当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合には、あらかじめ適切な抗菌剤(全身適用)、抗真菌剤による治療を行うか、又はこれらとの併用を考慮すること。
通常1日1~3回、適量を患部に塗布する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対しては大量又は長期にわたる広範囲の使用を避けること。動物実験(マウス、ラットにおける皮下投与、ウサギにおける皮下及び経皮投与)で副腎皮質ホルモンに共通した催奇形作用が報告されている。
長期・大量使用又は密封法(ODT)により発育障害を来すおそれがある。また、おむつは密封法(ODT)と同様の作用があるので注意すること。
大量又は長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用に際しては特に注意すること。一般に高齢者では副作用があらわれやすい。
眼瞼皮膚への使用に際しては、眼圧亢進、緑内障を起こすことがある。
大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、後囊白内障、緑内障等の症状があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
皮膚の感染症注1)
皮膚の真菌性(カンジダ症、白癬等)感染症[密封法(ODT)の場合、起こり易い]
皮膚の細菌性(伝染性膿痂疹、毛のう炎等)感染症[密封法(ODT)の場合、起こり易い]
その他の皮膚症状注2)
乾燥感
長期連用による多毛等
長期連用によるステロイドざ瘡(尋常性ざ瘡に似るが、白色の面皰が多発する傾向がある)、ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張)、ステロイド酒さ・すなわち口囲皮膚炎(口囲、顔面全体に紅斑、丘疹、毛細血管拡張、痂皮、鱗屑を生じる)、魚鱗癬様皮膚変化、紫斑、色素脱失
過敏症
皮膚の刺激感
発疹等
下垂体・副腎皮質系機能
大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)による下垂体・副腎皮質系機能の抑制
眼科用として使用しないこと。
患者に治療以外の目的(化粧下、ひげそり後など)には使用しないよう注意すること。
ヒトにおける3例の健常皮膚及び他の3例の損傷皮膚に3H-ジフルコルトロン吉草酸エステル0.1%含有のユニバーサルクリーム及び軟膏を100mg/16cm2、4時間塗布したとき、経皮吸収は健常皮膚から約0.2%、損傷皮膚から約0.4%と極めて少なく、ジフルコルトロン吉草酸エステルが長時間未変化体のままで表皮と真皮に滞留した1)(外国人データ)。
下表疾患患者340例を対象とした二重盲検比較試験において、テクスメテン軟膏及びテクスメテンユニバーサルクリームを塗布したときの有効率(有効以上)は下表のとおりであった2)。
疾患名
有効率(例数)
湿疹・皮膚炎群
89.7% (201/224)
乾癬
91.4% (106/116)
テクスメテン軟膏及びテクスメテンユニバーサルクリーム投与群での副作用発現頻度は、2.7%(安全性解析対象症例335例中9例)であった。主な副作用は、毛のう炎・せつ2.1%(7/335例)、乾燥感0.6%(2/335例)等であった。
下表疾患患者578例を対象としたパイロット試験において、テクスメテン軟膏及びテクスメテンユニバーサルクリームを塗布したときの有効率(有効以上)は下表のとおりであった3)。
84.2% (246/292)
91.5% (54/59)
掌蹠膿疱症
75.4% (89/118)
痒疹群
74.5% (41/55)
紅皮症
80.0% (16/20)
慢性円板状エリテマトーデス
84.2% (16/19)
扁平紅色苔癬
87.5% (7/8)
アミロイド苔癬
83.3% (5/6)
その他の疾患
0% (0/1)
テクスメテン軟膏及びテクスメテンユニバーサルクリーム投与群での副作用発現頻度は、4.1%(安全性解析対象症例564例中23例)であった。主な副作用は、毛のう炎・せつ2.0%(11/564例)、皮疹の増悪1.4%(8/564例)、皮膚萎縮0.4%(2/564 例)等であった。
下表疾患患者571例を対象とした一般臨床試験において、テクスメテン軟膏及びテクスメテンユニバーサルクリームを塗布したときの有効率(有効以上)は下表のとおりであった4),5),6),7),8),9),10),11),12),13),14),15),16),17),18),19)。
