当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
ロサルタンカリウム錠
処方箋医薬品注)
高血圧及び蛋白尿(尿中アルブミン/クレアチニン比300mg/g以上)を合併しない患者における本剤の有効性及び安全性は確認されていない。
通常、成人にはロサルタンカリウムとして25~50mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日100mgまで増量できる。
通常、成人にはロサルタンカリウムとして50mgを1日1回経口投与する。なお、血圧値をみながら1日100mgまで増量できる。ただし、過度の血圧低下を起こすおそれのある患者等では25mgから投与を開始する。
本剤を投与後、血清クレアチニン値が前回の検査値と比較して30%(あるいは1mg/dL)以上増加した場合、及び糸球体ろ過値、1/血清クレアチニン値の勾配等で評価した腎機能障害の進展速度が加速された場合は、減量あるいは投与中止を考慮すること。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、使用は避けること。腎血流量の減少や糸球体ろ過圧の低下により急速に腎機能を悪化させるおそれがある。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、使用は避けること。高カリウム血症を増悪させるおそれがある。また、腎機能障害、コントロール不良の糖尿病等により血清カリウム値が高くなりやすい患者では、血清カリウム値に注意すること。
過度の降圧が脳血流不全を惹起し、病態を悪化させるおそれがある。
本剤の投与を低用量から開始し、増量する場合は徐々に行うこと。一過性の血圧低下を起こすおそれがある。
投与量を減らすなど慎重に投与すること。高カリウム血症があらわれやすい。また、腎機能の悪化が起きるおそれがある。
本剤の投与を低用量から開始し、増量する場合は徐々に行うこと。一過性の血圧低下を起こすおそれがある。,
投与しないこと。,
外国において、健康成人と比較して軽・中等度のアルコール性肝硬変患者ではロサルタンの消失速度が遅延し、ロサルタン及びカルボン酸体の血漿中濃度がそれぞれ約5倍及び約2倍に上昇することが報告されている。
妊娠していることが把握されずアンジオテンシン変換酵素阻害剤又はアンジオテンシンII受容体拮抗剤を使用し、胎児・新生児への影響(腎不全、頭蓋・肺・腎の形成不全、死亡等)が認められた例が報告されている1),2)。
本剤の投与に先立ち、代替薬の有無等も考慮して本剤投与の必要性を慎重に検討し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。また、投与が必要な場合には次の注意事項に留意すること。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。投与中に妊娠が判明した場合には、直ちに投与を中止すること。妊娠中期及び末期にアンジオテンシン変換酵素阻害剤又はアンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤を投与された患者で羊水過少症、胎児・新生児の死亡、新生児の低血圧、腎不全、多臓器不全、頭蓋の形成不全及び羊水過少症によると推測される四肢の拘縮、頭蓋顔面の奇形、肺の低形成等があらわれたとの報告がある。,
授乳しないことが望ましい。動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている。ラットの周産期及び授乳期に10~100mg/kg/日投与した試験において、100mg/kg/日で産児死亡の軽度の増加が認められた。また、各投与群で産児の低体重が認められ、本試験の無毒性量は追加試験の成績から5mg/kg/日であった3),4)。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
アリスキレン
(糖尿病患者に使用する場合。ただし、他の降圧治療を行ってもなお血圧のコントロールが著しく不良の患者を除く。)
非致死性脳卒中、腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧のリスク増加が報告されている。
レニン・アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。
カリウム保持性利尿剤:
カリウム補給剤:
アンジオテンシン変換酵素阻害剤
トリメトプリム含有製剤:
血清カリウム上昇、高カリウム血症を起こすおそれがある。
