当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
本剤(アムロジピン・アトルバスタチン配合剤)は次の4製剤がある。1番:アムロジピン2.5mg/アトルバスタチン5mg2番:アムロジピン2.5mg/アトルバスタチン10mg3番:アムロジピン5mg/アトルバスタチン5mg4番:アムロジピン5mg/アトルバスタチン10mg上記配合用量以外の用量を投与する場合は、個別のアムロジピン製剤又はアトルバスタチン製剤を用いることができるが、それぞれの成分の用法・用量の範囲内で投与すること。
アムロジピン投与により、さらに血圧が低下するおそれがある。
アトルバスタチン投与により、糖尿病を悪化させることがある。
アトルバスタチン投与により重症筋無力症(眼筋型、全身型)が悪化又は再発することがある。
アムロジピンによる降圧に伴い腎機能が低下することがある。
アトルバスタチン投与による横紋筋融解症の報告例の多くが腎機能障害を有する患者であり、また、横紋筋融解症に伴って急激な腎機能の悪化が認められている。
本剤とフィブラート系薬剤を併用する場合には、治療上やむを得ないと判断される場合にのみ併用すること。アトルバスタチンとフィブラート系薬剤を併用すると、急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれやすい。やむを得ず併用する場合には、定期的に腎機能検査等を実施し、自覚症状(筋肉痛、脱力感)の発現、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇並びに血清クレアチニン上昇等の腎機能の悪化を認めた場合は直ちに投与を中止すること。,
投与しないこと。アトルバスタチンの血漿中濃度が上昇し、副作用の発現頻度が増加するおそれがある。また、アトルバスタチンは主に肝臓において作用し代謝されるので、肝障害を悪化させるおそれがある。,
増量時には慎重に投与すること。アムロジピン高用量(10mg)において副作用の発現率が高まる可能性がある。本剤は主に肝で代謝されるため、血中濃度半減期の延長及び血中濃度-時間曲線下面積(AUC)が増大することがある。
アトルバスタチンは主に肝臓において作用し代謝されるので、肝障害を悪化させるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。アムロジピンの動物実験において、妊娠末期に投与すると妊娠期間及び分娩時間が延長することが認められている1)。アトルバスタチンの動物実験において、出生児数の減少及び生存、発育に対する影響が認められ、胎児にも生存率低下と発育抑制が認められている。また、ラットに他のHMG-CoA還元酵素阻害剤を大量投与した場合に胎児の骨格奇形が報告されている。更に、ヒトでは、他のHMG-CoA還元酵素阻害剤で、妊娠3カ月までの間に服用したとき、胎児に先天性奇形があらわれたとの報告がある。
投与しないこと。アムロジピンはヒト母乳中に移行することが報告されている2)。アトルバスタチンの動物実験(ラット)において、乳汁中へ移行することが報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
一般に生理機能が低下しており、アムロジピン及びアトルバスタチンの血中濃度が増加することがある3)。アムロジピンは低用量(2.5mg/日)から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に過度の降圧は好ましくないとされている。副作用が発現した場合には投与を中止するなど、適切な処置を行うこと。高齢者では、アトルバスタチン投与により横紋筋融解症があらわれやすいとの報告がある。,
グレカプレビル・ピブレンタスビル
グレカプレビル・ピブレンタスビル(400mg・120mg)との併用により、アトルバスタチンのAUCが8.28倍、Cmaxが22.0倍に上昇したとの報告がある。本剤の血中濃度が上昇し、副作用が発現しやすくなるおそれがある。
機序:グレカプレビルのOATP1B1/1B3及びBCRP阻害、ピブレンタスビルのOATP1B1及びBCRP阻害に基づく作用によるものと考えられている。
降圧作用を有する薬剤
降圧作用が増強されるおそれがある。
相互に作用を増強するおそれがある。
CYP3A4阻害剤
エリスロマイシン及びジルチアゼムとの併用により、アムロジピンの血中濃度が上昇したとの報告がある。
アムロジピンの代謝が競合的に阻害される可能性が考えられる。
CYP3A4誘導剤
アムロジピンの血中濃度が低下するおそれがある。
アムロジピンの代謝が促進される可能性が考えられる。
グレープフルーツジュース
アムロジピンの降圧作用が増強されるおそれがある。
グレープフルーツに含まれる成分がアムロジピンの代謝を阻害し、アムロジピンの血中濃度が上昇する可能性が考えられる。
タクロリムス
併用によりタクロリムスの血中濃度が上昇し、腎障害等のタクロリムスの副作用が発現するおそれがある。併用時にはタクロリムスの血中濃度をモニターし、必要に応じてタクロリムスの用量を調整すること。
アムロジピンとタクロリムスは、主としてCYP3A4により代謝されるため、併用によりタクロリムスの代謝が阻害される可能性が考えられる。
フィブラート系薬剤
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とし、急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれやすいとの報告がある。
