当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
手術部位(手術野)の皮膚の消毒
本剤を適量塗布する。
使用に際しては、本剤の成分に対する過敏症の既往歴、薬物過敏体質の有無について十分確認すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。授乳中ラットを用いた動物実験で乳汁中に移行することが報告されている1)。
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
0.1~5%未満
皮膚注)
適用部位皮膚炎、適用部位紅斑、適用部位そう痒感
腹腔鏡下での消化器手術施行予定の患者にオラネキシジングルコン酸塩液1.5%を手術前の皮膚に塗布した結果、血清中オラネキシジン濃度は52例中27例において定量下限(0.050ng/mL)未満であった。定量下限を超えた25例の最高血清中濃度は0.053~1.536ng/mLであった。塗布0.5時間後から血清中に認められ、血清中濃度の平均値は塗布2時間後に最大値となり、塗布168時間後にはいずれの被験者も定量下限未満となった2)。
*健康成人男性にオラネキシジングルコン酸塩液(1%、1.5%、2%)を腹部及び鼠径部に塗布した結果、血清中オラネキシジン濃度は66例中64例において定量下限未満であった。定量下限を超えた2例の最高血清中濃度は0.136及び0.276ng/mLであった3),4)。
ヒト皮膚を用いたin vitro皮膚透過性試験の結果、14C標識オラネキシジングルコン酸塩液1.5%の吸収率は2.34%であった5)。
14C標識オラネキシジングルコン酸塩液1.5%をラット背部の擦過皮膚に単回経皮投与した結果、正常皮膚の場合と比べて、血清及び組織中放射能濃度は高く、放射能吸収率は数倍高値を示した6)。
ヒト血清におけるたん白結合率は0.1~10µg/mLの範囲において99.0%以上であり、その特異性は低く、可逆的であった(in vitro、平衡透析法)7)。
14C標識オラネキシジングルコン酸塩液1.5%をラット背部の正常皮膚に単回経皮投与した結果、放射能は主に投与部位、副腎、甲状腺、腎臓、肺、顎下腺、褐色脂肪等に分布し、皮膚からの移行が認められたが、蓄積性は認めなかった。ラット背部の正常又は擦過皮膚に単回経皮投与した結果、放射能が分布する組織に違いは認めなかった6)。
妊娠ラットに皮下投与した結果、胎児と羊水中に放射能の移行を認めなかった1)。
ヒト血清及び肝臓中にアルキル基がカルボキシル化された代謝物が認められた2),8)。オラネキシジンの代謝には薬物代謝酵素CYP2D6、CYP2E1、CYP3A4/5及びCYP4A/4F(CYP4F12)が関与することがin vitro試験により確認された9)。
14C標識オラネキシジングルコン酸塩液1.5%をラット及びイヌの背部皮下に投与した結果、放射能の主要排泄経路はラットにおいては主に胆汁を介した糞中であり、イヌでは尿中であった10),11)。
ヒト肝ミクロソームを用いたin vitro試験により、オラネキシジンはCYP2D6、CYP2B6及びCYP3A4に対して弱い阻害作用を示した12)。その他のCYP分子種(CYP1A2、2A6、2C8、2C9、2C19及び2E1)に対する阻害作用は認められなかった13)。
雄性ラット腹部の正常皮膚にオラネジン消毒液1.5%又はオラネジン消毒液1.5%ORを単回経皮投与した結果、Cmax及びAUCは同程度であった14)。
健康成人を対象とした無作為化単盲検並行群間比較試験において、オラネキシジングルコン酸塩液1.5%(オラネジン消毒液1.5%)、0.5%クロルヘキシジングルコン酸塩液(CHG)又は基剤(プラセボ)を被験部位として腹部及び鼠径部に適量塗布した。有効性解析対象症例592例(オラネジン消毒液1.5%群:237例、CHG群:236例、プラセボ群:119例)の結果は、以下のとおりであり、腹部及び鼠径部でオラネジン消毒液1.5%のプラセボに対する優越性が検証された(表17-1)。副作用発現頻度は、オラネジン消毒液1.5%群1.3%(3/237例)、CHG群0.8%(2/237例)、プラセボ群0.8%(1/120例)であった。オラネジン消毒液1.5%群の副作用は適用部位紅斑1.3%(3/237例)であった2)。
オラネジン消毒液1.5%群
CHG群
プラセボ群
【腹部】
塗布前
2.799±0.514(474)
2.748±0.543(471)
2.748±0.576(238)
塗布10分後
0.285±0.728(474)
0.521±0.803(471)
1.528±0.780(238)
プラセボ群との群間差[95%信頼区間]a)
1.243[1.100,1.386]P<0.001
CHG群との群間差[95%信頼区間]a)
0.235[0.118,0.353]
【鼠径部】
5.211±1.128(471)
5.299±1.102(472)
5.159±1.291(236)
2.811±1.450(472)
2.826±1.360(470)
4.504±0.993(237)
1.706[1.505,1.907]P<0.001
0.016[-0.159,0.191]
平均値±標準偏差(Log10CFU/cm2)(被験箇所数)a) 投与群、被験箇所及び被験区画を固定効果、被験者を変量効果とした混合効果モデル
腹腔鏡下での消化器手術施行予定の患者106例を対象とした無作為化非盲検並行群間比較試験において、オラネキシジングルコン酸塩液1.5%又は10%ポビドンヨード液(対照薬)を手術部位(手術野)の皮膚に塗布した。副作用発現頻度は、オラネジン消毒液1.5%群5.8%(3/52例)で、副作用は適用部位皮膚炎、適用部位紅斑及び適用部位そう痒感が各1例(1.9%)であった2)。
作用機序は十分には解明されていないが、細菌の膜に結合し、膜構造の障害・膜バリアー能の破壊により、細胞質成分の不可逆的漏出を引き起こし殺菌活性を示すと考えられる。また、0.016%以上の濃度では、タンパク変性作用により菌を凝集させ、死滅させると考えられる15),16),17)。
オラネキシジングルコン酸塩の殺菌作用は以下の通りである。
