当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
生物学的製剤基準
沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオヘモフィルスb型混合ワクチン
生物由来製品
劇薬
処方箋医薬品注)
百日せき、ジフテリア、破傷風、急性灰白髄炎及びインフルエンザ菌b型による感染症の予防
バイアル製剤をシリンジ製剤の全量で溶解し、以下のとおり使用する。
初回免疫:小児に通常、1回0.5mLずつを3回、いずれも20日以上の間隔をおいて皮下又は筋肉内に接種する。
追加免疫:小児に通常、初回免疫後6か月以上の間隔をおいて、0.5mLを1回皮下又は筋肉内に接種する。
*本剤の接種は、生後2か月から90か月までの間にある者に行うが、初回免疫については、標準として生後2か月から7か月未満で開始し20~56日の間隔をおいて接種する。追加免疫については、標準として初回免疫終了後6か月から18か月を経過した者に接種する。
医師が必要と認めた場合には、他のワクチンと同時に接種することができる。
被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合は、健康状態及び体質を勘案し、診察及び接種適否の判断を慎重に行い、予防接種の必要性、副反応、有用性について十分な説明を行い、同意を確実に得た上で、注意して接種すること。
,
筋肉注射部位の出血のおそれがある。
接種要注意者である。
蕁麻疹、呼吸困難、血管性浮腫等があらわれることがある。
接種後数日から3週ごろに紫斑、鼻出血、口腔粘膜出血等があらわれることがある。本症が疑われる場合には、血液検査等を実施し、適切な処置を行うこと。
発熱、四肢麻痺、けいれん、意識障害等の症状があらわれることがある。本症が疑われる場合には、MRI等で診断し、適切な処置を行うこと。
接種直後から数日ごろまでにあらわれることがある。
5%以上
1~5%未満
1%未満
頻度不明
局所症状注4)
(注射部位)
紅斑(75.7%)、
硬結(51.8%)、
腫脹(38.1%)
熱感
内出血、
そう痒感、
発疹
疼痛、
小水疱
皮膚
湿疹
紅斑、発疹、
蕁麻疹
そう痒症
精神神経系
気分変化
泣き、不眠、
傾眠
呼吸器
上咽頭炎、
咽頭炎、
鼻漏
上気道炎、
咳嗽、鼻閉
咽頭紅斑、痰、喘鳴、くしゃみ、発声障害
消化器
下痢
嘔吐、食欲減退、排便回数増加、軟便
胃腸音異常、悪心
その他
発熱(65.2%)
鼓膜充血、無力症
・針長は筋肉内接種に足る長さで、神経、血管、骨等の筋肉下組織に到達しないよう、各被接種者に対して適切な針長を決定すること。
・神経走行部位を避けること。
・注射針を刺入したとき、激痛の訴えや血液の逆流をみた場合は直ちに針を抜き、部位をかえて注射すること。
類薬(沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ混合ワクチン)において、因果関係は明確ではないが、ギラン・バレー症候群、急性散在性脳脊髄炎が報告されている。なお、本剤の臨床試験における報告はない。
生後2か月以上60か月未満の乳幼児496例(本剤群:247例、対照薬群:249例)を対象に、評価者盲検ランダム化並行群間比較の国内第Ⅲ相試験を実施した。本剤群、対照薬群のいずれも1回0.5mLを初回免疫として20日から56日間隔で3回、初回免疫終了後6か月後から18か月後に追加免疫として1回、皮下接種した。なお、対照薬群では、いずれも乾燥ヘモフィルスb型ワクチン(担体たん白質結合型)及び沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ混合ワクチンを同時接種した。
本剤群の初回免疫後の百日せき(百日せき毒素(以下、PT)、線維状赤血球凝集素(以下、FHA))、ジフテリア、破傷風、弱毒ポリオウイルス1型、2型、3型及びポリリボシルリビトールリン酸(以下、PRP)(1μg/mL以上)に対する抗体保有率は、対照薬群に対して非劣性であった(表1)。また、本剤群又は対照薬群の追加免疫後の抗体保有率は表2、初回免疫後及び追加免疫後の抗体価は表3のとおりであった1)。抗体保有基準である発症防御抗体レベルは、18.2参照。
抗原
本剤群
対照薬群
抗体保有率の差(%)b)
[両側95%CI]c)
N
抗体保有率(%)
[両側95%CI]a)
PT
242
100.0
[98.8, 100.0]
247
0.0
[-3.7, 3.8]
FHA
ジフテリア
97.5
[94.7, 99.1]
246
98.8
[96.5, 99.7]
-1.3
[-5.2, 2.8]
破傷風
99.6
[97.8, 100.0]
0.4
[-3.4, 4.3]
弱毒ポリオ1型
241
243
弱毒ポリオ2型
238
[98.7, 100.0]
239
[-3.8, 3.9]
弱毒ポリオ3型
240
PRP
