当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
200mLソフトバッグ
処方箋医薬品注)
500mLソフトバッグ
下記状態時のアミノ酸補給低蛋白血症、低栄養状態、手術前後
通常成人1回500~1000mLを点滴静注する。投与速度は、アミノ酸の量として60分間に10g前後が体内利用に望ましく、通常成人500mL当たり90~120分を基準とし、小児、老人、重篤な患者には更に緩徐に注入する。なお、年齢、症状、体重により適宜増減する。
透析又は血液ろ過を実施している重篤な腎障害のある患者又は高窒素血症の患者における、尿素等の除去量、蓄積量は透析の方法及び病態によって異なる。血液生化学検査、酸塩基平衡、体液バランス等の評価により患者の状態を確認した上で投与開始及び継続の可否を判断すること。,
アシドーシスが悪化するおそれがある。
血糖値が上昇することにより、症状が悪化するおそれがある。
循環血液量の増加により、症状が悪化するおそれがある。
ブドウ糖の投与によりカリウムが細胞内に移行し、一時的に血清カリウム値が低下し、症状が悪化するおそれがある。
*治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しないこと。アナフィラキシーが発現するおそれがある。
投与しないこと。水分の過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがある。また、アミノ酸の代謝産物である尿素等が滞留し、症状が悪化するおそれがある。
アミノ酸の代謝産物である尿素等の滞留がおこるおそれがある。,
投与しないこと。アミノ酸の代謝が十分に行われないため、症状が悪化する又は誘発されるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
投与速度を緩徐にし、減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
ジギタリス製剤
ジギタリス中毒(不整脈等)の症状があらわれた場合には、投与を中止すること。
ブドウ糖の投与により一時的に血清カリウム値が低下することによる。
*
0.1~5%未満
頻度不明
過敏症
発疹
消化器
悪心・嘔吐
循環器
胸部不快感、動悸
肝臓
AST、ALTの上昇
大量・急速投与
アシドーシス
その他
血管痛
悪寒、発熱、熱感、頭痛
薬剤を配合する場合には、配合変化に注意すること。
健康成人男性10例に本剤500mLを肘部皮静脈内より90分間投与した結果、血漿遊離アミノ酸は、L‐トリプトファンをはじめ、特に著しいパターンの乱れは観察されなかった。N‐アセチル‐L‐トリプトファンの血漿中半減期は23.2分であった1)。
健康成人男性10例に本剤500mLを肘部皮静脈内より90分間投与した結果、本剤配合の各アミノ酸の体内保有率は、N-アセチル-L-トリプトファンが約80%、その他のアミノ酸では95%以上であった1)。
健康成人男性10例に本剤500mLを肘部皮静脈内より90分間投与した結果、血糖値の上昇は一過性で、かつ軽微であり、投与されたブドウ糖のほぼ全量が生体内で利用された1)。ラットの静脈内に投与されたN‐アセチル‐L‐トリプトファンは速やかに脱アセチル化され、L‐トリプトファンとして挙動し、組織蛋白の合成に利用された2)。
主に消化器術後患者266例、低蛋白血症あるいは低栄養状態の患者34例を対象に本剤1日500~2000mLを3~14日間投与した複数の臨床試験を統合した結果、窒素出納改善、蛋白節約作用が認められ、血清総蛋白濃度及び血清アルブミン量の改善がみられた3),4),5),6),7),8),9),10),11),12),13),14)。
本剤は7.5%ブドウ糖加3%アミノ酸注射液であり、アミノ酸の補給効果を示す。
絶食飢餓ウサギ及び腹部手術後の飢餓ラットを用いて栄養補給効果を検討した結果、窒素出納、累積水分出納、体重減少抑制率、尿糖排泄率において、他の糖(キシリトール、ソルビトール)加アミノ酸注射液に比べて本剤は良好な成績を示した15),16),17),18)。
200mL 20袋 ソフトバッグ(脱酸素剤入り)500mL 20袋 ソフトバッグ(脱酸素剤入り)
1) ㈱大塚製薬工場 社内資料:薬物動態
2) 上野山勤,他:薬理と治療.1980;8(9):3051-3072
3) 山内晶司,他:現代の診療.1980;22(8):974-984
4) 中川研一,他:現代の診療.1980;22(8):985-1001
5) 佐藤 真,他:新薬と臨床.1980;29(9):1467-1474
6) 松原要一,他:新薬と臨床.1980;29(9):1456-1465
7) 鷺谷豊久,他:現代の診療.1980;22(8):967-973
8) 小越章平,他:基礎と臨床.1980;14(10):3185-3193
9) 玉熊正悦,他:診療と新薬.1980;17(6):1621-1627
10) 奥野匡宥,他:基礎と臨床.1980;14(11):3658-3668
11) 曽田益弘,他:基礎と臨床.1980;14(10):3173-3184
12) 後藤平明,他:基礎と臨床.1980;14(11):3647-3657
13) 渡辺明治,他:新薬と臨床.1980;29(9):1475-1482
14) 斉藤雅彦,他:基礎と臨床.1980;14(11):3556-3562
15) 向井 浄,他:薬理と治療.1980;8(1):21-33
16) 向井 浄,他:薬理と治療.1980;8(1):35-44
17) 向井 浄,他:新薬と臨床.1980;29(2):295-303
18) 向井 浄,他:新薬と臨床.1980;29(2):305-315
株式会社大塚製薬工場 輸液DIセンター
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-2
TEL:0120-719-814FAX:03-5296-8400
株式会社大塚製薬工場
徳島県鳴門市撫養町立岩字芥原115
大塚製薬株式会社
東京都千代田区神田司町2-9
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.