当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
炭酸水素ナトリウム
(経口)
(含嗽・吸入)
〈胃・十二指腸潰瘍、胃炎、上部消化管機能異常における制酸作用と症状の改善、アシドーシスの改善、尿酸排泄の促進と痛風発作の予防〉
〈上気道炎の補助療法〉
胃酸の二次的分泌(リバウンド現象) により症状が悪化するおそれがある。
ナトリウムの貯留により症状が悪化するおそれがある。
症状が悪化するおそれがある。
投与しないこと。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
ヘキサミン(ヘキサミン静注液)
本剤はヘキサミンの効果を減弱させることがある。
ヘキサミンは酸性尿中でホルムアルデヒドとなり抗菌作用を発現するが、本剤は尿のpHを上昇させヘキサミンの効果を減弱させる。
本剤は制酸作用等を有しているので、他の薬剤の吸収・排泄にも影響を与えることがある。
大量の牛乳、カルシウム製剤
milk-alkali syndrome(高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等)があらわれるおそれがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。
機序:代謝性アルカローシスが持続することにより、尿細管でのカルシウム再吸収が増加する。危険因子:高カルシウム血症、代謝性アルカローシス、腎機能障害のある患者。
頻度不明
代謝異常
アルカローシス、ナトリウム蓄積による浮腫等
消化器
胃部膨満、胃酸の二次的分泌(リバウンド現象)
速効性、全身性の制酸作用を示す。ただし、胃液のアルカリ化によるペプシンの失活及び発生したCO₂(NaHCO₃+HCl→NaCl+H₂O+CO₂)により胃粘膜を刺激して二次的に胃液分泌を促す。また、粘液をアルカリ化することにより局所性の粘液溶解作用を示す。更に尿のpHをアルカリ性にし、尿酸の排泄を促進し、尿路結石を予防する1) 。
炭酸水素ナトリウム(Sodium Bicarbonate)
NaHCO₃
84.01
本品は白色の結晶又は結晶性の粉末で、においはなく、特異な塩味がある。水にやや溶けやすく、エタノール(95)又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。湿った空気中で徐々に分解する。
1) 第十七改正 日本薬局方解説書.廣川書店.2016:C-2996-3000
健栄製薬株式会社 学術情報部
〒541-0044 大阪市中央区伏見町2丁目5番8号
電話番号 (06)6231-5822FAX番号 (06)6204-0750
健栄製薬株式会社
大阪市中央区伏見町2丁目5番8号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.