被験菌液と希釈したオラネキシジングルコン酸塩液を所定時間作用させた後、殺菌活性を停止させた作用液を培養し菌の増殖を判定した。増殖のみられない最小濃度を最小殺菌濃度(MBC)とした。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を含むブドウ球菌属、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)を含む腸球菌属、Micrococcus属などグラム陽性球菌(155菌株)に対して、30秒間処置で0.0014~>0.35%、1分間処置で≤0.00068~0.17%のMBCを示した。コリネバクテリウム属、Cutibacterium属などのグラム陽性桿菌(29菌株)に対して、30秒及び1分間処置で≤0.00068~0.17%、3分間処置で≤0.00068~0.011%のMBCを示した。Acinetobacter属、大腸菌、緑膿菌、Serratia marcescens、Klebsiella pneumoniaeなどのグラム陰性菌(136菌株)に対して、30秒及び1分間処置で≤0.00068~>0.70%、3分間処置で≤0.00068~0.043%のMBCを示した20),21)。
* Candida albicansを含む酵母様真菌(6菌株)に対して30秒間処置で0.087~>0.70%、3分間処置で0.0027~0.043%、10分間処置で≤0.00068~0.043%、30分間処置で≤0.00068~0.011%のMBCを示した。Aspergillus brasiliensis、Microsporum canisを除く糸状真菌(5菌株)に対して30秒間処置で0.011~>0.35%、3分間処置で0.0027~0.35%、10分間処置で0.0027~0.022%、30分間処置で0.0014~0.0054%のMBCを示した。Aspergillus brasiliensis(1菌株)及びMicrosporum canis(1菌株)は、0.70%、30分間処置でも殺菌できなかった22)。
オラネキシジングルコン酸塩液1.5%は、エンベロープを有するウイルスであるインフルエンザAウイルスに対し、作用時間1分以上で対数減少値(Log reduction)4以上の不活化作用を示した。一方、エンベロープがないネコカリシウイルスに対しては、作用時間10分でも弱い不活化効果しか示さなかった23)。
剪毛したマウス背部を被験部位(面積約3.5cm2)とし被験菌液を塗り広げ細菌汚染皮膚を作製した。オラネキシジングルコン酸塩液1.5% 10µLを細菌汚染皮膚に滴下し塗り広げ、所定の時間作用させた後、生残菌を消毒剤不活化剤含有培地に回収した。これを培養し、生残菌数を求めた。その結果、Staphylococcus aureus ATCC 6538、MRSA ATCC 33591、Staphylococcus epidermidis ATCC 12228、Enterococcus faecalis ATCC 51575(VRE)、Corynebacterium diphtheriae ATCC 13812、Acinetobacter baumannii ATCC BAA-747及びPseudomonas aeruginosa ATCC 27853汚染皮膚に対し、オラネキシジングルコン酸塩液1.5%塗布30秒後の平均殺菌率は、それぞれ99.96%、>99.99%、>99.99%、>99.99%、>99.99%、>99.99%、99.99%であった。また、Serratia marcescens ATCC 14756及びBurkholderia cepacia NBRC 14074汚染皮膚に対し、オラネキシジングルコン酸塩液1.5%塗布3分後の平均殺菌率は、それぞれ99.93%、99.78%であった24)。
オラネキシジングルコン酸塩液1.5%塗布群では、塗布10分後及び6時間後のいずれの時点においても生理食塩液塗布群より生残菌数の有意な減少を認め、そのLog reductionは塗布10分後で3.41、6時間後で3.70であった25)。
*オラネジン消毒液1.5%OR(試験製剤)と1.5%OPB2045Gカラード注)(標準製剤)のStaphylococcus aureus ATCC 29213、MRSA ATCC 33591、Staphylococcus epidermidis ATCC 12228、Brevibacterium epidermidis ATCC 35514、Micrococcus luteus ATCC 4698、Enterococcus faecalis ATCC 29212、Enterococcus faecalis ATCC 51575(VRE)、Corynebacterium minutissimum ATCC 23348、Acinetobacter baumannii ATCC 19606、Escherichia coli ATCC 25922、Klebsiella pneumoniae ATCC 13883、Pseudomonas aeruginosa ATCC 27853、Serratia marcescens ATCC 14756、Candida albicans ATCC 90028及びCutibacterium acnes ATCC 11827に対する最小発育阻止濃度(MIC)測定試験及び in vitro 殺菌力試験(Time-kill試験)を行った結果、両製剤の生物学的同等性が確認された26)。注)1.5%OPB2045Gカラードは、有効成分がオラネジン消毒液1.5%ORと同一で添加物のD-マンニトール、ポリビニルアルコール(部分けん化物)を含まない製剤であり、オラネジン消毒液1.5%との生物学的同等性が確認されている27)。
オラネキシジングルコン酸塩(Olanexidine Gluconate)
1-(3,4-Dichlorobenzyl)-5-octylbiguanide mono-D-gluconate
C17H27Cl2N5・C6H12O7
568.49
本剤は無菌製剤のため、開封後は速やかに使用すること。
200mL 20本
1) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬物動態(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.6.4.6.5:OPB-2045G04001)
2) 針原 康,他:日本外科感染症学会雑誌.2015;12(3):137-148
3) *㈱大塚製薬工場 社内資料:薬物動態(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.7.2.2.2.2)
