当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
高血圧症
通常、成人にはベナゼプリル塩酸塩として5~10mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、重症高血圧症又は腎障害を伴う高血圧症の患者では2.5mgから投与を開始することが望ましい。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与は避けること。腎血流量の減少や糸球体濾過圧の低下により急速に腎機能を悪化させるおそれがある。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与は避けること。高カリウム血症を増悪させるおそれがある。また、腎機能障害、コントロール不良の糖尿病等により血清カリウム値が高くなりやすい患者では、血清カリウム値に注意すること。
少量より開始し、増量する場合は患者の状態を十分に観察しながら徐々に行うこと。まれに急激な血圧低下を起こすおそれがある。
投与量を減らすなど慎重に投与すること。本剤の活性代謝物の血中濃度が上昇し、過度の血圧低下、腎機能の悪化を起こすおそれがある。
妊娠していることが把握されずアンジオテンシン変換酵素阻害剤又はアンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤を使用し、胎児・新生児への影響(腎不全、頭蓋・肺・腎の形成不全、死亡等)が認められた例が報告されている1),2)。本剤の投与に先立ち、代替薬の有無等も考慮して本剤投与の必要性を慎重に検討し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。また、投与が必要な場合には次の注意事項に留意すること。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。また、投与中に妊娠が判明した場合には、直ちに投与を中止すること。妊娠中期及び末期にアンジオテンシン変換酵素阻害剤又はアンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤を投与された患者で羊水過少症、胎児・新生児の死亡、新生児の低血圧、腎不全、高カリウム血症、頭蓋の形成不全及び羊水過少症によると推測される四肢の拘縮、頭蓋顔面の変形、肺の低形成等があらわれたとの報告がある。また、海外で実施されたレトロスペクティブな疫学調査で、妊娠初期にアンジオテンシン変換酵素阻害剤を投与された患者群において、胎児奇形の相対リスクは降圧剤が投与されていない患者群に比べ高かったとの報告がある。,
授乳しないことが望ましい。ベナゼプリル、ベナゼプリラート共に母乳中にごくわずかに移行する。(外国人データ)
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
低用量(例えば2.5mg/日)から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に過度の降圧は好ましくないとされている。脳梗塞等が起こるおそれがある。
デキストラン硫酸固定化セルロース、トリプトファン固定化ポリビニルアルコール又はポリエチレンテレフタレートを用いた吸着器によるアフェレーシスの施行
ショックを起こすことがある。
陰性に荷電したデキストラン硫酸固定化セルロース、トリプトファン固定化ポリビニルアルコール又はポリエチレンテレフタレートにより血中キニン系の代謝が亢進し、本剤によりブラジキニン代謝が妨げられ蓄積すると考えられている。
アクリロニトリルメタリルスルホン酸ナトリウム膜(AN69®)を用いた血液透析
アナフィラキシーを発現することがある。
多価イオン体であるAN69®により血中キニン系の代謝が亢進し、本剤によりブラジキニン代謝が妨げられ蓄積すると考えられている。
アリスキレンフマル酸塩
(糖尿病患者に使用する場合。ただし、他の降圧治療を行ってもなお血圧のコントロールが著しく不良の患者を除く)
非致死性脳卒中、腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧のリスク増加が報告されている。
併用によりレニン-アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。
腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがあるため、腎機能、血清カリウム値及び血圧を十分に観察すること。なお、eGFRが60mL/min/1.73m2未満の腎機能障害のある患者へのアリスキレンとの併用については、治療上やむを得ないと判断される場合を除き避けること。
アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤
腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがあるため、腎機能、血清カリウム値及び血圧を十分に観察すること。
カリウム保持性利尿剤
カリウム製剤
血清カリウム値が上昇することがあるので、血清カリウム値に注意すること。
本剤はアンジオテンシンⅡの生成を阻害することにより、血中アルドステロン濃度を減少させ、カリウム保持の方向に働くため。危険因子:腎機能障害
シクロスポリン
高カリウム血症の副作用が相互に増強されると考えられる。
カリジノゲナーゼ製剤
本剤との併用により過度の血圧低下が引き起こされる可能性がある。
本剤のキニン分解抑制作用とカリジノゲナーゼ製剤のキニン産生作用により、血中キニン濃度が増大し血管平滑筋の弛緩が増強される可能性がある。
降圧作用を有する他の薬剤
降圧作用が増強されることがあるので、患者の状態を十分に観察しながら両剤の用量に注意すること。
いずれも降圧作用を有するため。危険因子:利尿降圧剤投与開始時
リチウム製剤
リチウム中毒を起こすことがある。血中リチウム濃度に注意すること。
アンジオテンシン変換酵素阻害剤は腎尿細管におけるリチウムの再吸収を促進するため。
非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)
降圧作用が減弱されることがあるので、本剤の用量に注意すること。