カリウム貯留作用が増強するおそれがある。腎機能障害のある患者には特に注意すること。また、本剤とアンジオテンシン変換酵素阻害剤及びカリウム保持性利尿剤の3剤併用の場合には特に注意すること。
利尿降圧剤:
一過性の血圧低下を起こすおそれがある。本剤の投与を低用量から開始し、増量する場合は徐々に行うこと。
利尿降圧剤で治療を受けている患者にはレニン活性が亢進している患者が多く、本剤が奏効しやすい。
腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがある。eGFRが60mL/min/1.73m2未満の腎機能障害のある患者へのアリスキレンとの併用については、治療上やむを得ないと判断される場合を除き避けること。
急性腎障害、高カリウム血症のリスクが増加するとの報告がある。また、低血圧を起こすおそれがある。
非ステロイド性消炎鎮痛剤:
降圧作用が減弱されるおそれがある。
プロスタグランジンの合成阻害作用により、本剤の降圧作用を減弱させる可能性がある。
腎機能が悪化している患者では、さらに腎機能が悪化するおそれがある。
プロスタグランジンの合成阻害作用により、腎血流量が低下するためと考えられる。
リチウム:
リチウム中毒が報告されている。血中リチウム濃度に注意すること。
本剤のナトリウム排泄作用により、リチウムの蓄積が起こると考えられている。
グレープフルーツジュース
降圧作用が減弱されるおそれがある。本剤の投与中はグレープフルーツジュースの摂取は避けること。
グレープフルーツジュースに含まれる成分のCYP3A4阻害作用によりロサルタンの活性代謝物の血中濃度が低下するため、本剤の降圧作用が減弱されるおそれがある。
不快感、口内異常感、発汗、蕁麻疹、呼吸困難、全身潮紅、浮腫等があらわれることがある。
顔面、口唇、咽頭、舌等の腫脹があらわれることがある。
冷感、嘔吐、意識消失等があらわれた場合には、直ちに適切な処置を行うこと。,,
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。
心室性期外収縮、心房細動等の不整脈があらわれることがある。
脱力感、空腹感、冷汗、手の震え、集中力低下、痙攣、意識障害等があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。糖尿病治療中の患者であらわれやすい。
倦怠感、食欲不振、嘔気、嘔吐、痙攣、意識障害等を伴う低ナトリウム血症があらわれることがある。
0.1~5%未満
頻度不明
精神神経系
頭痛、めまい、不眠、浮遊感
耳鳴、眠気
循環器系
低血圧、起立性低血圧、胸痛
調律障害(頻脈等)、動悸
消化器
口角炎、嘔吐・嘔気、胃不快感、胃潰瘍
口内炎、下痢、口渇
肝臓
肝機能障害(AST上昇、ALT上昇、LDH上昇等)
黄疸
腎臓
BUN上昇、クレアチニン上昇
皮膚
発疹、そう痒
蕁麻疹、多形紅斑、光線過敏、紅皮症、紅斑
血液
赤血球減少、ヘマトクリット低下、好酸球増多
貧血
その他
ほてり、倦怠感、無力症/疲労、浮腫、筋肉痛、総コレステロール上昇、CK上昇、血中尿酸値上昇
咳嗽、発熱、味覚障害、しびれ感、眼症状(かすみ、異和感等)、関節痛、筋痙攣、女性化乳房、勃起不全
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
健康成人にロサルタンカリウム25及び50mgを空腹時に1回経口投与した場合、ロサルタン及びカルボン酸体の血漿中濃度はそれぞれ投与約1時間及び約3時間でピークに達し、半減期は約2時間及び約4時間であり、カルボン酸体のAUC(血漿中濃度曲線下面積)はロサルタンの約7倍であった5)。
健康成人にロサルタンカリウム100mgを1日1回7日間連続経口投与した場合の血漿中濃度から、ロサルタン及びカルボン酸体の蓄積性は認められなかった6)。
ロサルタンカリウム錠50mg「サンド」とニューロタン錠50mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(ロサルタンカリウムとして50mg)健康成人男子に絶食下単回経口投与して血漿中未変化体(ロサルタン)濃度及び血漿中活性代謝物(カルボン酸体)濃度を測定した。得られた未変化体の薬物動態パラメータ(AUCt、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された7)。
AUC0-30(ng・hr/mL)
Cmax(ng/mL)
Tmax(hr)
T1/2(hr)
未変化体
ロサルタンカリウム錠50mg「サンド」
465.783±164.563
227.37±112.27
1.20±0.45
