当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
注射用セフェピム塩酸塩
処方箋医薬品注)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
セフェピムに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、シュードモナス属、緑膿菌、バークホルデリア・セパシア、ステノトロホモナス(ザントモナス)・マルトフィリア、アシネトバクター属、ペプトストレプトコッカス属、バクテロイデス属、プレボテラ属(プレボテラ・ビビアを除く)
敗血症、深在性皮膚感染症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍、扁桃炎(扁桃周囲膿瘍を含む)、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染、複雑性膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、腹膜炎、腹腔内膿瘍、胆嚢炎、胆管炎、子宮内感染、子宮旁結合織炎、中耳炎、副鼻腔炎
本剤の使用に際しては、投与開始後3日をめやすとしてさらに継続投与が必要か判定し、投与中止又はより適切な他剤に切り替えるべきか検討を行うこと。さらに、本剤の投与期間は、原則として14日以内とすること。
通常成人には、症状により1日1~2g(力価)を2回に分割し、静脈内注射又は点滴静注する。なお、難治性又は重症感染症には、症状に応じて1日量を4g(力価)まで増量し分割投与する。
通常成人には、1日4g(力価)を2回に分割し、静脈内注射又は点滴静注する。
静脈内注射の場合は、日局注射用水、日局生理食塩液又は日局ブドウ糖注射液に溶解し、緩徐に注射する。また、点滴静注の場合は、糖液、電解質液又はアミノ酸製剤などの補液に加えて30分~1時間かけて点滴静注する。
クレアチニンクリアランス
1回投与量(力価)
投与間隔
一般感染症
発熱性好中球減少症難治性又は重症感染症注1)
>50mL/min
1g
2g
12時間毎
30~50mL/min
0.5g
10~30mL/min
<10mL/min
24時間毎
血液透析注2)
観察を十分に行うこと。ビタミンK欠乏症状があらわれることがある。
肝障害を増強させるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト母乳中へ移行することが報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
次の点に注意し、患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。腎機能が低下していることが多いため高い血中濃度が持続するおそれがある。
利尿剤
類似化合物(他のセフェム系抗生物質)で腎障害増強作用が報告されているので、併用する場合には腎機能に注意すること。
機序は不明であるが、利尿時の脱水による血中濃度の上昇が考えられる。
呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹、血圧低下等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎があらわれることがある。腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線像異常、好酸球増多等を伴う間質性肺炎、PIE症候群等があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
AST、ALT、Al-P、LDH、γ-GTP、LAPの上昇等を伴う肝機能障害や黄疸があらわれることがある。
意識障害、昏睡、痙攣、振戦、ミオクローヌス等の精神神経症状があらわれることがある。特に腎機能障害患者で減量を行わなかった場合にあらわれやすい。,,
0.1%~5%未満
0.1%未満
過敏症
発疹
蕁麻疹、紅斑、瘙痒、発熱
血液
貧血、顆粒球減少、好酸球増多、血小板増多
腎臓
BUN上昇、クレアチニン上昇、蛋白尿
血清カリウム上昇
肝臓
AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇、ビリルビン上昇
LAP上昇
消化器
下痢、悪心
嘔吐、食欲不振、腹痛、便秘
精神神経系
めまい、しびれ
菌交代症
カンジダ症、口内炎
ビタミン欠乏症
ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)
その他
頭痛、点滴中の気分不良、血圧低下、顔面紅潮、悪寒、味覚異常
過量投与により、意識障害、痙攣等の精神神経症状を起こすことがある。特に腎機能障害患者ではこのような症状があらわれやすい。,,
本剤は血液透析により体内から除去されるが、腹膜透析は有効ではない。
調製後は速やかに使用すること。
ガベキサートメシル酸塩製剤と配合すると、配合直後に沈殿が起こることがあるので、配合を避けること。
静脈内大量投与により、血管痛、血栓性静脈炎を起こすことがあるので、これを予防するために注射液の調製、注射部位、注射方法等について十分注意し、その注射速度はできるだけ遅くすること。また、点滴静注は30分以上かけて静脈内に注射すること。
健常成人男子にセフェピム塩酸塩水和物を1回静脈内注射又は30分間点滴静注したとき用量依存性を示した2),3)。
上顎洞粘膜4)、口蓋扁桃4)、耳漏5)、中耳粘膜5)、喀痰6)、胆汁7)、腹水8)、皮膚9)、骨盤内性器10)、前立腺11)への良好な移行が認められている。また、乳汁中10)への移行がわずかながら認められている。
ヒトの尿中には抗菌活性を有する代謝物は認められていない12)。
主として腎臓より排泄され、未変化体のまま大部分が尿中へ排泄される。健常成人男子にセフェピム塩酸塩水和物0.5g、1g及び2gを1回30分間点滴静注したとき、投与後24時間までの尿中排泄率はそれぞれ投与量の80%、83%及び89%であった2)。
腎機能障害を有する患者21例を対象に、セフェピム塩酸塩水和物0.5gを1回約3分間で静注したときの血清中のセフェピム濃度の推移と薬物動態パラメータを腎機能別に以下に示す13)。腎機能の低下に伴い、尿中への排泄が遅延し、血清中濃度の上昇、半減期の延長が認められている13),14),15)。,,
