当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
妊娠率や生産率の報告を踏まえると、本剤を含む卵胞ホルモン剤と黄体ホルモン剤の併用で調節卵巣刺激の開始時期の調整又はホルモン補充周期で凍結融解胚移植を行った場合は、開始時期の調整を行わない場合又は自然排卵周期で凍結融解胚移植を行った場合と比べて、妊娠率や生産率が低下する可能性があるので、このことを患者に説明した上で、本剤の投与の要否は、患者ごとに治療上の必要性及び危険性を考慮して慎重に判断すること。,
通常、成人に対しディビゲル1mg(エストラジオールとして1mg含有)1包(1.0g)を1日1回左右いずれかの大腿部もしくは下腹部に、約400cm2の範囲に塗布する。
通常、ディビゲル1mg(エストラジオールとして1mg含有)1包(1.0g)を1日1回、21~28日間、左右いずれかの大腿部もしくは下腹部に、約400cm2の範囲に塗布し、投与期間の後半に黄体ホルモン剤を併用する。
通常、ディビゲル1mg(エストラジオールとして1mg含有)2~4包(2.0~4.0g)を1日2回左右いずれかの大腿部もしくは下腹部に、1包あたり約400cm2の範囲に塗布し、子宮内膜の十分な肥厚が得られた時点で、黄体ホルモン剤の併用を開始して、妊娠8週まで本剤の投与を継続する。
子宮筋腫の発育を促進するおそれがある。
症状が増悪するおそれがある。
症状を悪化させるおそれがある。
卵胞ホルモン剤の過量投与では体液貯留をきたし、これらの疾患を悪化させるおそれがある。
十分管理を行いながら使用すること。耐糖能を低下させるおそれがある。
観察を十分に行うこと。症状を悪化させることがある。
血液凝固能が亢進され、心血管系の副作用の危険性が高くなることがある。,
卵胞ホルモン剤の過量投与では体液貯留をきたし、この疾患を悪化させるおそれがある。
使用しないこと。代謝能が低下しており肝臓への負担が増加するため、症状が増悪することがある。
定期的に肝機能検査を実施するなど観察を十分に行うこと。肝障害を悪化させるおそれがある。
使用しないこと。ヒトにおいて、母乳中への移行が報告されている。また、動物実験(マウス)で新生児に卵胞ホルモン剤を投与した場合、児の成長後腟上皮の癌性変化を認めたとの報告がある。
患者の状態を観察しながら慎重に使用すること。一般に生理機能が低下している。
リファンピシン
抗てんかん剤
フェニトイン
カルバマゼピン
HIV逆転写酵素阻害剤
ネビラピン
セイヨウオトギリソウ(St. John's Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有食品
ステロイドホルモン
本剤の代謝が促進され、血中濃度が低下するおそれがある。
これらの薬剤等は薬物代謝酵素チトクロームP450(CYP3A4)を誘導することにより、本剤の代謝を促進し、血中濃度を低下させる可能性がある。
プロテアーゼ阻害剤
ネルフィナビル等
本剤の血中濃度が変化するおそれがある。
これらの薬剤は薬物代謝酵素チトクロームP450(CYP3A4)を誘導又は阻害する可能性がある。
下肢の疼痛・浮腫、胸痛、突然の息切れ、急性視力障害等の初期症状が認められた場合には使用を中止し、適切な処置を行うこと。,,
5%以上
1~5%未満
0.1~1%未満
頻度不明
皮膚塗布部位
紅斑(11.9%)、そう痒感
刺激感、熱感
皮膚炎、色素沈着、塗布部位反応、湿疹、発疹、不快感
皮膚刺激感注1)、そう痒感注1)、ざ瘡注1)、肝斑注1)、多汗症注1)、腫脹注1)
皮膚塗布部位以外
ざ瘡、湿疹、紅斑、皮下出血
生殖器
子宮出血(27.4%)、帯下(10.7%)
子宮内膜肥厚、子宮筋腫、外陰部そう痒感
腟出血、外陰腟不快感、子宮体部細胞診異常
子宮内膜症、子宮癌、子宮頚管ポリープ
乳房
乳房緊満感(14.7%)
乳房痛、乳頭痛
乳房腫瘤、乳汁様分泌物、乳腺症、乳房良性腫瘍
乳癌
精神神経系
頭痛
顔面痙攣、めまい、不眠
片頭痛、うつ病、攻撃性、回転性眩暈、感覚減退
循環器
血圧上昇、高血圧、動悸
上行大動脈の拡張、肺塞栓症、大脳血栓症、狭心症、不整脈
消化器
下腹部痛、悪心、便秘