機序:フィブラート系薬剤とHMG-CoA還元酵素阻害剤との副作用誘発性の相加作用が示唆されている。危険因子:腎機能に関する臨床検査値に異常が認められる患者
ニコチン酸製剤
機序:ニコチン酸製剤とHMG-CoA還元酵素阻害剤との副作用誘発性の相加作用が示唆されている。危険因子:腎機能障害
免疫抑制剤
1)筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とし、急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれやすいとの報告がある。2)シクロスポリンとの併用により、アトルバスタチンのAUC0-24hが8.7倍に上昇したとの報告がある。
機序:1)シクロスポリンとHMG-CoA還元酵素阻害剤との副作用誘発性の相加作用、2)シクロスポリンによるHMG-CoA還元酵素阻害剤の代謝・胆汁中排泄に対する競合阻害に基づく相互作用、3)シクロスポリンによるアトルバスタチンの肝への取り込み阻害に基づく相互作用が示唆されている。危険因子:腎機能障害
アゾール系抗真菌薬
エリスロマイシン
機序:アゾール系抗真菌薬又はエリスロマイシンのCYP3Aに対する阻害作用が考えられている。危険因子:腎機能障害
クラリスロマイシン
アトルバスタチンの血漿中薬物濃度の有意な上昇(Cmax:+55.9%、AUC0-Tlast:+81.8%)がみられた。
機序:クラリスロマイシンのCYP3A4に対する阻害作用が考えられている。
HIVプロテアーゼ阻害剤
ロピナビル・リトナビルとの併用によりアトルバスタチンのAUCが5.88倍に上昇するとの報告がある。
機序:これらの薬剤によるCYP3A4の阻害が考えられている。
ニルマトレルビル・リトナビル
併用によりアトルバスタチンの血中濃度が上昇するおそれがある。アトルバスタチンの副作用が発現しやすくなるおそれがあるため、十分な観察を行いながら慎重に投与し、必要に応じて減量や休薬等の適切な措置を講ずること。
機序:アトルバスタチンの代謝を競合的に阻害するためと考えられている。
エンシトレルビル フマル酸
併用によりアトルバスタチンの血中濃度が上昇し、副作用が発現しやすくなるおそれがある。
機序:エンシトレルビル フマル酸のCYP3Aに対する阻害作用が考えられている。
グラゾプレビル
グラゾプレビル(200mg)との併用によりアトルバスタチンの血漿中薬物濃度が上昇した(Cmax:5.66倍、AUC0-∞:3.00倍)との報告がある。
機序:グラゾプレビルによる腸管のCYP3A及びBCRPの阻害が考えられている。
レテルモビル
レテルモビルとの併用によりアトルバスタチンの血漿中薬物濃度が上昇した(Cmax:2.17倍、AUC0-∞:3.29倍)との報告がある。
機序:レテルモビルによるCYP3A、OATP1B1/1B3及びBCRPの阻害が考えられている。
フチバチニブ
機序:フチバチニブによるBCRPの阻害が考えられている。
グレープフルーツジュース1.2L/日との併用により、アトルバスタチンのAUC0-72hが約2.5倍に上昇したとの報告がある。
機序:グレープフルーツジュースによるCYP3A4の阻害が考えられている。
エファビレンツ
アトルバスタチンの血漿中薬物濃度が低下した(Cmax:-12%、AUC0-24h:-43%)との報告がある。
機序:エファビレンツによるCYP3A4の誘導が考えられている。
リファンピシン
リファンピシン投与17時間後にアトルバスタチンを投与したところアトルバスタチンの血漿中薬物濃度が低下した(Cmax:-40%、AUC:-80%)との報告がある。
機序:リファンピシンによるCYP3A4の誘導が考えられている。
ベキサロテン
ベキサロテンとの併用により本剤のAUCが約50%低下したとの報告がある。
機序:ベキサロテンによるCYP3A4の誘導が考えられている。
陰イオン交換樹脂
アトルバスタチンの血漿中薬物濃度が約25%低下したが、LDL-コレステロールの低下率はそれぞれを単独で使用したときより大きかった。
機序:これらの薬剤によるアトルバスタチンの吸収阻害(吸着)に基づく血漿中薬物濃度の低下が考えられている。
ジゴキシン
定常状態において血漿中ジゴキシン濃度が上昇する(アトルバスタチン10mg投与でCmax:+9.9%、AUC0-24h:+3.6%、CLr:129→128mL/min、80mg投与でCmax:+20.0%、AUC0-24h:+14.8%、CLr:160→149mL/min)ことが報告されている。併用する場合は、血漿中薬物濃度のモニターを十分に行うこと。
機序:アトルバスタチンによるジゴキシンのP-gpを介した排出の抑制が示唆されている。
経口避妊薬
ノルエチンドロン(Cmax:+24%、AUC0-24h:+28%)及びエチニルエストラジオール(Cmax:+30%、AUC0-24h:+19%)の血漿中濃度の上昇が認められた。
機序:アトルバスタチンによるノルエチンドロン及びエチニルエストラジオールの初回通過効果の減少が考えられている。
AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害があらわれることがある。
徐脈、めまい等があらわれることがある。
