetrahydro-1H-benzimidazole monohydrochloride
C17H17N3O・HCl
315.80
ラモセトロン塩酸塩は白色~微帯黄白色の結晶性の粉末である。水又はメタノールに溶けやすく、エタノール(99.5)にやや溶けにくい。吸湿性である。光によって変化する。
10錠(1錠×10)
1) 中島光好 他:臨床と研究 72(11):2912, 1995[NA-088]
2) 中島光好 他:臨床と研究 71(9):2461, 1994[NA-065]
3) 社内報告書(健康成人・薬物動態)(D199603030-02.00, 1996)
4) 社内報告書(ヒト肝ミクロソーム・代謝)(DIR050011)
5) 野田起一郎 他:新薬と臨床 45(3):482, 1996[NA-00288]
6) 野田起一郎 他:新薬と臨床 45(7):1309, 1996[NA-110]
7) 野田起一郎 他:新薬と臨床 45(8):1445, 1996[NA-116]
8) 武谷雄二 他:産科と婦人科 63(9):1297, 1996[NA-093]
9) 武谷雄二 他:産婦人科の世界 48(8):749, 1996[NA-117]
10) Miyata, K. et al.:J. Pharmacol. Exp. Ther. 259(1):15, 1991[NA-033]
11) Miyata, K. et al.:J. Pharmacol. Exp. Ther. 259(2):815, 1991[NA-00196]
12) 藤原 明 他:薬理と臨床 6(7):1209, 1996[NA-153]
13) 藤原 明:薬理と臨床 6(7):1215, 1996[NA-155]
LTLファーマ株式会社 コールセンター
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目10番1号
フリーダイヤル 0120-303-711
LTLファーマ株式会社
東京都新宿区西新宿6丁目10番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.