胃炎、萎縮性胃炎、胃ポリープ、結腸ポリープ、腹部不快感、胃不快感、腹部膨満感、腹痛、口唇炎
嘔吐、胃痙攣
電解質代謝
カリウム低下
顔面浮腫、眼瞼浮腫、全身浮腫
過敏症
全身のそう痒、発疹
じん麻疹
斑状発疹、過敏症
肝臓
胆石症、胆嚢炎、脂肪肝、Al-P上昇、ALT上昇、AST上昇
肝機能及び胆汁流量の変化
呼吸器系
鼻出血
泌尿器系
乏尿
その他
トリグリセリド上昇、体重の増加、背部痛
関節痛、四肢痛、筋骨格硬直、腋窩痛、高脂血症、倦怠感、白血球数減少、貧血、ヘモグロビン減少、フィブリノーゲン増加、総コレステロール上昇、トリグリセリド低下、HDL上昇、血糖値上昇
胸痛、リビドーや気分の変化、急性膵炎、疲労感、ほてり
黄体ホルモン剤を原則として連日経口投与する。
本剤1mg
持続投与
黄体ホルモン剤
28日間を一周期として、その後半の12~14日間に、黄体ホルモン剤を経口投与する。
持続投与28日
12~14日間
卵胞ホルモン剤を長期間(約1年以上)使用した閉経期以降の女性では、子宮内膜癌になる危険性が対照群の女性と比較して高く、この危険性は、使用期間に相関して上昇し(1~5年間で2.8倍、10年以上で9.5倍)、黄体ホルモン剤の併用により抑えられる(対照群の女性と比較して0.8倍)との疫学調査の結果が報告されている2)。
米国におけるWHI試験の結果、結合型エストロゲン・黄体ホルモン配合剤投与群では、冠動脈性心疾患の危険性がプラセボ投与群と比較して高い傾向にあり、特に服用開始1年後では有意に高くなる(ハザード比:1.81)との報告がある7)。並行して行われた子宮摘出者に対する試験の結果、結合型エストロゲン単独投与群では、冠動脈性心疾患の危険性がプラセボ投与群と比較して有意差はない(ハザード比:0.91)との報告がある4)。
米国におけるWHI試験の結果、結合型エストロゲン・黄体ホルモン配合剤投与群では、脳卒中(主として脳梗塞)の危険性がプラセボ投与群と比較して有意に高くなる(ハザード比:1.31)との報告がある8)。並行して行われた子宮摘出者に対する試験の結果、結合型エストロゲン単独投与群では、脳卒中(主として脳梗塞)の危険性がプラセボ投与群と比較して有意に高くなる(ハザード比:1.37)との報告がある4),9)。
米国における65歳以上の閉経後女性を対象とした無作為化臨床試験(WHI Memory Study (WHIMS))の結果、結合型エストロゲン・黄体ホルモン配合剤投与群では、アルツハイマーを含む認知症の危険性がプラセボ投与群と比較して有意に高くなる(ハザード比:2.05)との報告がある10)。並行して行われた子宮摘出者に対する試験の結果、結合型エストロゲン単独投与群では、アルツハイマーを含む認知症の危険性がプラセボ投与群と比較して有意ではないが、高い傾向がみられた(ハザード比:1.49)との報告がある11)。
米国におけるWHI試験の結果、結合型エストロゲン・黄体ホルモン配合剤投与群において、胆嚢疾患になる危険性がプラセボ投与群と比較して有意に高くなる(ハザード比:1.59)との報告がある16)。並行して行われた子宮摘出者に対する試験の結果、結合型エストロゲン単独投与群では、胆嚢疾患になる危険性がプラセボ投与群と比較して有意に高くなる(ハザード比:1.67)との報告がある16)。
実験動物に卵胞ホルモン剤を皮下投与(埋め込み投与を含む)したとき、マウスにおけるリンパ系腫瘍、ラットの下垂体腺腫及びハムスターにおいては腎腫瘍の発生が報告されている。
閉経後女性10例に本剤を1日1回14日間反復塗布したとき、血清中エストラジオール濃度は3日から5日で定常状態に達するものと推定された。最終塗布後の最高血清中濃度(Cmax)は40.5±12.6pg/mL(平均±標準偏差)、最終塗布後24時間までの血清中濃度-時間曲線下面積(AUC0-24)は712.6±174.5pg・hr/mLであった。最終塗布後24時間での血清中エストラジオール濃度は26.4±9.6pg/mLで、以降約70時間の半減期で消失した。また、初回塗布後と最終塗布後のトラフ値の比較により求めた蓄積係数は2.0であった20)。
更年期障害及び卵巣欠落症状を有する患者102例に本剤を1日1回反復塗布したとき、血清中エストラジオール濃度は塗布前値(13.85±22.16pg/mL)から、塗布後4週で77.38±77.50pg/mL、塗布後8週で64.26±49.46pg/mLに上昇した21)。