本剤の降圧作用は一部プロスタグランジンの増加によるとされる。非ステロイド性消炎鎮痛剤はプロスタグランジン合成を阻害するため、その阻害の程度により降圧作用が減弱されることが考えられる。
腎機能を悪化させるおそれがある。
プロスタグランジン合成阻害作用により、腎血流量が低下するためと考えられる。危険因子:高齢者
ジペプチジルペプチダーゼ-Ⅳ阻害剤
ビルダグリプチンとアンジオテンシン変換酵素阻害剤を併用している患者では、併用していない患者に比べて血管浮腫の発現頻度が高かったとの報告がある。
機序は不明である。
アンジオテンシン変換酵素阻害剤で、腎障害のある患者、自己免疫疾患を有する患者(特に全身性エリテマトーデス)又は免疫抑制剤の投与を受けている患者であらわれやすいとの報告がある。
0.1%~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
─
光線過敏症
発疹、そう痒
腎臓
BUN、血清クレアチニンの上昇
蛋白尿
頻尿
血液
貧血
白血球減少、血小板減少、好酸球増多
精神神経系
めまい・ふらつき、頭痛
協調異常、いらいら感、抑うつ、眠気、不眠、不安
循環器
血圧低下、胸部不快感、動悸
起立性低血圧、過度の血圧低下
消化器
嘔気・嘔吐、胃のもたれ、心窩部痛、腹部膨満感
下痢、便秘
肝臓
AST、ALT、ALP、LDHの上昇
呼吸器
咳嗽、咽頭部不快感
副鼻腔炎
電解質
血清カリウム値の上昇注)
血清ナトリウム値の低下
その他
CK上昇、尿酸上昇、肩こり、味覚異常、視覚障害(霧視等)、口唇乾燥感、手指腫脹
けん怠感、脱力感、浮腫
背部痛、インポテンス、低血糖、関節痛、筋肉痛、ほてり、耳鳴、知覚異常、性欲減退、口渇
主な症状は、過度の低血圧である。また、電解質異常及び腎不全が起こる可能性がある。
通常、次の様な処置を行う。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
ベナゼプリル塩酸塩錠5mg「サワイ」とチバセン錠5mgを健康成人男子にそれぞれ1錠(ベナゼプリル塩酸塩として5mg)空腹時単回経口投与(クロスオーバー法)し、血漿中ベナゼプリル濃度を測定した。得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された3)。
Cmax(ng/mL)
Tmax(hr)
T1/2(hr)
AUC0-4hr(ng・hr/mL)
ベナゼプリル塩酸塩錠5mg「サワイ」
84.58±23.61
0.6±0.2
0.6±0.1
81.96±22.38
チバセン錠5mg
86.05±30.33
0.6±0.3
0.7±0.5
78.70±23.49
(Mean±S.D.)
血漿中濃度ならびにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
ベナゼプリル、ベナゼプリラート共、ごくわずかに移行する4)。(外国人データ)
腎機能障害患者を含む高血圧症患者にベナゼプリル塩酸塩5mgを1日1回8日間反復投与したとき、腎機能低下に伴うベナゼプリラートのAUC(0-24)(血中濃度曲線下面積)の増加、半減期の延長が認められ、消失の遅延が示唆されている。一方、未変化体ベナゼプリルのバイオアベイラビリティは腎機能低下の影響を受けないことが認められている5)。
ベナゼプリル塩酸塩錠2.5mg「サワイ」は溶出挙動に基づき、ベナゼプリル塩酸塩錠5mg「サワイ」と生物学的に同等とみなされた6)。
ベナゼプリル塩酸塩錠10mg「サワイ」は溶出挙動に基づき、ベナゼプリル塩酸塩錠5mg「サワイ」と生物学的に同等とみなされた7)。
ベナゼプリル塩酸塩は経口投与後、加水分解により活性代謝物であるジアシド体(ベナゼプリラート)に変換される。ベナゼプリラートは、血中・組織中のアンジオテンシン変換酵素(ACE)を特異的に阻害することで、アンジオテンシンⅡの生成を抑制し、末梢血管抵抗を減弱させる。また、アンジオテンシンⅡの減少は、アルドステロン分泌抑制につながり、腎での水・Na+の再吸収抑制による体液量減少が降圧機序の一部として寄与する。さらにブラジキニンを不活性化するキニナーゼⅡとACEは同一酵素であるため、ベナゼプリラートはブラジキニンの不活性化を抑制し、ブラジキニンの降圧作用を増強する8)。
ベナゼプリル塩酸塩(Benazepril Hydrochloride)
(-)-(3S)-3-[[(1S)-1-Ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl]amino]-2-oxo-2,3,4,5-tetrahydro-1H-1-benzazepine-1-acetic acid monohydrochloride
C24H28N2O5・HCl
460.95
白色~微黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。水、メタノール、エタノール(99.5)、無水酢酸又は酢酸(100)に溶けやすく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
約182℃(分解)
アルミピロー包装開封後は、湿気を避けて保存すること。
PTP[乾燥剤入り]:100錠(10錠×10)
1) 阿部真也他:周産期医学, 2017;47:1353-1355
2) 齊藤大祐他:鹿児島産科婦人科学会雑誌, 2021;29:49-54
3) 社内資料:生物学的同等性試験(錠5mg)
4) Balfour, J. A. et al.:Drugs, 1991;42:511–539
5) Shionoiri, H. et al.:J. Cardiovasc. Pharmacol., 1992;20:348-357
6) 社内資料:生物学的同等性試験(錠2.5mg)
7) 社内資料:生物学的同等性試験(錠10mg)
8) 髙折修二他監訳:グッドマン・ギルマン薬理書, 第12版, 廣川書店, 2013;927-932
沢井製薬株式会社 医薬品情報センター
〒532-0003 大阪市淀川区宮原5丁目2-30
TEL:0120-381-999 FAX:06-7708-8966
沢井製薬株式会社
大阪市淀川区宮原5丁目2-30
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.