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれ、急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある。また、ミオパチーがあらわれることがあるので、広範な筋肉痛、筋肉圧痛や著明なCKの上昇があらわれた場合には投与を中止すること。,,,,
近位筋脱力、CK高値、炎症を伴わない筋線維の壊死、抗HMG-CoA還元酵素(HMGCR)抗体陽性等を特徴とする免疫介在性壊死性ミオパチーがあらわれ、投与中止後も持続する例が報告されているので、患者の状態を十分に観察すること。なお、免疫抑制剤投与により改善がみられたとの報告例がある。
血管神経性浮腫、アナフィラキシー反応、蕁麻疹を含む過敏症状があらわれたとの報告がある。
水疱性発疹があらわれたとの報告がある。
長期投与であっても、発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常等が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
重症筋無力症(眼筋型、全身型)が発症又は悪化することがある。
1%~2%未満a)
1%未満a)
頻度不明b)
過敏症
そう痒
光線過敏、発疹、多形紅斑、蕁麻疹、血管炎、血管浮腫
皮膚
脱毛、帯状疱疹、発赤、皮膚変色、皮膚乾燥、皮膚亀裂、多汗、爪の障害
血液
好酸球増加
血小板減少、白血球減少、白血球増加、貧血、紫斑
肝臓
肝機能障害
Al-P上昇、ALT上昇
AST上昇、γ-GTP上昇、LDH上昇、黄疸、腹水
消化器
歯肉障害、膵炎、胃炎、胃食道逆流性疾患、胃不快感、腹部膨満、過敏性腸症候群、嘔気・嘔吐、便秘
口内炎、舌痛、舌炎、舌のしびれ、口のしびれ、口唇炎、口渇、(連用により)歯肉肥厚、消化不良、アミラーゼ上昇、食欲不振、腹痛、下痢・軟便、排便回数増加、胃腸炎
呼吸器
咳、呼吸困難、咽頭不快感、肺炎、鼻炎、鼻出血
筋骨格系
筋肉痛
CK上昇、血中ミオグロビン上昇、無力症、筋痙攣、筋緊張亢進、筋炎、関節痛、背部痛、腱炎、腱痛
感覚器
視力異常、霧視、耳鳴、味覚異常
精神・神経系
頭痛、眩暈・ふらつき
片頭痛、不眠症
振戦、眠気、気分動揺、末梢神経障害、健忘症、抑うつ、悪夢、錐体外路症状
内分泌
甲状腺腫
テストステロン低下、コリンエステラーゼ上昇、TSH上昇、ACTH上昇、アルドステロン低下、女性化乳房
代謝異常
血清コレステロール上昇、HbA1C上昇、高血糖、糖尿病、尿中ブドウ糖陽性、低血糖症、血清鉄低下
循環器
動悸
浮腫c)、ほてり(熱感、顔面潮紅等)、期外収縮、血圧上昇
洞房又は房室ブロック、洞停止、心房細動、頻脈、徐脈、血圧低下、失神
腎臓・泌尿器
BUN上昇、クレアチニン上昇、血中カリウム増加、血中カリウム減少、頻尿・夜間頻尿、排尿困難、勃起障害、尿管結石、尿潜血陽性、尿中蛋白陽性
その他
脳梗塞、全身倦怠感、脱力感、疲労、しびれ、発熱、体重増加、体重減少、疼痛、異常感覚、胸痛、着色尿
アムロジピンの過量投与において、過度の末梢血管拡張により、ショックを含む著しい血圧低下と反射性頻脈を起こすことがある。
特異的な解毒薬はない。アムロジピンは蛋白結合率が高いため、透析による除去は有効ではない。また、アムロジピン服用直後に活性炭を投与した場合、アムロジピンのAUCは99%減少し、服用2時間後では49%減少したことから、アムロジピン過量投与時の吸収抑制処置として活性炭投与が有効であると報告されている4)。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
因果関係は明らかでないが、アムロジピンによる治療中に心筋梗塞や不整脈(心室性頻拍を含む)がみられたとの報告がある。
アムロジピン・アトルバスタチン配合剤投与量
薬物名
Cmax(ng/mL)
Tmax(hr)
AUC0-Tlast(ng・hr/mL)
T1/2(hr)
2.5mg/5mg(N=16)
アムロジピン
1.46±0.347
6.3±1.2
55.4±19.9
43.5±10.6
アトルバスタチン
1.42±0.708
1.0±1.4
9.51±4.77
NC
M-2
0.568±0.295
5.5±3.1
9.11±4.67
5mg/10mg(N=16)
3.15±0.545
6.6±1.0
125±31.8
43.2±6.6
3.61±1.54
1.0±0.7
21.4±8.73
11.0±3.6注1)
1.57±0.943
2.6±2.8
21.4±10.7
Cmax:最高血漿中濃度、Tmax:最高血漿中濃度到達時間AUC0-Tlast:血漿中濃度-時間曲線下面積、T1/2:血漿中濃度半減期、NC:算出せず算術平均値±標準偏差、注1)N=8
健康成人(4試験の合計170例)にアムロジピン・アトルバスタチン配合剤(アムロジピン/アトルバスタチンとして2.5mg/5mg、2.5mg/10mg、5mg/5mg又は5mg/10mgを含有)1錠と、アムロジピン錠(アムロジピン・アトルバスタチン配合剤と同量のアムロジピンを含有)及びアトルバスタチン錠(アムロジピン・アトルバスタチン配合剤と同量のアトルバスタチンを含有)各1錠を空腹時に単回投与した結果、アムロジピン・アトルバスタチン配合剤投与とアムロジピン錠及びアトルバスタチン錠の併用投与は生物学的に同等であった7),8),9),10)。アムロジピン・アトルバスタチン配合剤投与時のアムロジピン及びアトルバスタチンの薬物動態パラメータを表に示した(外国人データを含む)。