2.40±0.80
ニューロタン錠50mg
433.004±138.713
237.58±112.74
1.65±1.26
2.31±1.10
カルボン酸体
3067.467±936.599
515.80±146.20
3.33±0.83
4.92±0.46
2867.710±690.998
477.03±87.67
3.54±1.19
4.88±0.35
なお、血漿中濃度並びにAUC、Cmax等の薬物動態パラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
ロサルタンカリウム錠100mg「サンド」とニューロタン錠100mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(ロサルタンカリウムとして100mg)健康成人男子に絶食下単回経口投与して血漿中未変化体(ロサルタン)濃度及び血漿中活性代謝物(カルボン酸体)濃度を測定した。得られた未変化体の薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された8)。
ロサルタンカリウム錠100mg「サンド」
794.476±259.141
508.98±240.41
1.45±1.02
2.75±1.87
ニューロタン錠100mg
794.519±264.811
472.84±190.92
1.50±0.64
2.42±1.50
6452.923±1629.815
1171.00±276.75
2.58±0.92
5.83±0.73
6407.679±1532.841
1169.52±305.74
2.83±0.85
5.72±0.50
健康成人にロサルタンカリウム100mgを食後及び空腹時に1回経口投与した場合、吸収速度は食後投与で低下したが、吸収量の減少は僅かであった5)。
健康成人にロサルタンカリウム25、50、100又は200mg注)を1回経口投与した場合、速やかに吸収され、主に肝臓において主代謝物であるカルボン酸体(イミダゾール環の5-ヒドロキシメチル基の酸化物)に変換される5)。
健康成人にロサルタンカリウム25、50、100又は200mg注)を1回経口投与した場合、投与後30時間までのロサルタン及びカルボン酸体の尿中排泄率は各投与量のそれぞれ3.2~4.1%及び6.1~7.9%であった5)。
腎障害を伴う高血圧症患者に、ロサルタンカリウム50mgを食後1回経口投与した場合、血清クレアチニン値の高い群ほどロサルタン並びにカルボン酸体の最高血漿中濃度(Cmax)及びAUCは大きな値を示した。血清クレアチニン値3.0mg/dL以上の群では1.5mg/dL未満の群に比較してロサルタンのCmax及びAUCは2.4及び2.2倍に、カルボン酸体では1.6及び2.0倍の値を示した9)。
高血圧症を伴う透析患者に、ロサルタンカリウム50mgを空腹時に1回経口投与した場合、ロサルタンのCmax及びAUCはいずれも増加し、健康成人男子及び高血圧症患者と比較してロサルタンのCmax及びAUCはそれぞれ約2及び3~4倍の値を示した10),11)。透析患者にロサルタンを投与したとき、ロサルタン及びカルボン酸体は透析により血漿中から除去されないことが報告されている12)(外国人データ)。
健康高齢者及び健康非高齢者に、ロサルタンカリウム50mgを空腹時に1回経口投与した場合、ロサルタンの吸収速度に差はみられなかったが、高齢者ではロサルタンのCmax及びAUCは非高齢者の約2倍を示した。一方、高齢者におけるカルボン酸体の平均Cmax及びAUCは、非高齢者に比べてそれぞれ約25及び27%の軽度な増加であった13)。
ロサルタンカリウム錠25mg「サンド」は「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成18年11月24日 薬食審査発第1124004号)」に基づき、ロサルタンカリウム錠50mg「サンド」を標準製剤としたとき、溶出挙動が同等と判断され、生物学的に同等とみなされた14)。注)本剤の承認された1回用量は25~100mgである。
国内で実施された軽・中等症本態性高血圧症患者を対象とした二重盲検比較試験、重症高血圧症及び腎障害を伴う高血圧症を対象とした臨床試験において、臨床効果の概要は次のとおりである。
疾患名
例数
下降以上の例数(有効率)
軽・中等症本態性高血圧症
144
98(68.1%)
重症高血圧症
34
21(61.8%)
腎障害を伴う高血圧症
26
17(65.4%)