閉経後外国人女性16例に本剤を200cm2、400cm2及び可能な限り広い面積(最大面積)に1日1回14日間反復塗布したときの血清中エストラジオール濃度推移について、最大面積では、200cm2及び400cm2よりも、Cmax及びAUC(吸収量)が有意に低下した。一方、200cm2と400cm2では、Cmaxに差異を認めるものの吸収量に差はなかった22)。
閉経後女性10例に本剤を1日1回14日間反復塗布したときの、エストロン、エストラジオール及びエストリオールの尿中排泄量(非抱合型+抱合型)をエストラジオールに換算して、24時間間隔での総排泄量を求めた。排泄速度は一定で、尿中累積排泄率は塗布量の約1%であった20)。
37~59歳の更年期障害及び卵巣欠落症状に伴う血管運動神経症状を有する患者を対象に本剤群44例(有効性評価例数)又はプラセボ群50例(有効性評価例数)に1日1回8週間塗布し、本剤の有効性及び安全性を二重盲検下で比較した結果、本剤は、最終評価時のHot flush発現回数について、プラセボに対し有意差が認められた(p=0.010、共分散分析)。
観察期終了時
2週後
4週後
6週後
8週後
8.48±4.82
4.48±3.03
3.16±3.32
2.15±2.30
1.71±2.36
プラセボ
8.56±3.32
5.29±3.50
4.07±3.56
3.21±3.36
3.09±3.44
(平均±標準偏差)
安全性評価例数48例での本剤の副作用発現頻度は37.5%(18/48例)であった。そのうち塗布部位での副作用発現率は12.5%(6/48例)であった。主な副作用は、乳房うっ滞6.3%(3/48例)、頭痛、乳房不快感及び子宮出血がいずれも4.2%(2/48例)であった23)。
35~59歳の更年期障害及び卵巣欠落症状に伴う血管運動神経症状を有する患者102例(有効性評価例数)を対象に本剤を1日1回8週間塗布した。観察期終了時、塗布4、8週後におけるHot flush発現回数は、それぞれ8.32±3.02、2.42±2.15及び1.05±1.56回/日と経時的な減少が認められた。安全性評価例数106例での本剤の副作用発現頻度は55.7%(59/106例)であった。主な副作用は、子宮出血20.8%(22/106例)、性器分泌物17.9%(19/106例)、乳房不快感10.4%(11/106例)、そう痒9.4%(10/106例)、紅斑6.6%(7/106例)、下腹部痛、子宮内膜肥厚及び乳頭痛はいずれも3.8%(4/106例)であった。皮膚刺激性の副作用発現率は本剤では17.9%(19/106例)、対照群のエストラジオール貼付剤では34.0%(36/106例)で本剤は対照群の貼付剤に比べ有意に低かった21)。
36~64歳の更年期障害及び卵巣欠落症状に伴う血管運動神経症状を有する患者98例(有効性評価例数)に本剤を1日1回52週間塗布した。観察期終了時、塗布4、8、28、52週後におけるHot flush発現回数は、それぞれ3.79±3.26、1.20±1.55、0.54±1.05、0.18±0.66及び0.20±0.78回/日であった。安全性評価例数98例での本剤の副作用発現頻度は、73.5%(72/98例)であった。そのうち塗布部位での副作用発現率は24.5%(24/98例)、それ以外の症状が67.3%(66/98例)であった。主な副作用は、子宮出血42.9%(42/98例)、乳房不快感21.4%(21/98例)、紅斑17.3%(17/98例)、乳房痛、乳頭痛、性器分泌物の増加及びそう痒感がいずれも7.1%(7/98例)、下腹部痛6.1%(6/98例)、刺激感5.1%(5/98例)であった24)。
エストロゲン欠乏モデルである卵巣摘出ラットに本剤(5μL~40μL)を14日間連続経皮投与したところ、卵巣摘出による尾部皮膚温の上昇及び子宮重量の低下を用量に依存して抑制することが確認された。また、本剤投与により発情期の持続が観察された25)。
エストラジオール(Estradiol)
Estra-1,3,5(10)-triene-3,17β-diol
