当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
下記疾患並びに症状の鎮痛・消炎変形性関節症、肩関節周囲炎、腱・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎(テニス肘等)、筋肉痛、外傷後の腫脹・疼痛
症状により、適量を1日数回患部に塗擦する。
重症喘息発作を誘発するおそれがある。
感染を伴う炎症に対して用いる場合には適切な抗菌剤又は抗真菌剤を併用し、観察を十分に行い慎重に使用すること。皮膚の感染症を不顕性化するおそれがある。
**妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。大量又は広範囲にわたる長期間の使用を避けること。シクロオキシゲナーゼ阻害剤を妊娠中期以降の妊婦に使用し、胎児動脈管収縮が起きたとの報告がある。また、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(経口剤、坐剤)を妊婦に使用し、胎児の腎機能障害及び尿量減少、それに伴う羊水過少症が起きたとの報告がある。
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
0.1~5%未満
0.1%未満
皮膚
発赤、そう痒、発疹
熱感、腫脹、乾燥感、ヒリヒリ感、接触皮膚炎
発赤、そう痒、発疹、ヒリヒリ感、接触皮膚炎、皮膚落屑
発赤、そう痒、発疹、ピリピリ感、接触皮膚炎、湿疹
健康成人男性3例にインドメタシン軟膏(ゲル1%)10g(インドメタシンとして100mg)を背部皮膚(約900cm2)に8時間塗布し、血漿中濃度を測定した。各例とも塗布後6時間で最高血漿中濃度(17.1~21.7ng/mL)に達したのち徐々に低下する傾向を示し、塗布後50時間にはわずかに検出される程度であった。また、3例の平均血漿中濃度より求めた半減期は約18時間であった1)。
健康成人男性3例にインドメタシン軟膏(ゲル1%)約3.3g(インドメタシンとして約33mg)を背部皮膚(約300cm2)に1日3回(計約10g)14日間塗布し、血漿中濃度を測定した。平均血漿中濃度は塗布回数に従って徐々に上昇し、2日目で5.0ng/mLであったが、4日目には17.2ng/mLに到達し、以後14日目まで14.1~17.2ng/mLの濃度を示した1)。
右膝変形性関節症患者1例にインドメタシン軟膏(ゲル1%)約1.7g(インドメタシンとして約17mg)を1日3回(計約5g)1年間右膝に塗布したとき、血漿中濃度は31.5ng/mLであった1)。
インドメタシンは塗擦部皮膚より皮下組織に拡散し、関節滑膜組織に達し、関節液中に出現し、他方組織中を拡散するうちに徐々に血中に吸収される。インドメタシン軟膏(ゲル1%)を膝変形性関節症患者に単回塗擦したとき、インドメタシンは血中に検出される以前に膝関節液中に認められ、直接インドメタシンが関節まで浸透することが認められた2)。
健康成人男性にインドメタシン軟膏(ゲル1%)を単回塗布したとき、尿中代謝物はインドメタシングルクロン酸抱合体が最も多く排泄され、次いでインドメタシン、その代謝物のグルクロン酸抱合体及び代謝物が認められた1)。
健康成人男性にインドメタシン軟膏(ゲル1%)を単回塗布したとき、尿中には塗布後12~24時間に最も多く排泄された1)。
7種の二重盲検比較試験(非外傷性疾患、外傷性疾患)及び1,049例の一般臨床試験の概要は次のとおりであった。
炎症のケミカルメディエーターであるプロスタグランジンの生合成を阻害することによって抗炎症及び鎮痛作用を示す。
アジュバント関節炎(ラット)、Cotton Pellet肉芽腫(ラット)、カラゲニン足浮腫(ラット)、紫外線紅斑(モルモット)等の各種実験炎症を抑制する18),19),20)。
炎症足圧痛抑制試験(Randall and Selitto法)で鎮痛作用を示す21)(ラット)。
インドメタシン(Indometacin)
[1-(4-Chlorobenzoyl)-5-methoxy-2-methyl-1H-indol-3-yl]acetic acid
C19H16ClNO4
357.79
白色~淡黄色の微細な結晶性の粉末である。メタノール、エタノール(95)又はジエチルエーテルにやや溶けにくく、水にほとんど溶けない。水酸化ナトリウム試液に溶ける。光によって着色する。結晶多形が認められる。
155~162℃
火気に近づけないこと。
チューブ:35g×10、70g×10
プラスチック容器:45g×10、90g×10
1) 稲木敏男他.: 薬理と治療. 1979; 7(Suppl.1): 35-42.
2) 興和(株)社内資料: 経皮吸収に関する臨床試験
3) 景山孝正他.: 薬理と治療. 1979; 7(Suppl.1): 197-215.
4) 村瀬鎮雄他.: 薬理と治療. 1979; 7(Suppl.1): 231-43.
5) 津山直一他.: 臨床評価. 1979; 7: 285-309.
6) 岩田久他.: 薬理と治療. 1979; 7(Suppl.1): 245-54.
7) 伊勢亀冨士朗他.: 臨床評価. 1979; 7: 265-84.
8) 天児民和他.: 薬理と治療. 1983; 11: 4695-702.
9) 菅原幸子他.: 薬理と治療. 1983; 11: 4703-9.
10) 池沢康郎.: 薬理と治療. 1983; 11: 4711-7.
11) 大野正昭他.: 薬理と治療. 1983; 11: 4719-25.
12) 三橋敏男.: 薬理と治療. 1983; 11: 4727-32.
13) 菅原幸子他.: 薬理と治療. 1987; 15: 2237-51.
14) 近田昭彦.: 薬理と治療. 1987; 15: 2253-67.
15) 丹羽滋郎他.: 薬理と治療. 1987; 15: 2269-81.
16) 菅原幸子他.: 薬理と治療. 1987; 15: 2283-91.
17) 高杉仁他.: 薬理と治療. 1987; 15: 2293-302.
18) 和田靖史他.: 炎症. 1981; 1: 511-4.
19) 興和(株)社内資料: カラゲニン足浮腫抑制作用
20) 興和(株)社内資料: 紫外線紅斑抑制作用
21) 興和(株)社内資料: 抗炎症・鎮痛作用
興和株式会社 くすり相談センター
〒103-8433 東京都中央区日本橋本町三丁目4-14
電話 0120-508-51403-3279-7587受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日・弊社休日を除く)
興和株式会社
東京都中央区日本橋本町三丁目4-14
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.