AUCt(ng・hr/mL)
2.5mg/5mg(N=36)
1.26
50.5
1.40
11.5
2.5mg/10mg(N=40)
1.18
50.4
3.31
24.9
5mg/5mg(N=39)
3.32
125
1.34
8.84
5mg/10mg(N=55)
2.84
124
3.18
21.3
Cmax:最高血漿中濃度、AUCt:血漿中濃度-時間曲線下面積調整済み幾何平均値
健康成人25例にアムロジピン10mg及びアトルバスタチン80mg注2)の併用と、各製剤を単独で単回投与した結果、アムロジピンの薬物動態に対するアトルバスタチン併用投与の影響は認められなかった。アトルバスタチンのAUC0-∞はアムロジピン併用投与時に18%増加したが、Cmaxに対する影響は認められなかった11)(外国人データ)。
健康成人16例にアムロジピン10mg及びアトルバスタチン80mg注2)の併用と、アトルバスタチン80mgを単独で1日1回8日間反復投与した結果、アトルバスタチンのCmaxに対するアムロジピン併用投与の影響は認められず、AUC0-Tlastは16%増加したが有意差は認められなかった12)(外国人データ)。注2)アトルバスタチンの国内承認用量は、高コレステロール血症では1日20mgまで、家族性高コレステロール血症では1日40mgまでである。
健康成人6例にアムロジピン2.5mgを1日1回14日間反復投与した場合の血清中濃度は投与開始6日目以降に定常状態に達した。最終投与日(14日目)のCmax及びAUC0-24hrはそれぞれ3.5ng/mL及び61.8ng・hr/mLであり、初回投与時(1.4ng/mL及び19.3ng・hr/mL)の約3倍であった。投与中止後、血清中濃度は漸減し、投与中止5日目には0.24ng/mLとなった13)。
健康成人6例にアトルバスタチン10mg及び20mgを1日1回朝食後7日間反復投与した結果、血漿中薬物濃度は投与開始後4日目までに定常状態に到達した。また、1日目と7日目の血漿中薬物濃度を比較すると、20mg投与群で上昇しているものの有意な差ではなく、蓄積性は認められなかった14)。
アマルエット配合錠3番「サンド」とカデュエット配合錠3番を、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(アムロジピンとして5mg、アトルバスタチンとして5mg)健康成人男性に絶食下単回経口投与して血漿中アムロジピン及びアトルバスタチン濃度を測定した。得られたアムロジピン及びアトルバスタチンの薬物動態パラメータ(AUCt、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された15)。
アマルエット配合錠3番「サンド」
87.63±23.44
2.4630±0.5333
6.73±0.98
38.88±8.49
カデュエット配合錠3番
89.97±25.66
2.5089±0.6174
6.53±1.04
38.10±7.45
(Mean±S.D., n=30)
13.33±4.97
1.7466±0.8162
0.80±0.48
12.04±2.93
13.57±4.57
1.6898±0.6612
0.91±0.89
12.00±3.62
アマルエット配合錠4番「サンド」とカデュエット配合錠4番を、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(アムロジピンとして5mg、アトルバスタチンとして10mg)健康成人男性に絶食下単回経口投与して血漿中アムロジピン及びアトルバスタチン濃度を測定した。得られたアムロジピン及びアトルバスタチンの薬物動態パラメータ(AUCt、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された16)。
アマルエット配合錠4番「サンド」
89.23±15.07
2.6067±0.3284
6.33±1.37
43.00±11.56
カデュエット配合錠4番
94.64±17.30
2.7455±0.4570
6.27±1.34
41.13±8.07
26.84±7.74
4.1982±1.4189
1.14±0.69
10.77±2.32
28.19±11.99
4.3683±2.0086
1.13±0.88
10.78±2.41
なお、血漿中濃度並びにAUC、Cmax等の薬物動態パラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
アムロジピンのヒト血漿蛋白との結合率は97.1%(in vitro)であった17)。
ヒト血漿を用いたin vitroの実験で、アトルバスタチンの血漿蛋白結合率は95.6~99.0%以上を示した18)。
健康成人6例にアトルバスタチン10mg及び40mgを単回投与したとき、血漿中にアミド結合位置のベンゼン環の4位の水酸化体(M-1)及び2位の水酸化体(M-2)の2種類が確認されているが、血漿中主活性代謝物はM-2であった19)。アトルバスタチンの主要代謝臓器は肝臓であり、M-1及びM-2はCYP3A4によって生成することが明らかにされている20)。
