当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
食道・胃・十二指腸二重造影撮影
本剤100gに対し水18~26mLを加えて200w/v%~240w/v%の濃度の懸濁液とし、その適量を経口投与する。通常成人は以下に示す量を標準とする。
検査部位
検査方法
硫酸バリウム濃度(w/v%)
用量(mL)
食道
二重造影
200~240
30~50
胃・十二指腸
200~230
穿孔を生じ、消化管外に漏れるおそれがある。
穿孔を生ずるおそれがある6),7),8),9),10),11) 。
腸閉塞、穿孔等を生ずるおそれがある。
憩室炎、穿孔を生ずるおそれがある。
投与に際しては問診を行い、観察を十分に行うこと。ショック、アナフィラキシーがあらわれるおそれがある12),13) 。
観察に留意すること。不整脈・心電図異常があらわれることが報告されている14),15),16),17) 。
経口投与する際には注意すること。誤嚥した場合には、観察を十分に行い、急速に進行する呼吸困難、低酸素血症、胸部X線による両側性びまん性肺浸潤陰影が認められた場合には、呼吸管理、循環管理等の適切な処置を行うこと。誤嚥により、呼吸困難、肺炎、肺肉芽腫の形成等を引き起こすおそれがある18),19),20),21) 。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、診断上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。本剤投与の際にはX線照射を伴う。
小児等には、診断上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。本剤投与の際にはX線照射を伴う。小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
顔面蒼白、四肢冷感、血圧低下、チアノーゼ、意識消失、潮紅、蕁麻疹、顔面浮腫、喉頭浮腫、呼吸困難等があらわれた場合には、適切な処置を行うこと12),13) 。
大腸潰瘍、大腸炎、憩室炎、バリウム虫垂炎等から消化管穿孔に至るおそれもあるので、観察を十分に行い、検査後、腹痛等の異常が認められた場合には、腹部の診察や画像検査(単純X線、超音波、CT等)を実施し、適切な処置を行うこと。,,,,,,
頻度不明
消化器23)
排便困難、便秘、一過性の下痢・腹痛、肛門部痛・出血、悪心、嘔吐
過敏症12),13)
発疹、そう痒感、蕁麻疹
調製した懸濁液はできるだけ速やかに使用すること。
排便困難や便秘を防ぐため検査後、水分の摂取・下剤投与等の処置をすること24)。
硫酸バリウム製剤が消化管損傷部等を介して組織内(腹腔、腸管、肺等)に停留した場合、肉芽腫を形成することがあるとの報告がある25),26),27)。
経口により投与された硫酸バリウムは吸収されない。
消化管を通じて糞便と共に体外に排泄される。
硫酸バリウムは生理活性を示さない。硫酸バリウムがX線の透過を阻害する物理的性質を利用し、消化管の病変を診断する。
硫酸バリウム (Barium Sulfate)
BaSO4
233.39
白色の粉末で、におい及び味はない。水、エタノール(95)又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。塩酸、硝酸又は水酸化ナトリウム試液に溶けない2)。
400g×25袋 1kg×10袋 1.2kg×10袋300g×24本 400g×24本 1.2kg×12本
1) Takahashi M et al.:Internal Medicine, 2004;43(12):1145-1150
2) 第18改正日本薬局方
3) 田上鑛一郎ほか: 外科, 1990;52(4):410-411
4) 福与光昭ほか:Ther Res, 1994;15(2):343-346
5) 築野和男ほか: 日消外会誌, 1990;23(11):2673-2677
6) 及川司ほか: 岩手県立病院医学会雑誌, 1984;24(1):39-42
7) 三浦敏夫ほか: 外科, 1981;43(5):522-525
8) 多賀須幸男: パンエンドスコピー, 1994;99-103
9) 金子榮蔵ほか:Gastroenterol Endosc, 2004;46(1):54-61
10) 石原敬夫ほか: 外科治療, 1968;18(2):240-245
11) 加藤祐之助ほか: 大腸肛門誌, 1976;29:4-14
12) 藤原和美ほか: 日内会誌, 1983;72(7):921-924
13) Javors BR et al.:Gastrointest Radiol, 1984;9:357-358
14) MARTINDALE, 32nd, 1999:1003
15) Meyler's Side Effects of Drugs, 14th, 2000:1603-1605
16) Eastwood GL:JAMA, 1972;219(6):719-721
17) 林亨ほか: 日消集検誌, 2003;41(2):75
18) 和田勝則ほか: 日消病会誌, 1982;79(10):2035
19) 野口修ほか: 日胸疾患会誌, 1988;26(6):687
20) Pracy JPM et al.:J Laryngol Otol, 1993;107:347-348
21) Blackmore SJ et al.:CARE OF THE CRITICALLY ILL, 2005;21(1):26-28
22) 仁科雅良ほか: 日消外会誌, 1993;26(5):1310-1313
23) 中沢勝子: 印刷局医報, 1975;21(1):173-176
24) 新妻伸二: 臨床放射線, 1967;12(3):248-260
25) 大原昌樹ほか: 香川県内科医会誌, 1991;28:104-108
26) 山森積雄ほか: 臨外, 1983;38(2):277-282
27) Shintaku M et al.:Acta Histochem, 1985;18(6):589-595
カイゲンファーマ株式会社 信頼性保証部 お客様相談室
〒541-0045 大阪市中央区道修町二丁目5番14号
TEL 06(6202)8975FAX 06(6202)0872
カイゲンファーマ株式会社
大阪市中央区道修町二丁目5番14号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.