C18H24O2
272.38
エストラジオールは白色~微黄色の結晶又は結晶性の粉末で、においはない。本品は1,4-ジオキサン又はN,N-ジメチルホルムアミドに溶けやすく、アセトンにやや溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けにくく、ジエチルエーテルに溶けにくく、水にほとんど溶けない。本品は硫酸に溶ける。本品は吸湿性である。
175~180℃
〔α〕20D:+75~+82°(乾燥後、0.1g、1,4-ジオキサン、10mL、100mm)
小児の手の届かないところに保管すること。
**分包品:1.0g×91包、1.0g×140包
1) Holmberg, L. et al.:Lancet 2004;363(9407):453-455
2) Grady, D. et al.:Obstet. Gynecol. 1995;85(2):304-313
3) Chlebowski, R.T. et al.:JAMA 2003;289(24):3243-3253
4) Anderson, G.L. et al.:JAMA 2004;291(14):1701-1712
5) Stefanick, M.L. et al.:JAMA 2006;295(14):1647-1657
6) Beral, V. et al.:Lancet 2003;362(9382):419-427
7) Manson, J.E. et al.:N. Engl. J. Med. 2003;349(6):523-534
8) Wassertheil-Smoller, S. et al.:JAMA 2003;289(20):2673-2684
9) Hendrix, S.L. et al.:Circulation 2006;113(20):2425-2434
10) Shumaker, S.A. et al.:JAMA 2003;289(20):2651-2662
11) Shumaker, S.A. et al.:JAMA 2004;291(24):2947-2958
12) Rodriguez, C. et al.:JAMA 2001;285(11):1460-1465
13) Lacey, J.V. Jr. et al.:JAMA 2002;288(3):334-341
14) Beral, V. et al.:Lancet 2007;369(9574):1703-1710
15) Anderson, G.L. et al.:JAMA 2003;290(13):1739-1748
16) Cirillo, D.J. et al.:JAMA 2005;293(3):330-339
17) Beral, V. et al.:Lancet 1997;350(9084):1047-1059
18) Cochrane Database Syst. Rev. 2017;5
19) Saito, K. et al.: Human Reproduction 2019;34(8):1567-1575
20) 社内資料:薬物動態試験(反復塗布)(2007年7月31日承認、CTD2.7.2.2)
21) 太田博明 他:日本更年期医学会雑誌, 2010;18(1):37-48
22) 社内資料:薬物動態試験(塗布面積・洗浄による影響)(2007年7月31日承認、CTD2.7.1.2)
23) 社内資料:臨床試験(第Ⅱ相用量設定試験)(2007年7月31日承認、CTD2.7.6)
24) 太田博明 他:日本女性医学学会雑誌, 2011;19(2):227-236
25) 社内資料:非臨床試験(薬効薬理)(2007年7月31日承認、CTD2.6.2.2)
*オリオンファーマ コールセンター
*受付時間 9:00〜17:30(土日、祝日、その他当社休業日を除く)TEL:0120-8686-37
*オリオンファーマ・ジャパン株式会社
*〒100-0004東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビルSPACES大手町
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.