当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
下記状態時のアミノ酸、電解質、カロリー、脂肪酸、水溶性ビタミン及び水分の補給
本剤を投与する場合は患者の尿量が1日500mL又は1時間当たり20mL以上あることが望ましい。
通常、成人には1回550mLを末梢静脈内に点滴静注する。投与速度は、通常、成人550mL当たり120分を基準とする。なお、症状、年齢、体重に応じて適宜増減するが、最大投与量は1日2200mLまでとする。
循環血液量を増すことから心臓に負担をかけ、症状が悪化するおそれがある。
症状が悪化するおそれがある。
ブドウ糖の組織への移行が抑制されているので、高血糖を生じ症状が悪化するおそれがある。
凝固能が亢進又は低下するおそれがある。
病状が悪化するおそれがある。
高脂血症を助長させるおそれがある。
投与しないこと。,
水分、電解質の過剰投与や、アミノ酸の代謝産物である尿素等の滞留がおこるおそれがある。,,
水分、電解質の調節機能が低下している。
投与しないこと。脂肪の投与により、肝障害が悪化するおそれがある。アミノ酸の代謝が十分に行われないため肝性昏睡が悪化する又は誘発されるおそれがある。
肝機能、水分、電解質代謝異常が悪化するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
投与速度を緩徐にするなど注意すること。一般に生理機能が低下しており、肝・腎・心等の機能障害を伴うことが多い。
パーキンソン病治療薬レボドパ
レボドパの有効性を減じるおそれがある。
ピリドキシン塩酸塩はレボドパの血中での脱炭酸化を促進し、レボドパの脳内作用部位ヘの到達量を減少させる。
ワルファリンカリウム
ワルファリンカリウムの作用が減弱することがある。
本剤の原料のダイズ油に由来するビタミンK1がワルファリンカリウムの作用に拮抗するため。
血圧低下、意識障害、呼吸困難、チアノーゼ、悪心、胸内苦悶、顔面潮紅、そう痒感、発汗等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
5%以上
0.1~5%未満
頻度不明
過敏症
そう痒感、発疹等
消化器
悪心
腹痛、下痢、食欲不振、口渇、嘔吐
循環器
血圧降下、頻脈、頻呼吸、胸部不快感、動悸等
呼吸器
呼吸困難
肝臓
肝機能異常
肝障害
AST、ALT、Al-P、総ビリルビンの上昇
大量・急速投与
脳浮腫、肺水腫、末梢の浮腫、高カリウム血症、水中毒、アシドーシス
代謝
高血糖、低ナトリウム血症
その他
注射部位静脈炎
注射部位浮腫、注射部位腫脹
出血傾向、発熱、悪寒、顔面潮紅、顔面浮腫、異臭感、胸部圧迫感、血管痛、熱感、頭痛
イヌにデキストラン40を2時間持続投与し、投与終了直後から本剤を4日間持続投与した結果、本剤の投与終了翌日の病理組織学的検査において肺の脂肪塞栓を認めたが、その程度は軽微で周囲の組織に変性・壊死等は認められなかった。
消化器術後患者110例を対象とした非盲検並行群間比較試験1)において、OPF-105注)(被験薬)又は市販のアミノ酸・糖・電解質・ビタミンB1液と脂肪乳剤の組合せ(対照薬)を投与した。術後1日目又は2日目から7日目までは1日当たり2200mLを目安に投与し、術後8日目以降は、1日当たり1100mL~2200mLを目安に、経口摂取のみ、あるいは投与量が1日当たり1100mL未満で栄養管理が可能になった日(最長で術後14日目)まで投与した。有効性解析対象症例99例(被験薬群52例、対照薬群47例)において、主要評価項目とした術後8日目の栄養指標(総蛋白、アルブミン、プレアルブミン、レチノール結合蛋白及びトランスフェリン)の血中濃度は両群で同様であった。副次的評価項目とした術後8日目の脂肪酸分画(リノール酸、α-リノレン酸、オレイン酸、パルミチン酸及びステアリン酸)並びに水溶性ビタミン(B1、B2、B6、B12、ニコチン酸、パントテン酸、葉酸、ビオチン及びC)の血中濃度について、脂肪酸分画の血中濃度は両群で同様であり、水溶性ビタミンの血中濃度は両群で配合量を反映した推移が確認された。副作用発現頻度は、被験薬群で19.6%(11/56例)、対照薬群で31.3%(15/48例)であり、被験薬群の主な副作用は、注射部位静脈炎8.9%(5/56例)、肝機能異常5.4%(3/56例)であった。
注)OPF-105は、アミノ酸、糖、電解質、脂肪及び水溶性ビタミンの組成が本剤と同一であり、本剤には配合していない脂溶性ビタミン(A、D、E及びK)を含有する。
本剤はアミノ酸、電解質、カロリー、脂肪酸、水溶性ビタミン及び水分の補給効果を示す。
正常ラット及び開腹術侵襲ラットを用いて、OPF-105注)(被験薬)の栄養効果を検討した。その結果、被験薬は一剤で総合ビタミン剤を添加したアミノ酸・糖・電解質液と脂肪乳剤の併用投与と同程度の栄養効果を示した2),3)。注)OPF-105は、アミノ酸、糖、電解質、脂肪及び水溶性ビタミンの組成が本剤と同一であり、本剤には配合していない脂溶性ビタミン(A、D、E及びK)を含有する。
550mL 20袋 ソフトバッグ(脱酸素剤入り)1100mL 10袋 ソフトバッグ(脱酸素剤入り)
1) (株)大塚製薬工場 社内資料:国内第Ⅲ相試験(承認年月日:2020年9月25日、CTD5.3.5.1-1)
2) (株)大塚製薬工場 社内資料:薬効薬理試験(承認年月日:2020年9月25日、CTD4.2.1.1-1)
3) (株)大塚製薬工場 社内資料:薬効薬理試験(承認年月日:2020年9月25日、CTD4.2.1.1-2)
株式会社大塚製薬工場 輸液DIセンター
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-2
TEL:0120-719-814FAX:03-5296-8400
株式会社大塚製薬工場
徳島県鳴門市撫養町立岩字芥原115
大塚製薬株式会社
東京都千代田区神田司町2-9
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.