当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
生物学的製剤基準
乾燥濃縮人血液凝固第Ⅷ因子
特定生物由来製品
処方箋医薬品注)
本剤250国際単位あたり添付の溶剤(日局注射用水)5mLで溶解し、緩徐に静脈内に注射又は点滴注入する。なお、1分間に5mLを超える注射速度は避けること。
通常1回に血液凝固第Ⅷ因子活性(FⅧ:C)で250~2,000国際単位を投与するが、年齢、症状に応じて適宜増減する。
通常1回にリストセチンコファクター活性(RCof)で750~6,000国際単位を投与するが、年齢、症状に応じて適宜増減する。
抗IgA抗体を保有する患者では過敏反応を起こすおそれがある。
ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない。感染した場合には、発熱と急激な貧血を伴う重篤な全身症状を起こすことがある。
ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない。感染した場合には、持続性の貧血を起こすことがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。本剤の投与によりヒトパルボウイルスB19の感染の可能性を否定できない。感染した場合には胎児への障害(流産、胎児水腫、胎児死亡)が起こる可能性がある。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。
頻度不明
過敏症
発熱、蕁麻疹、顔面潮紅等
消化器
悪心、嘔吐、腹痛等
精神神経系
倦怠感、違和感、頭痛等
注射部位
血管痛
その他
溶血性貧血、血圧上昇、悪寒、腰痛、
結膜の充血
血友病A患者36症例及びvon Willebrand病患者16症例を対象とした単回静注投与の臨床試験において、本剤の生体内回収率、血中半減期は次のとおりであった1),2)。
病型
症例数
パラメーター
生体内回収率(%)
血中半減期(時間)
血友病A
36
FⅧ:C
77.4
11.6
von Willebrand病
16
RCof
121.3
17.0
I型
2
114.5
25.6
ⅡA型
9
132.1
16.1
ⅡB型
101.5
16.4
Ⅲ型
3
106.6
14.8
血友病A患者及びvon Willebrand病患者を対象とした長期多回静注投与の臨床試験において、本剤の有効率は次のとおりであった。
出血回数
投与回数
著効及び有効回数
有効率(%)
65
967
1377
904
904/967(93.5)
14
63
83
62
62/63(98.4)
4
14/14(100.0)
7
40
58
39
39/40(97.5)
3/3(100.0)
1
6
6/6(100.0)
報告された副作用は次のとおりであった。
副作用例数
副作用回数
副作用発現率(%)
72
1413
5
5/1413(0.35)
vonWillebrand病
22
99
0
0/99(0)
合計
94
1512
5/1512(0.33)
主な副作用は、発疹、蕁麻疹、悪心等であり、いずれも一過性で自然に消失している。また、血友病A患者では1~17か月、von Willebrand病患者では3か月(過去に治療歴のない患者1症例では5か月)の観察期間中、凝固・線溶系検査、血液学的検査、血液生化学的検査、血清学的検査及び免疫機能検査に異常は認められなかった1),2)。
血漿中の血液凝固第Ⅷ因子及びvon Willebrand因子を補い、出血傾向を抑制する。
本剤をin vitroで血友病A患者血漿に添加することにより、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)の補正効果が確認されている3)。また、本剤をin vitroで市販von Willebrand因子欠乏血漿やvon Willebrand病患者血漿に添加することにより、リストセチンコファクター活性(RCof)が補正され、同時にマルチマーも補正されることが確認されている4)。
本剤は特定生物由来製品に該当することから、本剤を使用した場合は、医薬品名(販売名)、その製造番号又は製造記号(ロット番号)、使用年月日、使用した患者の氏名、住所等を記録し、少なくとも20年間保存すること。
1バイアル溶剤:日本薬局方注射用水5mL、溶解液注入針、フィルトラン、シリンジ、翼状針、アルコール綿、救急絆創膏添付
1バイアル溶剤:日本薬局方注射用水10mL、溶解液注入針、フィルトラン、シリンジ、翼状針、アルコール綿、救急絆創膏添付
1バイアル溶剤:日本薬局方注射用水20mL、溶解液注入針、フィルトラン、シリンジ、翼状針、アルコール綿、救急絆創膏添付
1) 安部 英ほか:臨床と研究. 1985;62(11):3640-3659
2) 齋藤英彦ほか:基礎と臨床. 1993;27(2):579-600
3) 大橋高明:社内資料
4) 領田博之ほか:基礎と臨床. 1992;26(6):2461-2467
**KMバイオロジクス株式会社 くすり相談窓口
**〒860-8568 熊本市北区大窪一丁目6番1号
フリーダイヤル 0120-345-724
一般社団法人日本血液製剤機構 くすり相談室
〒108-0023 東京都港区芝浦3-1-1
電話 0120-853-560
KMバイオロジクス株式会社
熊本市北区大窪一丁目6番1号
一般社団法人日本血液製剤機構
東京都港区芝浦3-1-1
【溶解方法】
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.