当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
*無月経、月経周期異常(稀発月経、多発月経)又は生殖補助医療における調節卵巣刺激の開始時期の調整、月経量異常(過少月経、過多月経)、機能性子宮出血、黄体機能不全による不妊症、切迫流早産、習慣性流早産、調節卵巣刺激下における早発排卵の防止
メドロキシプロゲステロン酢酸エステルとして、通常成人1日2.5~15mgを1~3回に分割経口投与する。
メドロキシプロゲステロン酢酸エステルとして、通常、月経周期2~5日目より1日10mgを1又は2回に分割経口投与する。患者の状態により1日5mgまで減量できる。
本剤の投与は卵胞成熟の誘発当日まで継続すること。
ナトリウム又は体液の貯留があらわれることがある。
副腎皮質ホルモン様作用により、病態に影響を与えるおそれがある。
副腎皮質ホルモン様作用により、症状が悪化するおそれがある。
症状が悪化するおそれがある。
糖尿病が悪化することがある。
髄膜腫や原疾患の状態を踏まえ、本剤投与の必要性を検討すること。,
投与しないこと。作用が増強されるおそれがある。
問診、内診、基礎体温の測定、免疫学的妊娠診断等により、妊娠していないことを十分確認すること。
授乳しないことが望ましい。動物実験(ラット)で乳汁移行が認められている。
ホルモン剤
血栓症を起こすおそれが高くなる。
ともに血栓症を起こすおそれがある。
脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓症、腸間膜血栓症、網膜血栓症、血栓性静脈炎等の重篤な血栓症があらわれたとの報告がある。
呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、じん麻疹等のアナフィラキシーを伴うことがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、血圧の維持、体液の補充管理、気道の確保等の適切な処置を行うこと。
視力の低下又は消失、眼球突出、複視、片頭痛が急にあらわれた場合には、投与を一時中止し、眼科的検査を行うこと。その結果、乳頭水腫であると診断された場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
0.1~5%未満
頻度不明
過敏症
発疹
肝臓
肝機能の異常、黄疸
電解質異常
浮腫、体重増加
消化器
腹痛、悪心・嘔吐、腹部膨満
食欲不振、下痢
精神神経系
めまい、頭痛、眠気、神経過敏、不眠、抑うつ
内分泌
乳房痛、月経異常、子宮出血、乳汁漏出、満月様顔貌、無月経、子宮膣部びらん、帯下の変化
糖代謝
耐糖能異常
全身症状
悪寒
倦怠感、発熱
皮膚・粘膜
脱毛、多毛、ざ瘡、そう痒感、じん麻疹
本剤の投与により、以下の検査値が低値を示す可能性がある。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
イヌに投与すると乳房に小結節が生じ、そのうちいくつかは悪性であったとの報告及びサルに投与すると子宮内膜癌を生じたとの報告がある。
14C-メドロキシプロゲステロン酢酸エステル(MPA)のヒト(健康成人女性)血漿蛋白結合率は93.3%(120ng/mL)であった3)(in vitro)。
雌性ラットに14C-MPA 70mg/kgを単回投与したとき、回腸、肝臓、白色脂肪、褐色脂肪、乳腺、胃及び副腎に高い放射能が認められた3)。
妊娠ラットに14C-MPA 70mg/kgを単回投与したとき、胎児への移行が認められ、胎児の肝、腎及び心臓の放射能濃度は、母体血漿中放射能濃度とほぼ同程度であった3)。
授乳期のラットに14C-MPA 70mg/kgを単回投与したとき、乳汁中放射能濃度は血漿中放射能濃度の3~8倍高かった3)。
雌性ラット及び雌性イヌに14C-MPA 70mg/kgを単回投与したとき、投与放射能は投与後120時間までにそれぞれ尿中に3.9%、1.8%、糞中に94.7%、92.1%排泄された3)。
国内14施設における臨床試験で76.7%(432/563例)の有効率を示した。疾患別の有効率は切迫流早産78.8%(257/326例)、機能性子宮出血74.8%(113/151例)、続発性無月経70.0%(14/20例)、月経異常90.9%(10/11例)及び不妊症52.0%(13/25例)であった4),5),6)。
標的組織(子宮等妊娠・出産に関連する女性臓器)のプロゲステロンレセプターに結合し、黄体ホルモン作用と妊娠維持作用を発現する7),8),9)。
強い黄体ホルモン作用を示し、その効力はプロゲステロンの20~50倍に相当する(幼若家兎McPhailテスト)7)。
妊娠維持作用に優れ、その効力はプロゲステロンの25倍に相当する(卵巣切除妊娠ラット)8)。
エストロゲン作用はほとんどなく、抗エストロゲン作用はプロゲステロンの約100倍、アンドロゲン作用はプロゲステロンとほぼ同程度の活性があると報告されている(ラット)9)。
プロゲステロン投与により黄体形成ホルモン(LH)サージが抑制されること(マウス、ラット、ヒツジ、サル)10),11),12),13)、その抑制は視床下部前腹側室周囲核へのプロゲステロンレセプター阻害薬の投与下では認められないことが報告されている(ラット)14)。本剤は、プロゲステロンと同様に、視床下部前腹側室周囲核のプロゲステロンレセプターに結合し、LHサージを抑制することで、調節卵巣刺激下における早発排卵を防止すると考えられる。
メドロキシプロゲステロン酢酸エステル(Medroxyprogesterone Acetate)
6α-Methyl-3,20-dioxopregn-4-en-17-yl acetate
C24H34O4
386.52
白色の結晶性の粉末で、においはない。
204~209℃
アセトンにやや溶けやすく、アセトニトリルにやや溶けにくく、エタノール(99.5)に溶けにくく、水にほとんど溶けない。
[PTP]100錠(10錠×10)
1) Farquhar C, et al.: Cochrane Database Syst Rev 2017: CD006109
2) **Noémie Roland, et al.: BMJ, 2024; 384: e078078
3) 江角凱夫ほか: 薬理と治療. 1985; 13: 1951-1978
4) 山本政太郎: 診療と新薬. 1971; 8: 387-390
5) 高橋正敏: 新薬と臨床. 1972; 21: 922-924
6) 橘高祥次ほか: 診療と新薬. 1973; 10: 2963-2969
7) Stucki JC, et al.: Book Lodge Symposium. Progesterone. Augusta Michigan: Book Lodge Press; 1961. p25-36
8) Suchowsky GK.: Acta Endocrinol. 1963; 42: 533-536
9) Suchowsky GK, et al.: Endocrinology. 1967; 80: 255-262
10) Liu Y, et al.: Endocrinology. 2020; 161: bqaa036
11) Le WW, et al.: Brain Res. 1997; 778: 272-280
12) Kasa-Vubu JZ, et al.: Endocrinology. 1992; 131: 208-212
13) Dierschke DJ, et al.: Endocrinology. 1973; 92: 1496-1501
14) He W, et al.: Sci Rep. 2017; 7: 8096
協和キリン株式会社 くすり相談窓口
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-9-2
電話 0120-850-150 受付時間 9:00~17:30(土・日・祝日及び弊社休日を除く)
協和キリン株式会社
東京都千代田区大手町1-9-2
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.