(1μg/mL以上)
98.3
[95.8, 99.5]
93.5
[89.7, 96.3]
4.8
[0.0, 9.7]
N=解析対象例数
a)正確な両側95%信頼区間
b)本剤群-対照薬群
c)Farrington-Manning法に基づく両側95%信頼区間
非劣性マージン:抗体保有率の差の両側95%信頼区間下限>-10%
[97.7, 100.0]
236
[96.4, 99.7]
群
初回免疫後
追加免疫後
抗体価a)
[両側95%CI]b)
(EU/mL)
53.5
[50.4, 56.8]
71.9
[65.9, 78.5]
59.4
[55.9, 63.1]
81.9
[75.4, 89.0]
66.7
[61.9, 71.9]
145.7
[132.4, 160.3]
73.4
[68.0, 79.3]
160.6
[147.3, 175.1]
(IU/mL)
0.768
[0.687, 0.857]
5.31
[4.83, 5.83]
0.782
[0.705, 0.868]
5.07
[4.63, 5.55]
0.37737
[0.32753, 0.43480]
1.15495
[1.04004, 1.28255]
0.21560
[0.18473, 0.25163]
1.12107
[0.95197, 1.32020]
10.04
[9.74, 10.33]
11.21
[10.97, 11.45]
9.74
[9.46, 10.02]
11.22
[11.02, 11.42]
11.08
[10.90, 11.27]
13.01
[12.84, 13.18]
11.30
[11.14, 11.46]
13.13
[12.95, 13.30]
10.38
[10.13, 10.63]
12.24
[12.04, 12.45]
10.71
[10.48, 10.94]
12.61
[12.41, 12.82]
(μg/mL)
10.86
[9.586, 12.30]
54.99
[49.11, 61.58]
6.630
[5.760, 7.632]
32.12
[27.44, 37.59]
a)PT、FHA、ジフテリア、破傷風、PRPに対する抗体価は幾何平均値、ポリオに対する抗体価は平均値(log2)
b)t分布に基づいた両側95%信頼区間
安全性について、本剤群で91.1%(225/247例)に副反応が認められた。発現割合が5%以上であった副反応は、発現割合が高い順に注射部位紅斑、発熱、注射部位硬結、注射部位腫脹、気分変化、下痢であった。また、接種6日後までに発現した注射部位紅斑、注射部位腫脹、注射部位硬結、発熱の副反応の発現割合は、注射部位紅斑75.7%(187/247例)、注射部位腫脹38.1%(94/247例)、注射部位硬結51.0%(126/247例)、発熱65.2%(161/247例)であり、それぞれの副反応の接種回別の発現割合は表4のとおりであった1)。これらの副反応のほとんどが数日後には回復した。
接種回
1回目
2回目
3回目
4回目
245
%(n)
注射部位
紅斑
31.6
(78)
53.7(132)
51.4(126)
46.1(112)
腫脹
5.3(13)
18.7(46)
17.6(43)
23.0(56)
硬結
18.6(46)
32.1(79)
32.7(80)
26.7(65)
発熱
27.5(68)
35.4(87)
22.9(56)
28.8(70)
N=解析対象例数、n=発現例数
生後2か月以上60か月未満の乳幼児108例(皮下接種群:53例、筋肉内接種群:55例)を対象に、評価者盲検ランダム化並行群間比較の国内第Ⅱ相試験を実施した。本剤0.5mLを、初回免疫として20日から56日間隔で3回、初回免疫終了後6か月後から18か月後に追加免疫として1回、皮下又は筋肉内に接種した。
初回免疫後及び追加免疫後の百日せき(PT、FHA)、ジフテリア、破傷風、弱毒ポリオウイルス1型、2型、3型及びPRPに対する抗体保有率は表5、抗体価は表6のとおりであった1)。
抗体保有率
皮下
接種群
51
[94.3, 100.0]
筋肉内
54
[94.6, 100.0]
55
[94.7, 100.0]
50
92.0
[80.8, 97.8]
53
90.6
[79.3, 96.9]
98.2
[90.3, 100.0]
[94.2, 100.0]
49
[94.1, 100.0]
98.0
[89.6, 100.0]
94.4
[84.6, 98.8]
49.3
[43.6, 55.7]
76.3
[65.8, 88.5]
46.2
[41.1, 52.1]
75.8
[65.9, 87.1]
53.4
[45.6, 62.5]
131.6
[112.2, 154.3]
74.1
[64.9, 84.4]
187.2
[159.9, 219.3]
0.477
[0.359, 0.632]
4.65
[3.88, 5.58]
0.461