Ccr(mL/min)
薬物動態パラメータ
T1/2β(h)
AUC(μg・h/mL)
CLT(mL/min)
>50
1.82±0.06
102.8±16.5
82.4±12.3
30~50
5.50±0.80
229.3±30.6
36.9±4.7
10~30
10.01±1.58
465.0±82.3
18.5±4.2
<10
15.63±5.56
852.5±269.8
11.2±5.6
主に血液腫瘍を有する発熱性好中球減少症患者(好中球数<1,000/mm3、発熱≧37.5℃(腋窩))に対してセフェピム塩酸塩水和物(1~2gを12時間毎)単独又はアミノグリコシド系薬剤との併用投与を行ったところ、少なくとも3日以内に1℃以上熱が下がりかつ7日以内に解熱したことを有効性評価の基準としたセフェピム塩酸塩水和物単独投与の有効率は71%(27/38例)、併用投与の有効率は59%(45/76例)であった16)。
(注)発熱性好中球減少症に対する承認用量は1日4gを2回に分割である。
細菌の細胞壁合成阻害により強い殺菌作用を示す。大腸菌ではペニシリン結合タンパクのうち、特にPBP 1Bs、2及び3に親和性が高く、黄色ブドウ球菌ではPBP 1及び2に親和性が高い17),18),19)。
マウスを用いた各種感染モデル実験において、in vitroの抗菌力を反映した優れた感染防御効果が得られている17),19),21),25)。
セフェピム塩酸塩水和物(Cefepime Dihydrochloride Hydrate)
(6R,7R)-7-[(Z)-2-(2-Aminothiazol-4-yl)-2-(methoxyimino)acetylamino]-3-(1-methylpyrrolidinium-1-ylmethyl)-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylate dihydrochloride monohydrate
C19H24N6O5S2・2HCl・H2O
571.50
白色~帯黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。水又はメタノールに溶けやすく、エタノール(95)に溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
CFPM
外箱開封後は遮光して保存すること。
12バイアル
1) 厚生労働省健康局結核感染症課編:抗微生物薬適正使用の手引き
2) 中島光好ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):104-116
3) 齋藤 玲ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):117-126
4) 鶴丸浩士ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):326-331
5) 宮本直哉ほか:耳鼻と臨床. 1991;37(3):649-665
6) 佐藤るり子ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):127-131
7) 森本 健ほか:Jpn J Antibiot. 1991;44(7):736-747
8) 笠野泰生ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):301-305
9) 秋山尚範ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):332-337
10) 伊藤邦彦ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):354-365
11) 片山泰弘ほか:西日本泌尿器科. 1991;53(11):1382-1386
12) 中名生 宏ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):92-96
13) 今川章夫ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):253-258
14) 西谷嘉夫ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):242-252
15) 吉次広如ほか:日本化学療法学会雑誌. 2005;53(5):302-308
16) K.Tamura,et al.:Am.J.Hematol. 2002;71(4):248-255
17) 益吉眞次ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):1-14
18) 横田 健ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):20-27
19) 西野武志ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):59-67
20) 加藤直樹ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):43-51
21) 益吉眞次ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):75-83
22) 平岡聖樹ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):15-19
23) B.Marchou,et al.:J.Infect.Dis. 1987;156(2):369-373
24) R.E.Kessler,et al.:Antimicrob.Agents Chemother. 1985;27(2):207-216
25) 神 智恵子ほか:Chemotherapy. 1991;39(S-2):28-42
株式会社ケミックス 学術部
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-15-10
電話:0120-769-031https://www.chemixjp.co.jp/
株式会社ケミックス
横浜市港北区新横浜2-15-10
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.