アムロジピン2.5mg又は5mgを健康成人6例に単回経口投与した場合の投与後6日目までの尿中累積排泄率は、いずれの用量においても約8%であった。またアムロジピン2.5mgを1日1回14日間反復投与した場合の尿中排泄率は投与開始6日目でほぼ定常状態に達し、6日目以降の1日当たりの未変化体の尿中排泄率は6.3~7.4%であった13)。健康成人2例に14C-標識アムロジピン15mgを単回経口投与した場合、投与12日目までに投与放射能の59.3%は尿中、23.4%は糞中に排泄され、尿中放射能の9%は未変化体であり、その他に9種の代謝物が認められた21)(外国人データ)。なお、これら代謝物にはアムロジピンをしのぐ薬理作用は認められていない21)。
健康成人に14C-アトルバスタチンを投与したとき、放射能の尿中排泄率は極めて低く(<2%)、糞中に未変化体、M-1及びM-2がそれぞれ糞中放射能の8.3%、11.7%及び18.2%排泄された。更に、14C-アトルバスタチンを用いたヒト胆汁中排泄試験では、投与された放射能の43.7~70.2%が胆汁中に排泄され、未変化体のほかにM-1、M-2及びM-2のグルクロン酸抱合体が同定された22)。
腎機能正常者6例及び腎機能障害者14例にアトルバスタチン10mgを1日1回14日間反復投与したとき、腎機能障害は、アトルバスタチンの薬効及び体内動態に影響を及ぼさなかった23)(外国人データ)。
肝硬変患者(Child分類A,B)5例にアムロジピン2.5mgを単回投与した結果、健康成人に比し、投与72時間後の血中濃度が有意に上昇し、T1/2、AUC0-∞はやや高値を示したが有意差は認められなかった24)。
健康成人及び肝硬変患者8例ずつにアトルバスタチン10mgを1日1回14日間反復投与したとき、肝硬変患者では健康成人に比べてChild-Pugh A患者及びChild-Pugh B患者において、Cmaxではそれぞれ5.5倍及び14.4倍、AUC0-24hrではそれぞれ4.4倍及び9.8倍の増加、Tmaxではいずれも1/2の短縮が認められたがT1/2はほとんど変化しなかった。また、血清脂質に対する作用には差がなかった25)(外国人データ)。,,
高齢高血圧患者6例(平均年齢79.7歳)にアムロジピン5mgを単回、及び8日間反復投与した結果、若年健康者(平均22.3歳)に比し、Cmax、AUC0-48hrは有意に高値を示したが、T1/2に有意差は認められなかった3)。
健康高齢者(66~73歳)6例及び若年者(20~22歳)6例に、アトルバスタチン10mgを空腹時に単回投与した結果、高齢者は若年者に比べてCmax及びAUC0-∞は約2倍に増加したが、Tmax及びT1/2に差は認められなかった26)。
アマルエット配合錠1番「サンド」は「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成24年2月29日 薬食審査発0229第10号)」に基づき、アマルエット配合錠3番「サンド」を標準製剤としたとき、溶出挙動が等しく、生物学的に同等とみなされた27)。
アマルエット配合錠2番「サンド」は「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成24年2月29日 薬食審査発0229第10号)」に基づき、アマルエット配合錠4番「サンド」を標準製剤としたとき、溶出挙動が等しく、生物学的に同等とみなされた28)。
高血圧症と高脂血症を併発している患者1660例を対象とした二重盲検試験において、アムロジピンとアトルバスタチンの併用投与(5mg+10mg、5mg+20mg、5mg+40mg、5mg+80mg、10mg+10mg、10mg+20mg、10mg+40mg、10mg+80mg)注)とアムロジピン単独投与(5mg、10mg)又はアトルバスタチン単独投与(10mg、20mg、40mg、80mg)注)を比較した。投与8週後のSBP降圧作用及びLDL-C低下作用は以下のとおりであり、アムロジピン及びアトルバスタチンを併用投与した場合でも、アムロジピンのSBP降圧作用及びアトルバスタチンのLDL-C低下作用に臨床上問題となる影響は認められなかった。
パラメータ/解析
0mg
10mg
20mg
40mg
80mg
5mg
平均変化量(mmHg)
-12.6
-13.6
-15.3
-12.8
アムロジピン単独投与との差
-
-1.0
-2.7
-0.2
0.1
-16.5
-15.9
-16.0
-17.5
0.6
0.5
0.0
-1.1
平均変化率(%)
-33.5
-39.5
-43.1
-47.0
-39.0
-42.2
-44.9
-48.2
アトルバスタチン単独投与との差
-5.5
-2.8
-1.8
-1.2
-36.6
-38.6
-43.2
-49.2
-3.2
0.9
-2.2
注)アトルバスタチンの国内承認用量は、高コレステロール血症では1日20mgまで、家族性高コレステロール血症では1日40mgまでである。
副作用の発現率は、アトルバスタチン群(18%)及びプラセボ群(17%)と比較して、アムロジピン+アトルバスタチン群及びアムロジピン群で10%程度高かったが、アムロジピン+アトルバスタチン群(29%)とアムロジピン群(27%)の発現率は同程度であった。アムロジピン+アトルバスタチン群で認められた主な副作用は、末梢性浮腫(8.1%)、頭痛(3.6%)、浮動性めまい(2.1%)及びγ-GTP増加(1.8%)であった29)(外国人データ)。
本態性高血圧症に対する有効率(「下降」以上、判定不能例は除く)は85.8%(467/544例)であった。また、腎障害を伴う高血圧症に対しては80.0%(28/35例)、重症高血圧症に対しては88.9%(8/9例)の有効率を示した30),31),32),33),34),35),36)。
