当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
炭酸マグネシウム
炭酸マグネシウムとして、通常成人、1日2gを数回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
炭酸マグネシウムとして、通常成人、1日3~8gを頓用又は数回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
症状が悪化するおそれがある。
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
本剤は吸着作用、制酸作用等を有しているので、他の薬剤の吸収・排泄に影響を与えることがある。
テトラサイクリン系抗生物質(テトラサイクリン、ミノサイクリン等)ニューキノロン系抗菌剤(シプロフロキサシン、トスフロキサシン等)エチドロン酸二ナトリウムセフジニル
これらの薬剤の吸収が低下し、効果が減弱するおそれがあるので、同時に服用させないなど注意すること。
マグネシウムと難溶性のキレートを形成し、薬剤の吸収が阻害される。
大量の牛乳、カルシウム製剤
milk-alkali syndrome(高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等)があらわれるおそれがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。
危険因子:高カルシウム血症、代謝性アルカローシス、腎機能障害のある患者
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
頻度不明
代謝異常注1)
高マグネシウム血症
消化器
下痢等
胃酸とは次式のように反応する。 MgCO3 + 2HCl → MgCl2 + H2O + CO2本剤の制酸作用は弱く、その効力は酸化マグネシウムの約1/2である。瀉下作用も弱く、硫酸マグネシウムに劣り、その作用は腸管内で炭酸水素塩又は炭酸塩を形成することによる塩類下剤効果によると考えられる。また、胃酸を中和し炭酸ガスを発生する。非吸収性であり、アルカローシスを生じない1) 。
炭酸マグネシウム(Magnesium Carbonate)本品は含水塩基性炭酸マグネシウム又は含水正炭酸マグネシウムである。本品は定量するとき、酸化マグネシウム(MgO:40.30)40.0~44.0%を含む。
本品は水、エタノール(95)、1-プロパノール又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。本品は希塩酸に泡立って溶ける。本品の飽和水溶液はアルカリ性である。
500g(ポリエチレン袋)
1) 第十八改正 日本薬局方解説書.廣川書店.2021:C-3142-3147
健栄製薬株式会社 学術情報部
〒541-0044 大阪市中央区伏見町2丁目5番8号
電話番号(06)6231-5822FAX番号(06)6204-0750
健栄製薬株式会社
大阪市中央区伏見町2丁目5番8号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.