なお、軽・中等症本態性高血圧症患者を対象とした二重盲検比較試験において、65歳以上の高齢者における降圧効果については、高齢者の有効率が67.7%(31例中21例)であり、非高齢者群(113例中77例、68.1%)と同様であった。また、軽・中等症本態性高血圧症患者を対象とした二重盲検比較試験において、降圧効果に関するエナラプリルマレイン酸塩との同等性が検証され、ロサルタンカリウムの有用性が認められている。咳の発現率は、エナラプリルマレイン酸塩の13.3%(19例)に対し、ロサルタンカリウムでは0.7%(1例)であった15),16),17)。
アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤による咳の既往を有する患者を対象とした二重盲検比較試験で、リシノプリル投与群の咳の再発現率(71.7%)は、ヒドロクロロチアジド投与群(34.1%)及びロサルタン投与群(29.2%)より有意に高く、ロサルタン投与群はヒドロクロロチアジド投与群と同程度であった18)。
国際共同試験として実施された二重盲検比較試験(RENAAL試験)において1,513例(日本人96例を含む)が評価された。本試験の主要エンドポイントは、血清クレアチニン値倍増、末期腎不全(透析あるいは腎移植の必要性)及び死亡の複合エンドポイントであった。ロサルタンカリウム(327例)は、プラセボ(359例)に比べて、主複合エンドポイントに到達するリスクを16.1%軽減(p=0.022)させた。さらに、ロサルタンカリウム治療群において、血清クレアチニン値倍増で25.3%(p=0.006)、末期腎不全で28.6%(p=0.002)、末期腎不全又は死亡で19.9%(p=0.009)、血清クレアチニン値倍増又は末期腎不全で21.0%(p=0.010)のリスク軽減が認められた。エンドポイント構成要素である全原因による死亡率については、両治療群間で有意な差はみられなかった。本試験の二次エンドポイントは、尿蛋白の変化量、腎症の悪化率、心血管系疾患の罹病率及び死亡率の複合(心不全による入院、心筋梗塞、血行再建術、脳卒中、不安定狭心症による入院又は心血管系疾患による死亡)であった。ロサルタンカリウムを平均3.4年以上投与された群において、尿蛋白量が平均で34.3%低下(p<0.001)した。また、ロサルタンカリウムは、血清クレアチニン値の逆数の傾きにより評価される腎機能低下率を13.9%(p=0.003)低下させた(低下率の中央値18.5%、p=0.01)。一方、心血管系疾患の罹病率及び死亡率の複合エンドポイントでは、ロサルタンカリウム治療群(247例)とプラセボ群(268例)との間に有意な差はみられなかったが、これは本試験がこのような効果に対する検出力を持ち合わせていなかったためである。なお、本試験におけるロサルタンカリウムの忍容性は良好であり、副作用による中止例の割合はプラセボ群と同等であった19)。副作用は751例(日本人44例を含む)中129例(17.2%)に認められた。主な副作用は、めまい34例(4.5%)、高カリウム血症28例(3.7%)、低血圧19例(2.5%)、無力症/疲労12例(1.6%)であった。また、臨床検査値の異常変動は、111例(14.8%)に認められた。主な臨床検査値の異常変動は、血清カリウム上昇89例(11.9%)、クレアチニン上昇30例(4.0%)、BUN上昇10例(1.3%)であった20)。
ロサルタンカリウムは経口投与後速やかに吸収され、その一部が主代謝物であるカルボン酸体に変換される。ロサルタン及びカルボン酸体は、いずれも生理的昇圧物質であるアンジオテンシンⅡ(A-Ⅱ)に対して、その受容体において特異的に拮抗し、降圧効果を発揮する。
ロサルタンカリウム及びカルボン酸体は高血圧自然発症ラット25),26)、腎性高血圧ラット25),27)、高血圧自然発症イヌ28)、脳卒中易発症高血圧自然発症ラット29)等の高血圧モデル動物において、血圧を下降させ、連続経口投与中安定した降圧効果を示す。また、血圧の下降に伴う心拍数の増加を認めず、投与中止に伴う血圧のリバウンド現象は生じない25)。
ロサルタンは腎の輸出細動脈を選択的に拡張させ、糸球体内圧を低下させることにより糸球体への過剰負荷を改善する30)。また、ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラット(インスリン依存性糖尿病モデル)31)、自然発症インスリン非依存性糖尿病マウス32)、5/6腎切除ラット33)等、糖尿病及び非糖尿病性の腎障害モデル動物において尿中蛋白排泄量の増加並びに腎組織障害を抑制する。
ロサルタンカリウム(Losartan Potassium)