アムロジピンとして5mgを1日1回8週間投与後に、収縮期血圧が140mmHg以上を示す患者305例を2群に分けて、アムロジピンとして10mg又は5mgを1日1回8週間投与したときの収縮期血圧のベースラインからの変化量の平均値は、10mg群で13.7mmHgの低下、5mg群で7.0mmHgの低下であり、両群間に統計的に有意な差がみられた。臨床検査値異常を含む副作用の発現率は、5mg群では3.9%(6/154例)に、10mg群では9.9%(15/151例)に認められた。高用量(10mg)投与時に浮腫が高い頻度で認められ、10mg群で3.3%であった。さらに、継続試験として実施した長期投与試験でアムロジピンとして10mgを1日1回通算して52週間投与した際、収縮期血圧のベースラインからの変化量の平均値は、15.6mmHgの低下を示した37),38)。
高脂血症患者243例を対象に、アトルバスタチンを1日1回夕食後12週間投与した際の血清脂質改善作用の用量反応関係及び安全性を4用量(2.5mg、5mg、10mg又は20mg)による二重盲検群間比較法により実施した。アトルバスタチン5~20mgを1日1回夕食後に投与した際の血清脂質値の変化率及び総コレステロール<220mg/dLとなった症例の割合(総コレステロール<220mg/dL割合)、LDL-コレステロール<150mg/dLとなった症例の割合(LDL-コレステロール<150mg/dL割合)は下記の通りである39),40)。
用量(mg)
例数
総コレステロール(%)
トリグリセリド(%)
HDL-コレステロール(Δmg/dL)
5
51
-25.0
-19.7
3.2
10
-30.2
-16.7
5.2
20
52
-33.8
-12.0
6.1
LDL-コレステロール(%)
総コレステロール<220mg/dL割合(%)
LDL-コレステロール<150mg/dL割合(%)
-32.0
56.9
74.5
-39.6
72.5
86.3
-49.5
86.5
90.4
副作用及び関連性が否定されなかった臨床検査値異常変動の発現率はそれぞれ5.0~12.1%及び33.3~46.6%であり、臨床検査値異常変動発現率が20mg群でやや高かったものの、用量依存性は認められなかった。主な副作用は胃部不快感2例(2.5mg, 10mg各1例)、一般的全身症状2例(2.5mg, 20mg各1例)であった。なお、重篤な副作用及び臨床検査値異常変動の発現は認められなかった。
家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体患者24例にアトルバスタチン10mgを8週間投与し、その後、8週間毎に20mg、40mgへと漸増し検討した。その結果、10mg及び40mgで総コレステロールはそれぞれ-31.8%、-41.1%、LDL-コレステロールはそれぞれ-37.7%、-48.3%と低下し増量効果が得られた41)。副作用は16.7%(4/24例)、関連性が否定されなかった臨床検査値異常変動は41.7%(10/24例)に認められた。主な副作用は、軟便傾向・軟便(2例)であった。なお、重篤な副作用及び臨床検査値異常変動の発現は認められなかった。
LDL-アフェレーシスを施行している家族性高コレステロール血症ホモ接合体患者9例に、アトルバスタチン10mgを8週間投与し、その後20mg(8週間)、40mg(8~20週)へと漸増投与した42)。その結果、6例で総コレステロールが-31.4~-4.9%、LDL-コレステロールが-39.3~-4.6%と低下した。他の3例では総コレステロールが1.2~15.2%、LDL-コレステロールが3.1~11.8%と増加した。低下が認められた症例のうち4例ではアトルバスタチン投与前に2剤以上を併用した薬物療法とほぼ同程度の総コレステロール及びLDL-コレステロール低下が認められた。副作用は11.1%(1/9例)、関連性が否定されなかった臨床検査値異常変動は44.4%(4/9例)に認められ、副作用は、右手しびれ(感)であった。なお、重篤な副作用及び臨床検査値異常変動の発現は認められなかった。
各種高血圧病態モデル(高血圧自然発症ラット、腎性高血圧ラット・イヌ)においてアムロジピン単回投与により持続的な降圧作用が認められ、連続投与によっても耐性は生じなかった46)。
食塩感受性Dahlラットにアムロジピンを10週間以上連続投与することにより、加齢に伴う血圧上昇及び腸間膜動脈の石灰沈着、フィブリン沈着等の血管病変が抑制された47)。脳卒中易発症高血圧ラットにアムロジピン3mg/kg/日を連続投与することにより、血圧上昇の抑制及び延命効果が認められた。また、心筋の線維化、腎の増殖性動脈炎、糸球基底膜肥厚、尿細管萎縮等の病変の発生も明らかに抑制された48)。
摘出ラット心臓において、虚血/再灌流時の心筋保護作用を調べた結果、アムロジピン投与群では対照群に比べて心収縮力の回復が促進され、組織内Ca2+量の増加が抑制された。組織内ATP量及びクレアチンリン酸量の回復も促進され、心筋保護作用が示された49)。ネコ血液灌流摘出心臓において、左室dp/dt及び左室収縮期圧は低下し、心筋酸素消費量も減少した50)。
ヒト肝癌細胞由来HepG2細胞において、アトルバスタチンはコレステロールの生合成経路の律速酵素であるHMG-CoA還元酵素を選択的かつ競合的に阻害し、酢酸からのコレステロール合成を濃度依存的に抑制した51)。更にアトルバスタチンは経口投与により、ラットの肝コレステロール合成を類薬と比較して長く抑制した52)。
