当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
炭酸水素ナトリウム注射液
処方箋医薬品注)
炭酸水素ナトリウムとして通常成人1回12~60mEq(1~5g)を静脈内注射する。
一般に通常用量を次式により算出し、静脈内注射する。必要量(mEq)=不足塩基量(mEq/L)×0.2×体重(kg)なお、いずれの場合も年齢、症状により適宜増減する。
各用法及び用量における製剤量は以下のとおりである。
通常成人1回投与量:本剤14~72mL
本剤必要量(mL)=不足塩基量(Base Deficit mEq/L)×1/4×体重(kg)
心肺蘇生時には、炭酸ガスを十分排除する必要があるので、本剤の投与にあたっては、換気を十分に行うこと1)。
炭酸ガスが蓄積し、細胞内アシドーシス発現の誘因となるおそれがある1)。
循環血液量の増加により、症状が悪化するおそれがある。
浮腫が悪化するおそれがある。
低カルシウム血症が悪化するおそれがある。
低カリウム血症が悪化するおそれがある。
水分、ナトリウムの過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがある。
水分、ナトリウムの過剰投与に陥りやすく、妊娠高血圧症候群を悪化させるおそれがある。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
必要最少量を注射用水で2%以下の濃度に希釈して、できるだけ緩徐(1mEq/分以下)に投与することが望ましい。高濃度液を投与すると、頭蓋内出血を起こすとの報告がある2),3)。
投与速度を緩徐にするなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
頻度不明
過剰投与
アルカローシス、高ナトリウム血症、低カリウム血症
血液凝固時間延長4)
テタニー
神経系
口唇しびれ感、知覚異常
投与部位
血管痛
その他
発熱、全身冷感、不快感、貧血、悪心、徐脈
生体内の代謝異常又は諸疾患に起因する体液中の酸性物質の発生、又は停滞によって起こるアシドーシスに用いて、正常の液性に戻す6)。
炭酸水素ナトリウム(Sodium Bicarbonate)
NaHCO3
84.01
白色の結晶又は結晶性の粉末で、においはなく、特異な塩味がある。水にやや溶けやすく、エタノール(95)又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。湿った空気中で徐々に分解する。
20mL 10管、50管 プラスチックアンプル250mL 10袋 ソフトバッグ
1) Imai T.,et al.:Jpn Circ J.1989;53(4):298-306
2) Papile L.,et al.:J Pediat.1978;93(5):834-836
3) 松村忠樹:日本新生児学会雑誌.1980;16(4):491-498
4) Wong D.W.,et al.:JAMA.1980;244(1):61-62
5) Gaze N.R.:Lancet.1978;II:417-419
6) 第十八改正日本薬局方解説書:廣川書店.2021:C-3135-3137
株式会社大塚製薬工場 輸液DIセンター
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-2
TEL:0120-719-814FAX:03-5296-8400
株式会社大塚製薬工場
徳島県鳴門市撫養町立岩字芥原115
大塚製薬株式会社
東京都千代田区神田司町2-9
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.