当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
脳腫瘍時の脳圧降下、頭部外傷に起因する脳圧亢進時の脳圧降下、腎・尿管結石時の利尿、緑内障の眼圧降下、メニエール病
脳圧降下、眼圧降下、及び利尿を目的とする場合には、通常成人1日量70~140mLを2~3回に分けて経口投与する。症状により適宜増量する。必要によって冷水で2倍程度に希釈して経口投与する。
メニエール病の場合には、1日体重当り1.5~2.0mL/kgを標準用量とし、通常成人1日量90~120mLを毎食後3回に分けて経口投与する。症状により適宜増減する。必要によって冷水で2倍程度に希釈して経口投与する。
本剤の利尿作用により症状を悪化させることがある。
浸透圧利尿作用のため循環血液量が増大し、心臓に負担をかけることがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
発疹、呼吸困難、血圧低下、動悸等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
0.1~5%未満
頻度不明
消化器
嘔気、悪心、下痢、嘔吐、食欲不振
精神神経系
不眠、頭痛
過敏症
発疹、紅斑
電解質
電解質異常(長期連用による)
分包品は服用直前まで開封しないこと。服用後の残液は廃棄し、保存しないこと。
健康成人男性3例に本剤30mLを単回経口投与したとき、半減期(T1/2)は6.84±0.17時間(平均値±標準偏差、以下同様)、血清中薬物濃度-時間曲線下面積(AUC)は4.61±0.47mg・hr/mL、体内平均滞留時間(MRT)は10.68±0.80時間、分布容積(Vd)は0.66±0.03L/kgであった1)。
健康成人男性3例に本剤30mLを単回経口投与したとき、投与24時間後には投与量の約80%が未変化体で尿中に排泄された1)。
脳腫瘍に伴う脳圧亢進を有する患者に本剤1日70~140mLを1~69日間経口投与した結果、有効率は84.3%(75/89例)であった。副作用は2/89例(2.2%)に認められ、悪心1例(1.1%)、嘔吐1例(1.1%)であった。
頭部外傷に起因する脳圧亢進を有する患者に本剤1日70~140mLを2~30日間経口投与した結果、有効率は96.9%(63/65例)であった。副作用は8/65例(12.3%)に認められ、下痢4例(6.2%)、上腹部熱感2例(3.1%)、食欲不振1例(1.5%)、嘔気1例(1.5%)であった。
腎・尿管結石に伴い利尿を必要とする患者に本剤1日70~140mLを1~140日間経口投与した結果、有効率は72.9%(43/59例)であった。副作用は悪心3/59例(5.1%)であった。
緑内障患者に本剤1日70~140mLを経口投与した結果、有効率は94.0%(63/67例)であった。副作用は5/67例(7.5%)に認められ、悪心2例(3.0%)、嘔吐2例(3.0%)、口渇1例(1.5%)であった2)。
メニエール病患者に本剤1日30~140mL注)を4~449日間経口投与した臨床試験(二重盲検試験を含む)の結果、有用率は有用以上40.2%(86/214例)、やや有用以上66.4%(142/214例)であった。副作用は20/214例(9.3%)に認められ、主な副作用は頭痛4例(1.9%)、胃のもたれ(胃もたれ感)3例(1.4%)、嘔気3例(1.4%)、不眠3例(1.4%)であった3),4)。注)本剤のメニエール病に対して承認された用法及び用量は「1日体重当り1.5~2.0mL/kgを標準用量とし、通常成人1日量90~120mLを毎食後3回に分けて経口投与する。症状により適宜増減する。」である。
体内でほとんど代謝を受けないため、濃厚液を大量に投与すると組織中の水分を血液中に移動させる。腎糸球体で容易にろ過され、糸球体ろ過量(GFR)を増加させる。尿細管で再吸収されないため、尿細管腔内の浸透圧が上昇し、水の再吸収が抑制される。その結果、電解質及び水の排泄が増加し、組織中の水分量が減少するため、頭蓋内圧や眼圧、及び内リンパ圧が低下する。
イヌにイソソルビドを経口投与(1~2g/kg)したところ、30分で尿量が増大した5)。
イヌ(n=9)にイソソルビドを経口投与(3g/kg)したところ、脳脊髄圧は平均36%低下し、1~1.5時間後に最低値に達した6)。
家兎にイソソルビドを経口投与(2g/kg)したところ、眼圧は45分後に最低値に達した7)。
内リンパ水腫モルモットにイソソルビドを頸静脈投与(1.6mL/kg(85w/v%))したところ、内リンパ圧は5~10分でほぼ0に近い低下を示した8)。
イソソルビド(Isosorbide)
1,4:3,6-Dianhydro-D-glucitol
C6H10O4
146.14
白色の結晶又は塊で、においはないか、又は僅かに特異なにおいがあり、味は苦い。水又はメタノールに極めて溶けやすく、エタノール(95)に溶けやすく、ジエチルエーテルに溶けにくい。吸湿性である。
プラスチックボトル:500mL×1瓶
分包:21包
分包:30包
1) 脇屋義文他.: 病院薬学. 1996; 22: 145-8.
2) 行徳勝明他.: 眼科臨床医報. 1968; 62: 25-8.
3) 北原正章他.: 薬理と治療. 1986; 14: 1055-66.
4) 北原正章他.: 薬理と治療. 1987; 15: 2975-90.
5) Shinaberger JH, et al.: J Pharmacol Exp Ther. 1967; 158: 460-70.
6) Wise BL, et al.: J Neurosurg. 1966; 25: 183-8.
7) Becker B, et al.: Arch Ophthalmol. 1967; 78: 147-50.
8) 松原秀春.: 薬理と治療. 1985; 13: 5087-90.
*興和株式会社 くすり相談センター
*〒103-8433 東京都中央区日本橋本町三丁目4-14
*電話 0120-508-51403-3279-7587受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日・弊社休日を除く)
興和株式会社
東京都中央区日本橋本町三丁目4-14
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.