コレステロール負荷ウサギ及びコレステロール負荷ミニブタにおいて、アトルバスタチンは経口投与により血漿総コレステロール値を低下させるとともに、LDL-コレステロール値及び血漿アポB値を低下させた53),54)。LDL受容体欠損マウス及びWHHLウサギにおいて、アトルバスタチンは血漿総コレステロール値及びLDL-コレステロール値を低下させた55),56)。
コレステロール負荷ミニブタ及びショ糖負荷高トリグリセリド血症ラットにおいて、アトルバスタチンは血中トリグリセリド値を低下させた54),57)。
コレステロール負荷内皮傷害ウサギ及びWHHLウサギにおいて、アトルバスタチンは動脈硬化病変面積及び血管壁コレステロール含量を低下させた53),56)。
ラット肝ミクロソームにおいて、ヒトにおける主代謝物であるアミド結合位置のベンゼン環の4位の水酸化体(M-1)及び2位の水酸化体(M-2)は、アトルバスタチンと同程度のHMG-CoA還元酵素阻害活性を示した58)。
HepG2細胞において、アトルバスタチンは細胞内コレステロール含量を低下させるとともに、肝LDL受容体mRNA発現量及び肝LDL受容体活性を増加させ、アポB分泌量及びトリグリセリド分泌量を低下させた59),60)。正常モルモットにおいて、アトルバスタチンは肝LDL受容体活性を増加させるとともに、アポB分泌量を低下させた61)。コレステロール負荷ミニブタにおいて、アトルバスタチンはVLDL-アポB産生速度を低下させた54)。LDL受容体欠損マウスにおいて、アトルバスタチンはコレステロール分泌速度を低下させた55)。ショ糖負荷高トリグリセリド血症ラットにおいて、アトルバスタチンはトリグリセリド分泌速度を低下させた57)。
アムロジピンベシル酸塩(Amlodipine Besilate)
3-Ethyl 5-methyl(4RS)-2-[(2-aminoethoxy)methyl]-4-(2-chlorophenyl)-6-methyl-1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylate monobenzenesulfonate
C20H25ClN2O5・C6H6O3S
567.05
白色~帯黄白色の結晶性の粉末である。メタノールに溶けやすく、エタノール(99.5)にやや溶けにくく、水に溶けにくい。メタノール溶液(1→100)は旋光性を示さない。
約198℃(分解)
アトルバスタチンカルシウム水和物(Atorvastatin Calcium Hydrate)
Monocalcium bis{(3R,5R)-7-[2-(4-fluorophenyl)-5-(1-methylethyl)-3-phenyl-4-(phenylcarbamoyl)-1H-pyrrol-1-yl]-3,5-dihydroxyheptanoate}trihydrate
C66H68CaF2N4O10・3H2O
1209.39
白色~微黄白色の結晶性の粉末である。メタノールに極めて溶けやすく、ジメチルスルホキシドに溶けやすく、水又はエタノール(99.5)に極めて溶けにくい。光によって徐々に黄白色となる。結晶多形が認められる。
1) 堀本政夫ほか:応用薬理. 1991;42(2):167-176
2) Naito T,et al.:J Hum Lact. 2015;31(2):301-306
3) 桑島巌ほか:Geriatric Medicine. 1991;29(6):899-902
4) Laine K,et al.:Br J Clin Pharmacol. 1997;43(1):29-33
5) 健康成人における単回投与時の安全性と薬物動態ならびに食事の影響(カデュエット配合錠:2009年7月7日承認、申請資料概要2.7.1.2.2.1、2.7.2.3.2)
6) 日本人および外国人における本配合剤投与時の薬物動態の比較(カデュエット配合錠:2009年7月7日承認、申請資料概要2.7.2.3.3)
7) 2.5mg/5mgの生物学的同等性(カデュエット配合錠:2009年7月7日承認、申請資料概要2.7.1.2.1.3)
8) 2.5mg/10mgの生物学的同等性(カデュエット配合錠:2009年7月7日承認、申請資料概要2.7.1.2.1.4)
9) 5mg/5mgの生物学的同等性(カデュエット配合錠:2009年7月7日承認、申請資料概要2.7.1.2.1.2)
10) 5mg/10mgの生物学的同等性(カデュエット配合錠:2009年7月7日承認、申請資料概要2.7.1.2.1.1)
11) アムロジピンとアトルバスタチンとの薬物相互作用(カデュエット配合錠:2009年7月7日承認、申請資料概要2.7.2.2.1.1)
12) アムロジピンのアトルバスタチンに対する作用(カデュエット配合錠:2009年7月7日承認、申請資料概要2.7.2.2.1.2)
13) 中島 光好ほか:臨床医薬. 1991;7(7):1407-1435
14) 大石 紫満子ほか:薬理と治療. 1998;26(8):1279-1293
15) 社内資料:生物学的同等性試験(アマルエット配合錠3番「サンド」)
16) 社内資料:生物学的同等性試験(アマルエット配合錠4番「サンド」)
17) 血漿蛋白結合率、代謝、排泄(カデュエット配合錠:2009年7月7日承認、申請資料概要2.5.3.(1))