[0.365, 0.584]
4.60
[3.91, 5.42]
0.31142
[0.22969, 0.42224]
1.01499
[0.83228, 1.23781]
0.40134
[0.29208, 0.55146]
1.07686
[0.78836, 1.47093]
8.88
[8.25, 9.51]
11.25
[10.67, 11.82]
8.77
[8.04, 9.50]
11.32
[10.74, 11.91]
10.88
[10.54, 11.22]
13.25
[12.96, 13.54]
10.75
[10.35, 11.15]
13.89
[13.62, 14.16]
9.41
[8.94, 9.87]
11.72
[11.19, 12.24]
9.44
[8.81, 10.07]
12.25
[11.56, 12.94]
10.47
[8.034, 13.64]
34.91
[28.61, 42.59]
8.907
[6.764, 11.73]
38.35
[31.12, 47.27]
安全性について、皮下接種群の94.3%(50/53例)、筋肉内接種群の85.5%(47/55例)に副反応が認められた。発現割合がいずれかの群で5%以上であった副反応は、発現割合が高い順に注射部位紅斑、発熱、注射部位硬結、注射部位腫脹、気分変化であった。皮下接種群及び筋肉内接種群で接種6日後までに発現した注射部位紅斑、注射部位腫脹、注射部位硬結、発熱の副反応の発現割合は、注射部位紅斑で84.9%(45/53例)及び29.1%(16/55例)、注射部位腫脹で41.5%(22/53例)及び20.0%(11/55例)、注射部位硬結で73.6%(39/53例)及び18.2%(10/55例)、発熱で62.3%(33/53例)及び76.4%(42/55例)であった。それぞれの副反応の接種回別の発現割合は表7のとおりであった1)。これらの副反応のほとんどが数日後には回復した。
52
注射部位紅斑
26.4(14)
9.1(5)
63.5(33)
10.9(6)
65.4(34)
12.7(7)
61.5(32)
20.0(11)
注射部位腫脹
0.0(0)
3.6(2)
21.2(11)
7.3(4)
19.2(10)
注射部位硬結
7.5(4)
1.8(1)
40.4(21)
51.9(27)
47.3(26)
23.1(12)
36.4(20)
26.9(14)
34.5(19)
百日せき、ジフテリア、破傷風、急性灰白髄炎及びインフルエンザ菌b型感染症の感染防御抗原に対する血中抗体により、各々の発症を防御する。
百日せきは、罹患小児の回復期血清で抗PT抗体及び抗FHA抗体をELISA法により測定した結果から、両抗体ともに少なくとも10EU(ELISA単位)/mL以上が血中に存在すればよいとする報告がある2)。ジフテリアに対する発症防御は、0.1IU(国際単位)/mLの抗毒素(抗体)が存在すればよいと考えられている3)。破傷風に対する発症防御は、0.01IU/mLの抗毒素(抗体)が存在すればよいと考えられている4)。急性灰白髄炎に対する発症防御には、中和抗体価1:8以上(log2表示で3以上)が必要と考えられている5)。
Hibの感染防御に必要な抗PRP抗体は0.15μg/mL以上で、長期の感染防御に必要な抗PRP抗体は1μg/mL以上と考えられている6)。
ブリスター包装開封後は遮光して保存すること。
医薬品リスク管理計画を策定の上、適切に実施すること。
シリンジ0.5mL:1本(注射針:26ゲージ 5/8インチ RB)
バイアル1人分:1本
1) 社内資料:国内臨床試験(承認年月日:2023年9月25日、CTD1.8.1.2、1.8.2.2、2.7.4.2)
2) 加藤達夫:小児科診療. 1990;53(10):2275-2281
3) 厚生労働省健康局結核感染症課、国立感染症研究所感染症情報センター:平成15年度感染症流行予測調査報告書. 2003:162-175
4) 佐藤博子ほか:国立予防衛生研究所学友会編:ワクチンハンドブック. 1994:81-90
5) Plotkin SA, et al.:Plotkin's Vaccines. 2018;7th ed.:841-865
6) Plotkin SA, et al.:Plotkin's Vaccines. 2018;7th ed.:301-318
Meiji Seika ファルマ株式会社 くすり相談室
〒104-8002 東京都中央区京橋2-4-16
フリーダイヤル (0120)093-396 電話 (03)3273-3539
FAX (03)3272-2438
本剤は保険給付の対象とならない(薬価基準未収載)。
KMバイオロジクス株式会社
熊本市北区大窪一丁目6番1号
Meiji Seika ファルマ株式会社
東京都中央区京橋2-4-16
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.