当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
下記状態時のアミノ酸補給低蛋白血症、低栄養状態、手術前後
通常成人は1日400~800mLを高カロリー輸液法により中心静脈内に持続点滴注入する。なお、年齢、症状、体重により適宜増減する。
通常成人は1回200~400mLを緩徐に点滴静注する。投与速度は、アミノ酸の量として60分間に10g前後が体内利用に望ましく、通常成人100mL当たり約60分を基準とし、小児、老人、重篤な患者には更に緩徐に注入する。なお、年齢、症状、体重により適宜増減する。生体のアミノ酸利用効率上、糖類輸液剤と同時投与することが望ましい。
透析又は血液ろ過を実施している重篤な腎障害のある患者又は高窒素血症の患者における、尿素等の除去量、蓄積量は透析の方法及び病態によって異なる。血液生化学検査、酸塩基平衡、体液バランス等の評価により患者の状態を確認した上で投与開始及び継続の可否を判断すること。,
アシドーシスが悪化するおそれがある。
循環血液量の増加により、症状が悪化するおそれがある。
低ナトリウム血症が悪化するおそれがある。
投与しないこと。アミノ酸の代謝産物である尿素等が滞留し、症状が悪化するおそれがある。
アミノ酸の代謝産物である尿素等の滞留がおこるおそれがある。,
投与しないこと。アミノ酸の代謝が十分に行われないため、症状が悪化する又は誘発されるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
低出生体重児及び新生児を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
投与速度を緩徐にし、減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
0.1~5%未満
頻度不明
過敏症
発疹
消化器
悪心・嘔吐
循環器
胸部不快感、動悸
肝 臓
AST、ALT、総ビリルビンの上昇
腎 臓
BUNの上昇
大量・急速投与
アシドーシス
その他
血管痛
悪寒、発熱、熱感、頭痛
薬剤を配合する場合には、配合変化に注意すること。
健康成人男性10例に本剤200mLを前腕皮静脈内に2時間かけ投与した結果、本剤に多く含まれるアミノ酸の血清中濃度の軽度上昇を認めたが、1時間後にはほぼ投与前値に復した1)。
14C‐アミノ酸を含む本剤を3、7、57週齢の正常ラットに静脈内投与した結果、いずれの週齢ラットにおいても血中放射能は速やかに血漿蛋白質に移行した。組織内放射能濃度は、膵臓、肝臓、腎臓等の蛋白画分で高く、筋肉にも速やかに分布した2)。
14C‐アミノ酸を含む本剤を3、7、57週齢の正常ラットに静脈内投与した結果、投与後72時間までの排泄率は、呼気中37.1~44.2%、尿中3.9~5.2%及び糞中1.2~3.1%であった。また、尿中のアミノ酸画分には投与アミノ酸の1.1~1.5%が排泄されたのみで、アミノ酸の体内保有率は98.5%以上であった2)。
消化器術後症例を中心に中心静脈投与又は末梢静脈投与により実施した複数の臨床試験を統合した結果、有効性評価対象症例513例において、窒素出納、血清総蛋白及びアルブミン量、Rapid turnover protein量、尿中3‐メチルヒスチジン排泄量等の蛋白栄養指標において良好な成績が得られ、アミノ酸輸液としての有用性が確認された3),4),5),6),7),8),9),10),11),12),13),14),15),16),17),18),19)。
本剤はアミノ酸の補給効果を示す。
正常ラット20)、侵襲負荷ラット21),22)を用いて、本剤を高カロリー輸液法で投与した結果、以下の栄養学的効果が確認された。
200mL 20袋 ソフトバッグ(脱酸素剤入り)300mL 20袋 ソフトバッグ(脱酸素剤入り)400mL 20袋 ソフトバッグ(脱酸素剤入り)
1) (株)大塚製薬工場 社内資料:薬物動態
2) 鍋島彰宏,他:医薬品研究. 1984;15(6):985-1002
3) 長山正義,他:JJPEN. 1986;8(4):501-510
4) 豊田統夫,他:薬理と治療. 1986;14(Suppl.3):481-493
5) 岡本和美,他:JJPEN. 1986;8(4):493-499
6) 川合千尋,他:薬理と治療. 1986;14(Suppl.3):495-511
7) 林田和也,他:薬理と治療. 1986;14(6):4277-4294
8) 五関謹秀,他:薬理と治療. 1986;14(Suppl.3):513-530
9) 前田 純,他:外科と代謝・栄養. 1987;20(4):370-378
10) 亀岡一裕,他:薬理と治療. 1986;14(6):4307-4315
11) 溝手博義,他:薬理と治療. 1986;14(6):4261-4276
12) 近藤圭一郎,他:薬理と治療. 1986;14(Suppl.3):531-540
13) 武藤輝一,他:薬理と治療. 1986;14(Suppl.3):403-459
14) 平井慶徳,他:薬理と治療. 1986;14(Suppl.3):461-479
15) 小林正義,他:薬理と治療. 1986;14(Suppl.3):541-551
16) 羽鳥知樹,他:JJPEN. 1986;8(4):511-520
17) 沖田 極,他:JJPEN. 1986;8(4):521-532
18) 久保宏隆,他:薬理と治療. 1986;14(Suppl.3):553-563
19) 西 正晴,他:薬理と治療. 1986;14(Suppl.3):565-570
20) 横山弘臣,他:基礎と臨床. 1986;20(10):5339-5347
21) 横山弘臣,他:基礎と臨床. 1986;20(10):5349-5354
22) 横山弘臣,他:基礎と臨床. 1986;20(10):5355-5361
23) 横山弘臣,他:基礎と臨床. 1986;20(10):5363-5368
株式会社大塚製薬工場 輸液DIセンター
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-2
TEL:0120-719-814FAX:03-5296-8400
株式会社大塚製薬工場
徳島県鳴門市撫養町立岩字芥原115
大塚製薬株式会社
東京都千代田区神田司町2-9
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.