4) *㈱大塚製薬工場 社内資料:薬物動態(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.7.2.2.2.3)
5) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬物動態(資料番号:OPB-2045G04007)
6) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬物動態(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.6.4.4.1)
7) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬物動態(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.6.4.4.2:OPB-2045G04002)
8) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬物動態(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.6.4.5.2:OPB-2045G04003)
9) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬物動態(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.6.4.5.2:OPB-2045G04004)
10) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬物動態(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.6.4.6.1)
11) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬物動態(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.6.4.6.2)
12) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬物動態(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.6.4.7:OPB-2045G04005)
13) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬物動態(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.6.4.7:OPB-2045G04006)
14) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬物動態(資料番号:OPB-2045Gティント04001)
15) Hagi A.,et al.:Antimicrob Agents Chemother.2015;59(8):4551-4559
16) Sakagami Y.,et al.:J Pharm Pharmacol.1999;51(2):201-206
17) Sakagami Y.,et al.:J Pharm Pharmacol.2000;52(12):1547-1552
18) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬効薬理(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.6.2.2.2:OPB-2045G02001)
19) *Seyama S.,et al.:Biol Pharm Bull.2019;42(3):512-515
20) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬効薬理(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.6.2.2.2:OPB-2045G02002)
21) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬効薬理(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.6.2.2.2:OPB-2045G02003)
22) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬効薬理(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.6.2.2.2:OPB-2045G02004)
23) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬効薬理(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.6.2.2.3:OPB-2045G02005)
24) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬効薬理(承認年月日:2015年7月3日、CTD2.6.2.2.5:OPB-2045G02006)
25) Nakata H.,et al.:J Med Microbiol.2017;66:678-685
26) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬効薬理(資料番号:OPB-2045Gティント02001)
27) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬効薬理(資料番号:OPB-2045Gカラード02001)
株式会社大塚製薬工場 輸液DIセンター
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-2
TEL:0120-719-814FAX:03-5296-8400
株式会社大塚製薬工場
徳島県鳴門市撫養町立岩字芥原115
大塚製薬株式会社
東京都千代田区神田司町2-9
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.