18) 根本 裕之ほか:薬理と治療. 1998;26(8):1229-1240
19) 大石 紫満子ほか:薬理と治療. 1998;26(8):1253-1266
20) 代謝酵素(リピトール錠:2000年3月10日承認、申請資料概要ヘ.3.(7).4))
21) Beresford AP,et al.:Xenobiotica. 1988;18(2):245-254
22) 血漿蛋白結合率、代謝、排泄(カデュエット配合錠:2009年7月7日承認、申請資料概要2.5.3.(2))
23) Stern RH,et al.:J Clin Pharmacol. 1997;37(9):816-819
24) 足立幸彦ほか:薬理と治療. 1991;19(7):2923-2932
25) 肝硬変患者におけるアトルバスタチンの薬物動態(リピトール錠:2000年3月10日承認、申請資料概要ヘ.3.(6).5))
26) 大石紫満子ほか:薬理と治療. 1998;26(8):1295-1305
27) 社内資料:生物学的同等性試験及び溶出試験(アマルエット配合錠1番「サンド」)
28) 社内資料:生物学的同等性試験及び溶出試験(アマルエット配合錠2番「サンド」)
29) 高血圧症及び高脂血症併発患者に対するアムロジピンとアトルバスタチン併用の臨床効果(カデュエット配合錠:2009年7月7日承認、申請資料概要2.7.3.2.2、2.7.4.2.1)
30) アムロジピンの高血圧症に対する有効性および安全性(カデュエット配合錠:2009年7月7日承認、申請資料概要2.7.3.4)
31) 増山善明ほか:薬理と治療. 1991;19(7):2853-2871
32) 増山善明ほか:薬理と治療. 1991;19(7):2873-2893
33) 増山善明ほか:薬理と治療. 1991;19(7):2895-2908
34) 増山善明ほか:臨床評価. 1991;19(2):213-241
35) 猿田享男ほか:薬理と治療. 1993;21(2):505-526
36) 山田和生ほか:薬理と治療. 1991;19(8):3189-3203
37) Fujiwara T,et al.:J Hum Hypertens. 2009;23(8):521-529
38) アムロジピン5mgで効果不十分な患者に対するアムロジピン10mg長期投与時の安全性及び有効性(ノルバスク錠/OD錠、アムロジン錠/OD錠:2009年2月23日承認、審査報告書)
39) 中村治雄ほか:Progress in Medicine. 1998;18(7):1690-1723
40) 後期第Ⅱ相試験(用量設定試験)(リピトール錠:2000年3月10日承認、申請資料概要ト.1.(3))
41) 山村卓ほか:臨床医薬. 1998;14(11):2031-2054
42) 家族性高コレステロール血症ホモ接合体患者に対するアトルバスタチンの臨床効果(リピトール錠:2000年3月10日承認、申請資料概要ト.1.(7).2))
43) 山中教造ほか:日本薬理学雑誌. 1991;97(3):167-178
44) 第十八改正日本薬局方解説書 廣川書店 2021:C306-311
45) 作用機序(リピトール錠:2000年3月10日承認、申請資料概要ホ.1.8)
46) 山中教造ほか:日本薬理学雑誌. 1991;97(2):115-126
47) Fleckenstein A,et al.:Am J Cardiol. 1989;64(17):21Ⅰ-34Ⅰ
48) Suzuki M,et al.:Eur J Pharmacol. 1993;228(5-6):269-274
49) Nayler WG:Am J Cardiol. 1989;64(17):65Ⅰ-70Ⅰ
50) 田村裕男ほか:薬理と治療. 1990;18(Suppl.2):S339-S345
51) 舩津敏之ほか:薬理と治療. 1998;26(9):1435-1441
52) 田中秀行ほか:薬理と治療. 1998;26(9):1451-1454
53) Bocan TM,et al.:Atherosclerosis. 1994;111(1):127-142
54) Burnett JR,et al.:Arterioscler Thromb Vasc Biol. 1997;17(11):2589-2600
55) Bisgaier CL,et al.:J Lipid Res. 1997;38(12):2502-2515
56) 荒井幸規ほか:薬理と治療. 1998;26(9):1475-1481,1483-1486
57) 鈴木雅徳ほか:薬理と治療. 1998;26(9):1469-1474
58) アトルバスタチン代謝物の薬理作用(リピトール錠:2000年3月10日承認、申請資料概要ホ.1.7)
59) 舩津敏之ほか:薬理と治療. 1998;26(9):1443-1450
60) Funatsu T,et al.:Atherosclerosis. 2001;157(1):107-115
61) 角田裕俊ほか:薬理と治療. 1998;26(9):1461-1468
サンド株式会社 カスタマーケアグループ
〒105-6333 東京都港区虎ノ門1-23-1
TEL 0120-982-001FAX 03-6257-3633
サンド株式会社
東京都港区虎ノ門1-23-1URL:https://www.sandoz.jp/
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.