医療用医薬品 詳細表示

アズレンスルホン酸ナトリウム・L−グルタミン配合顆粒「クニヒロ」

処方せん医薬品以外の医薬品

添付文書番号
企業コード
作成又は改訂年月
日本標準商品分類番号
薬効分類名
承認等
一般的名称
3.組成・性状
3.1組成
3.2製剤の性状
4.効能又は効果
6.用法及び用量
9.特定の背景を有する患者に関する注意
9.5妊婦
9.6授乳婦
9.7小児等
9.8高齢者
11.副作用
11.2その他の副作用
16.薬物動態
16.1血中濃度
16.4代謝
17.臨床成績
17.1有効性及び安全性に関する試験
18.薬効薬理
18.1作用機序
18.2実験病態モデル
19.有効成分に関する理化学的知見
20.取扱い上の注意
22.包装
23.主要文献
24.文献請求先及び問い合わせ先
26.製造販売業者等

アズレンスルホン酸ナトリウム・L−グルタミン配合顆粒「クニヒロ」

添付文書番号

2329122D1465_1_02

企業コード

270029

作成又は改訂年月

2024年3月改訂(第1版)

日本標準商品分類番号

872329

薬効分類名

胃炎・消化性潰瘍治療剤

承認等

アズレンスルホン酸ナトリウム・L−グルタミン配合顆粒「クニヒロ」

販売名コード

YJコード

2329122D1465

販売名英語表記

Sodium Azulene Sulfonate・L-Glutamine Combination Granules「KUNIHIRO」

承認番号等

承認番号

22200AMX00129000

販売開始年月

2010年5月

貯法・有効期間

貯法

遮光密閉容器にて室温保存

有効期間

3年

一般的名称

アズレンスルホン酸ナトリウム・L-グルタミン配合顆粒

3. 組成・性状

3.1 組成

アズレンスルホン酸ナトリウム・L−グルタミン配合顆粒「クニヒロ」

有効成分アズレンスルホン酸ナトリウム・L-グルタミン配合顆粒「クニヒロ」  
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物3mgL-グルタミン(日局)990mg  
添加剤メチルセルロース、ヒプロメロース、炭酸水素ナトリウム

3.2 製剤の性状

アズレンスルホン酸ナトリウム・L−グルタミン配合顆粒「クニヒロ」

剤形アズレンスルホン酸ナトリウム・L-グルタミン配合顆粒「クニヒロ」
色調青紫色の顆粒
識別コードKSK222(0.67g分包)

4. 効能又は効果

下記疾患における自覚症状及び他覚所見の改善

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎

6. 用法及び用量

通常成人1日1.5~2.0gを3~4回に分割経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.5 妊婦

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

9.6 授乳婦

治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。

9.7 小児等

小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

9.8 高齢者

減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。

11. 副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

11.2 その他の副作用

0.1~5%未満

0.1%未満

頻度不明

過敏症

発疹、蕁麻疹、瘙痒感

肝臓

AST、ALT、LDH、Al-P、γ-GTP上昇等の肝機能障害

消化器

悪心、嘔吐、便秘、下痢、腹痛、膨満感

嘔気、胃部不快感

その他

顔面紅潮

16. 薬物動態

16.1 血中濃度

  1. 16.1.1 生物学的同等性試験

    アズレンスルホン酸ナトリウム・L-グルタミン配合顆粒「クニヒロ」とマーズレンS配合顆粒を、クロスオーバー法によりそれぞれ2g(アズレンスルホン酸ナトリウム水和物として6mg)を健康成人男子に絶食下単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された1)

    血漿中アズレンスルホン酸ナトリウム水和物濃度の推移
    薬物動態パラメータ

    判定パラメータ

    参考パラメータ

    AUC0-48hr

    (ng・hr/mL)

    Cmax

    (ng/mL)

    Tmax

    (hr)

    t1/2

    (hr)

    アズレンスルホン酸

    ナトリウム・L-グルタミン

    配合顆粒「クニヒロ」(2g)

    9556.7

    ±2258.5

    591.4

    ±170.1

    4.5

    ±1.7

    17.0

    ±3.1

    マーズレンS配合顆粒(2g)

    10464.7

    ±2865.4

    630.1

    ±179.5

    4.0

    ±1.7

    16.9

    ±3.3

    (Mean±S.D.,n=44)

    血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。

    注)本剤の承認されている用法及び用量は「通常成人1日1.5~2.0gを3~4回に分割経口投与する。」である。

16.4 代謝

本剤はプロプラノロール、イミプラミン、ジアゼパム、ワルファリンを基質としてチトクロームP450への影響を調べた結果、チトクロームP450へ影響を及ぼさなかった2)in vitro)。

17. 臨床成績

17.1 有効性及び安全性に関する試験

  1. 17.1.1 国内第Ⅲ相試験(二重盲検比較試験)

    アズレンスルホン酸ナトリウム・L-グルタミン配合顆粒は、アズレンスルホン酸ナトリウム水和物、L-グルタミンの単独投与群に比べ、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者を対象とした二重盲検比較試験においてその有用性が認められている。