Monopotassium 5-{[4'-(2-butyl-4-chloro-5-hydroxymethyl-1H-imidazol-1-yl)methyl]biphenyl-2-yl}-1H-tetrazol-1-ide
C22H22ClKN6O
461.00
白色の結晶性の粉末である。水に極めて溶けやすく、メタノール又はエタノール(99.5)に溶けやすい。
開封後は湿気を避けて保存すること。
100錠[10錠(PTP)×10]500錠[10錠(PTP)×50]
100錠[10錠(PTP)×10]500錠[10錠(PTP)×50]700錠[14錠(PTP)×50]
100錠[10錠(PTP)×10]
1) 阿部真也他:周産期医学, 2017;47:1353-1355
2) 齊藤大祐他:鹿児島産科婦人科学会雑誌, 2021;29:49-54
3) Spence SG, et al.:Teratology, 1995;51:383-397
4) Spence SG, et al.:Teratology, 1995;51:367-382
5) 中島光好他:臨床薬理, 1995;26:671-684
6) 中島光好他:臨床薬理, 1995;26:685-696
7) 社内資料:生物学的同等性試験(ロサルタンカリウム錠50mg「サンド」)
8) 社内資料:生物学的同等性試験(ロサルタンカリウム錠100mg「サンド」)
9) 猿田享男他:臨床医薬, 1994;10(Supple.6):157-171
10) 多川斉他:臨牀透析, 1995;11:247-264
11) 透析患者①(ニューロタン錠:2006年4月20日承認、申請資料概要ヘ.(2)1))
12) 透析患者②(ニューロタン錠:2006年4月20日承認、申請資料概要ヘ.(3)3))
13) 高齢者(ニューロタン錠:2006年4月20日承認、申請資料概要ヘ.(1)1)①)
14) 社内資料:生物学的同等性試験及び溶出試験(ロサルタンカリウム錠25mg「サンド」)
15) 吉永馨他:医学のあゆみ, 1995;172:785-823
16) 吉永馨他:臨床医薬, 1994;10(Supple.6):123-140
17) 吉永馨他:臨床医薬, 1994;10(Supple.6):103-122
18) Lacourcière Y, et al.:J. Hypertens., 1994;12:1387-1393
19) Brenner BM, et al.:N. Engl. J. Med., 2001;345:861-869
20) 国際共同第Ⅲ相試験(ニューロタン錠:2006年4月20日承認、申請資料概要ト.1.(3)3))
21) Chiu AT, et al.:J. Pharmacol. Exp. Ther., 1990;252:711-718
22) Wong PC, et al.:J. Pharmacol. Exp. Ther., 1990;255:211-217
23) Wong PC, et al.:J. Pharmacol. Exp. Ther., 1990;252:719-725
24) Mizuno K, et al.:Eur. J. Pharmacol., 1992;215:305-308
25) 岡田恵他:基礎と臨床, 1994;28:4063-4073
26) Wong PC, et al.:Hypertension, 1990;15:459-468
27) Wong PC, et al.:J. Pharmacol. Exp. Ther., 1990;252:726-732
28) Bovee KC, et al.:Am. J. Hypertens., 1991;4:327S-333S
29) Okada M, et al.:Hypertens. Res., 1993;16:49-55
30) Anderson S, et al.:Am. J. Physiol., 1993;265:F477-486
31) Remuzzi A, et al.:J. Am. Soc. Nephrol., 1993;4:40-49
32) Sasaki M, et al.:Life Sci., 2004;75:869-880
33) Pollock DM, et al.:J. Pharmacol. Exp. Ther., 1993;267:657-663
サンド株式会社 カスタマーケアグループ
〒105-6333 東京都港区虎ノ門1-23-1
TEL 0120-982-001FAX 03-6257-3633
サンド株式会社
東京都港区虎ノ門1-23-1URL:https://www.sandoz.jp/
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.