87.0% (394/453)
75.0% (33/44)
37.5% (9/24)
45.8% (11/24)
57.1% (4/7)
75.0% (6/8)
50.0% (1/2)
66.7% (6/9)
テクスメテン軟膏及びテクスメテンユニバーサルクリーム投与群での副作用発現頻度は、2.1%(安全性解析対象症例570例中12例)であった。主な副作用は、皮疹の増悪1.1%(6/570例)、毛のう炎・せつ0.9%(5/570例)等であった。
ジフルコルトロン吉草酸エステルは合成副腎皮質ステロイドであり、グルココルチコイド系副腎皮質作用により、血管収縮作用、浮腫抑制作用、浸出液抑制作用及び肉芽腫抑制作用を示す。
健康成人男子背部の密封貼布試験の結果、血管収縮作用は0.12%ベタメタゾン吉草酸エステル、0.025% フルオシノロンアセトニド等の外用剤に比べて有意に強かった20)。
ラット(SD 系)を用いたクロトン油耳介試験の結果、浮腫抑制作用は、ベタメタゾン吉草酸エステル及びベクロメタゾンプロピオン酸エステルに比べて有意に強かった21),22)。
ラット(SD系)の背部窒素ガス嚢内にクロトン油とともに被験薬を局所投与したgranuloma pouch 法の結果、浸出液抑制作用及び肉芽増殖抑制作用は、ベタメタゾン吉草酸エステル及びベクロメタゾンプロピオン酸エステルより有意に強かった22)。
ジフルコルトロン吉草酸エステル(Diflucortolone Valerate)(JAN)
6α,9-Difluoro-11β,21-dihydroxy-16α-methylpregna-1,4-diene-3,20-dione 21-pentanate
C27H36F2O5
478.57
本品は白色の結晶又は結晶性の粉末である。本品はメタノール又はエタノール(99.5)にやや溶けにくく、水にほとんど溶けない。
200~204℃
10g×10(アルミチューブ)100g(プラスチック容器)
10g×10(アルミチューブ)
1) Tauber U, Arzneim.-Forsch., 1976, 26(7b), 1479-1484
2) Diflucortolone 21-valerate 外用剤臨床研究班,Clin. Eval., 1978, 6, 379-409
3) Diflucortolone 21-valerate 外用剤臨床研究班, 西日皮膚, 1977, 39(5), 750-760
4) 牧田敦宣ほか, 西日皮膚, 1977, 39(5), 807-812
5) 菅原久栄ほか, 薬理と治療, 1977, 5(臨3), 817-824
6) 青木良枝ほか, 薬理と治療, 1977, 5(臨3), 847-851
7) 宇佐美善政, 薬理と治療, 1977, 5(臨3), 785-789
8) 林紀孝, 西日皮膚, 1978, 40(3), 532-536
9) 小川力, 薬理と治療, 1977, 5(臨3), 825-832
10) 貝原弘章ほか, 薬理と治療, 1977, 5(臨3), 799-807
11) 和泉秀彦ほか, 薬理と治療, 1977, 5(臨3), 809-816
12) 小林敏夫ほか, 薬理と治療, 1977, 5(臨3), 833-839
13) 清水正之ほか, 薬理と治療, 1977, 5(臨3), 775-783
14) 早川實ほか, 皮膚科紀要, 1977, 72(3,4), 157-161
15) 濱田稔夫ほか, 皮膚, 1977, 19(4), 362-370
16) 武井美保子ほか, 薬理と治療, 1977, 5(臨3), 841-845
17) 宗義朗ほか, 薬理と治療, 1977, 5(臨3), 791-798
18) 稲田修一, 薬理と治療, 1977, 5(臨3), 769-774
19) 里見行義, 薬理と治療, 1977, 5(臨3), 853-856
20) 石原勝ほか, 薬理と治療, 1977, 5(3), 651-664
21) 山田勝士ほか, 日薬理誌, 1979, 75, 789-798
22) 田中雄四郎ほか, 応用薬理, 1976, 12(6), 809-832
主要文献(社内資料含む)は下記にご請求ください。佐藤製薬株式会社 医薬事業部
〒107-0051 東京都港区元赤坂1丁目5番27号
フリーダイヤル 0120-310-656
佐藤製薬株式会社
東京都港区元赤坂1丁目5番27号
エフ・ホフマン・ラ・ロシュ社
スイス・バーゼル
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.