    • 試験に用いた薬剤は以下の3剤である。
      • 本剤M:1g中、アズレンスルホン酸ナトリウム水和物3mg及びL-グルタミン990mg含有
      • 対照薬A:1g中、アズレンスルホン酸ナトリウム水和物3mg含有
      • 対照薬G:1g中、L-グルタミン990mg含有
      1. (1) 胃炎に対する効果
        • 慢性胃炎に対する本剤M群の自他覚症状の総合改善率(有効以上)は、7日目で84.3%(140/166例)、また、自他覚症状の総合改善率と安全性を総合的に判断した有用性(有用以上)は、84.9%(141/166例)と、他の2群に比べ有意に優れた効果を示した3)
      2. (2) 胃潰瘍に対する効果
        • 本剤M群の内視鏡判定(著明改善以上)は61.5%(8/13例)と、他の2群に比べ有意に優れた効果を示した。また、自覚症状の改善率(有効以上)は84.6%(11/13例)と、対照薬G群に比べ有意に優れた効果を示した4)
      3. (3) 十二指腸潰瘍に対する効果
        • 本剤M群の外来患者における自覚症状の項目別改善度(消失率)は8週目で85.3%(58/68例)、また、内視鏡判定(略治以上)は50.0%(9/18例)と、対照薬G群に比べ有意に優れた効果を示した5)

18. 薬効薬理

18.1 作用機序

  1. 18.1.1 抗炎症効果

    本剤の配合成分であるアズレンスルホン酸ナトリウム水和物は、炎症性粘膜に直接的に作用し、各種胃炎に効果を発揮するばかりでなく、胃炎・潰瘍の合併症に効果を発揮する6)

  2. 18.1.2 組織修復促進作用
    1. (1) ラットにおいて、NSAIDsによる胃粘膜内のへキソサミン含量の減少を抑制する7)
    2. (2) イヌにおいて、L-グルタミンは胃粘膜上皮の構成成分であるへキソサミンの生合成に関与している8)。また、L-グルタミンはグルコサミンの生成を促進する9)in vitro)。
  3. 18.1.3 血管新生促進作用

    ラット酢酸潰瘍モデルにおいて、潰瘍底の血管新生を促進する10)

  4. 18.1.4 ペプシノゲン量減少作用

    ラットにおいて、本剤投与により胃粘膜内ペプシノゲン量を対照に比してpH2.0で約75%、pH3.5で約78%に減少させた11)

18.2 実験病態モデル

  1. 18.2.1 胃粘膜損傷モデルに対する抑制作用

    ラットを用いた各種胃粘膜損傷物質(タウロコール酸-塩酸、タウロコール酸-セロトニン、無水エタノール、アンモニア、アスピリン、インドメタシン及びジクロフェナク等)による胃粘膜障害を抑制する7),12),13),14)

  2. 18.2.2 潰瘍治癒促進作用

    ラットを用いた酢酸による胃・十二指腸の潰瘍モデルにおいて、アズレンスルホン酸ナトリウム水和物+L-グルタミンの併用投与群は、アズレンスルホン酸ナトリウム水和物、L-グルタミンの各単独投与群に対して有意な治癒促進作用を認めた。また、ラットを用いた潰瘍の治癒遅延モデルに対して抑制作用を示す10),15)

19. 有効成分に関する理化学的知見

19.1 アズレンスルホン酸ナトリウム水和物

一般的名称

一般名:アズレンスルホン酸ナトリウム水和物

(Sodium Azulene Sulfonate Hydrate)

化学名

化学名:Sodium 1,4-dimethyl-7-isopropylazulene-3-sulfonate hemihydrate or hydrate

分子式

分子式:C15H17NaO3S・1/2H2O 又は H2O

分子量

分子量:309.36 又は 318.36

性状

性状:暗青色の結晶又は結晶性の粉末で、におい及び味はない。メタノールにやや溶けやすく、水又は酢酸(100)にやや溶けにくく、エタノール(95)に溶けにくく、無水酢酸、ジエチルエーテル又はヘキサンにほとんど溶けない。光により変化し、水溶液(1→200)のpHは6.0~9.0である。

化学構造式

化学構造式:

19.2 L-グルタミン

一般的名称

一般名:L-グルタミン(L-Glutamine)

化学名

化学名:(2S)-2,5-Diamino-5-oxopentanoic acid

分子式

分子式:C5H10N2O3

分子量

分子式:146.14

性状

性状:白色の結晶又は結晶性の粉末で、わずかに特異な味がある。ギ酸に溶けやすく、水にやや溶けやすく、エタノール(99.5)にほとんど溶けない。

化学構造式

化学構造式:

20. 取扱い上の注意

  1. 20.1 開封後は光を遮り、直射日光や高温を避けて保存すること。
  2. 20.2 多少の色調幅があるが、成分等に影響はない。

22. 包装

  • 分包:0.67g×600包(0.67g×3×20×10枚)
  • バラ:500g

24. 文献請求先及び問い合わせ先

皇漢堂製薬株式会社 学術担当

〒660-0803 兵庫県尼崎市長洲本通2丁目8番27号

TEL 0120-023706

FAX 06-6482-7492

受付時間 平日 9時~17時(土、日、祝日を除く)

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元

皇漢堂製薬株式会社

〒660-0803 兵庫県尼崎市長洲本通2丁目8番27号

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

画面を閉じる

Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.