当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
慢性肝障害時における脳症の改善
通常成人1回500~1000mLを点滴静注する。投与速度は通常成人500mL当たり180~300分を基準とする。経中心静脈輸液法を用いる場合は、本品の500~1000mLを糖質輸液等に混和し、24時間かけて中心静脈内に持続注入する。なお、年齢、症状、体重により適宜増減する。
透析又は血液ろ過を実施している重篤な腎障害のある患者における、尿素等の除去量、蓄積量は透析の方法及び病態によって異なる。血液生化学検査、酸塩基平衡、体液バランス等の評価により患者の状態を確認した上で投与開始及び継続の可否を判断すること。,
アシドーシスが悪化するおそれがある。
循環血液量の増加により、症状が悪化するおそれがある。
投与しないこと。アミノ酸の代謝産物である尿素等が滞留し、症状が悪化するおそれがある。
アミノ酸の代謝産物である尿素等の滞留がおこるおそれがある。,
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
投与速度を緩徐にし、減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
低血糖発現時には速やかにブドウ糖注射液の投与を行うこと。また、このような患者では栄養管理を十分に行うことが望ましい1),2)。
本剤適用時に本症が発現し遷延する場合には、本剤を含む窒素源の投与を中止し、適切な処置を行うこと。
0.1~5%未満
頻度不明
過敏症
発疹
消化器
悪心・嘔吐
循環器
胸部不快感、動悸
代謝異常
一過性の血中アンモニア値の上昇
大量・急速投与
アシドーシス
その他
血管痛
悪寒、発熱、頭痛
窒素源の経口摂取に加えて本剤を含むアミノ酸製剤を投与したところ(窒素源の総投与量160g)、高アンモニア血症を呈したとの報告がある3)。
薬剤を配合する場合には、配合変化に注意すること。
14C-アミノ酸を含む本剤を7週齢のラットの尾静脈内に5mL/kg/hrの速度で2時間持続投与した結果、放射能は速やかに組織内に移行してほぼ全身に分布し、6時間後には50~70%が蛋白画分に取り込まれた。組織内蛋白画分に取り込まれた全アミノ酸由来の放射能に対する分岐鎖アミノ酸由来の放射能の比率は、脳において最も高い値を示した4)。
14C-アミノ酸を含む本剤を7週齢のラットの尾静脈内に5mL/kg/hrの速度で2時間持続投与した結果、投与後72時間までの排泄率は、呼気中41.7%、尿中5.9%、糞中2.6%、合計50.1%であった4)。
肝性脳症を伴う慢性肝障害患者に本剤を投与し、その臨床効果を検討した。その結果、意識レベルの指標となる昏睡度は速やかに改善され、血中アンモニア濃度の低下が認められた。また、書字・描図試験、はばたき振戦、Number Connection Test、指南力試験、計算力試験、脳波所見等の精神・神経検査において、改善が認められた5),6)。肝性脳症に対する有効率は次のとおりであった5),6),7),8),9),10),11),12),13),14)。
疾 患 名
有 効 率注)
肝硬変脳症
73.3%(198/270)
原発性肝癌脳症
62.2%(56/90)
その他の肝性脳症
62.5%(5/8)
合 計
70.4%(259/368)
注)意識水準低下の消失や明らかな改善を認めた例、あるいは昏睡度(Davidson分類)が I 度以上改善された例を有効例とした。
本剤は肝不全時の脳症発現時の病態を考慮して、分岐鎖アミノ酸を35.5%配合し、芳香族アミノ酸及びトリプトファンの配合比率を減らした特殊アミノ酸組成の注射剤であり、血中及び脳内遊離アミノ酸パターンを改善することにより、脳内のモノアミン代謝異常を改善し、肝性脳症を改善させる。
200mL 20袋 ソフトバッグ(脱酸素剤入り)500mL 20袋 ソフトバッグ(脱酸素剤入り)
1) 植村一幸,他:日本消化器病学会雑誌. 1993;90(9):2127-2131
2) 松岡正敬,他:北里医学. 1993;23:503-504
3) 宮本俊八,他:JJPEN. 1996;18(10):819-824
4) 新宮平三,他:医薬品研究. 1982;13(3):702-715
5) 高橋善彌太:新薬と臨床. 1982;31(2):175-185
6) 高橋善彌太:新薬と臨床. 1982;31(2):186-244
7) 山本 哲,他:基礎と臨床. 1981;15(13):6549-6555
8) 円谷敏彦,他:薬理と治療. 1981;9(12):5071-5078
9) 菅野千治,他:新薬と臨床. 1981;30(12):2035-2043
10) 佐藤 真,他:外科診療. 1982;24(5):641-649
11) 浅木信一郎,他:基礎と臨床. 1981;15(13):6556-6562
12) 村田行孝,他:薬理と治療. 1981;9(12):5055-5069
13) 大北日吉,他:基礎と臨床. 1981;15(13):6667-6676
14) 浜崎啓介,他:臨床外科. 1982;37(4):565-571
15) 小林 勝,他:基礎と臨床. 1982;16(1):151-174
16) 長沢孝二郎,他:薬理と治療. 1981;9(12):4923-4935
株式会社大塚製薬工場 輸液DIセンター
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-2
TEL:0120-719-814FAX:03-5296-8400
株式会社大塚製薬工場
徳島県鳴門市撫養町立岩字芥原115
大塚製薬株式会社
東京都千代田区神田司町2-9
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.