当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
塩化カルシウム注射液
処方箋医薬品注)
テタニー、テタニー関連症状
妊婦・産婦の骨軟化症
塩化カルシウムとして、通常成人0.4~1.0g(カルシウムとして7.2~18mEq)を2%(0.36mEq/mL)液として、1日1回静脈内に緩徐に(カルシウムとして毎分0.68~1.36mEq)注射する。ただし、妊婦・産婦の骨軟化症に用いる場合は、経口投与不能時に限る。なお、年齢、症状により適宜増減する。
高カルシウム血症を生じるおそれがある。,,
投与しないこと。高カルシウム血症が悪化するおそれがある。
アシドーシスを促進するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
投与速度を緩徐にし、減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
ジギタリス製剤
心停止を引き起こすことがある1)。
ジギタリス製剤の作用を増強するおそれがある。
活性型ビタミンD製剤
,
高カルシウム血症を生じるおそれがある。
カルシウムの吸収を促進する。
頻度不明
長期投与
高カルシウム血症、結石症
代謝異常
アシドーシス
消化器
食欲不振、便秘
投与部位
血管外へ漏れると組織の炎症、壊死
使用時には、感染に対する配慮をすること。
カルシウムは人体内に最も大量に存在する無機質である。カルシウムイオンは骨の形成、維持、修復などに必須の役割を果たしているほか、神経及び筋の興奮性の調節など多くの複雑な生理学的過程に関与している。カルシウムイオンは神経や骨格筋の興奮を鎮め、低カルシウム血症によって起こるテタニー症を改善する。鉛中毒、マグネシウム中毒の治療や妊産婦の骨軟化症に対するカルシウムの補給に用いる2)。
塩化カルシウム水和物(Calcium Chloride Hydrate)
CaCl2・2H2O
147.01
白色の粒又は塊で、においはない。水に極めて溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けやすく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。潮解性である。
20mL 10管、50管 プラスチックアンプル
1) Bower, J.O.,et al.:J Am Med Assoc.1936;106(14):1151-1153
2) 第十八改正日本薬局方解説書:廣川書店.2021;C-1142-1145
株式会社大塚製薬工場 輸液DIセンター
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-2
TEL:0120-719-814FAX:03-5296-8400
株式会社大塚製薬工場
徳島県鳴門市撫養町立岩字芥原115
大塚製薬株式会社
東京都千代田区神田司町2-9
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.