当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
バルサルタン錠
処方箋医薬品注)
高血圧症
通常、成人にはバルサルタンとして40~80mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減するが、1日160mgまで増量できる。通常、6歳以上の小児には、バルサルタンとして、体重35kg未満の場合、20mgを、体重35kg以上の場合、40mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。ただし、1日最高用量は、体重35kg未満の場合、40mgとする。
国内においては小児に対して、1日80mgを超える使用経験がない。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与は避けること。腎血流量の減少や糸球体濾過圧の低下により急速に腎機能を悪化させるおそれがある。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与は避けること。高カリウム血症を増悪させるおそれがある。また、腎機能障害、コントロール不良の糖尿病等により血清カリウム値が高くなりやすい患者では、血清カリウム値に注意すること。
過度の降圧が脳血流不全を引き起こし、病態を悪化させるおそれがある。
低用量から投与を開始し、増量する場合は徐々に行うこと。初回投与後、一過性の急激な血圧低下(失神及び意識消失等を伴う)を起こすおそれがある。
投与量を減らすなど慎重に投与すること。腎機能障害を悪化させるおそれがある1)。
投与量を減らすなど慎重に投与すること。本剤は主に胆汁中に排泄されるため、血中濃度が上昇するおそれがある。外国において、軽度~中等度の肝障害患者でバルサルタンの血漿中濃度が、健康成人と比較して約2倍に上昇することが報告されている。
妊娠していることが把握されずアンジオテンシン変換酵素阻害剤又はアンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤を使用し、胎児・新生児への影響(腎不全、頭蓋・肺・腎の形成不全、死亡等)が認められた例が報告されている2),3)。
本剤の投与に先立ち、代替薬の有無等も考慮して本剤投与の必要性を慎重に検討し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。また、投与が必要な場合には次の注意事項に留意すること。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。投与中に妊娠が判明した場合には、直ちに投与を中止すること。本剤を含むアンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤並びにアンジオテンシン変換酵素阻害剤で、妊娠中期~末期に投与された患者に胎児・新生児死亡、羊水過少症、胎児・新生児の低血圧、腎不全、高カリウム血症、頭蓋の形成不全、羊水過少症によると推測される四肢の拘縮、脳、頭蓋顔面の奇形、肺の発育形成不全等があらわれたとの報告がある1),4)。また、海外で実施されたアンジオテンシン変換酵素阻害剤におけるレトロスペクティブな疫学調査で、妊娠初期にアンジオテンシン変換酵素阻害剤を投与された患者群において、胎児奇形の相対リスクは降圧剤が投与されていない患者群に比べ高かったとの報告がある5)。,
授乳しないことが望ましい。動物実験(ラットの授乳期経口投与)の3mg/kg/日で、乳汁中へ移行するとの報告がある。また、動物実験(ラットの周産期及び授乳期経口投与)の600mg/kg/日で出生児の低体重及び生存率の低下が認められており、200mg/kg/日以上で外表分化の遅延が認められている。
アリスキレンフマル酸塩
(糖尿病患者に使用する場合。ただし、他の降圧治療を行ってもなお血圧のコントロールが著しく不良の患者を除く。)
非致死性脳卒中、腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧のリスク増加が報告されている。
レニン-アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。
腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがある。なお、eGFRが60mL/min/1.73m2未満の腎機能障害のある患者へのアリスキレンフマル酸塩との併用については、治療上やむを得ないと判断される場合を除き避けること。
アンジオテンシン変換酵素阻害剤
腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがある。
利尿降圧剤
初回投与後、一過性の急激な血圧低下(失神及び意識消失等を伴う)を起こすおそれがある。低用量から本剤の投与を開始し、増量する場合は徐々に行うこと。
利尿降圧剤で治療を受けている患者にはレニン活性が亢進している患者が多く、本剤が奏効しやすい。重度のナトリウムないし体液量の減少した患者では、まれに症候性の低血圧が生じることがある。
カリウム保持性利尿剤
カリウム補給製剤
血清カリウム値が上昇することがある。
本剤のアルドステロン分泌抑制によりカリウム貯留作用が増強する可能性がある。危険因子:腎機能障害
ドロスピレノン・エチニルエストラジオール
本剤による血清カリウム値の上昇とドロスピレノンの抗ミネラルコルチコイド作用によると考えられる。危険因子:腎障害患者、血清カリウム値の高い患者
シクロスポリン
高カリウム血症の副作用が相互に増強されると考えられる。
トリメトプリム含有製剤
⾎清カリウム値の上昇が増強されるおそれがある。
非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)
本剤の降圧作用が減弱することがある。
NSAIDsの腎プロスタグランジン合成阻害作用により、本剤の降圧作用が減弱することがある。
腎機能を悪化させるおそれがある。
NSAIDsの腎プロスタグランジン合成阻害作用により、腎血流量が低下するためと考えられる。危険因子:高齢者
ビキサロマー
本剤の血中濃度が約30~40%に低下したとの報告がある。本剤の作用が減弱するおそれがある。
リン酸結合性ポリマーにより、同時に服用した場合、本剤の吸収を遅延あるいは減少させる可能性がある。
リチウム
リチウム中毒を起こすことが報告されている。
本剤のナトリウム排泄作用により、リチウムの蓄積が起こると考えられている。
顔面、口唇、咽頭、舌の腫脹等が症状としてあらわれることがある。
冷感、嘔吐、意識消失等があらわれた場合には、直ちに適切な処置を行うこと。,,
発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常等を伴う間質性肺炎があらわれることがあるので、このような場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
脱力感、空腹感、冷汗、手の震え、集中力低下、痙攣、意識障害等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。糖尿病治療中の患者であらわれやすい。
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがあるので、このような場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
水疱、びらん等があらわれた場合には、皮膚科医と相談すること。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹、そう痒
蕁麻疹、紅斑
光線過敏症
精神神経系
めまい、頭痛
眠気、不眠
―
血液
白血球減少、好酸球増多、貧血
循環器
低血圧、動悸
頻脈、心房細動
消化器
嘔気、腹痛
嘔吐、下痢、便秘、口渇、食欲不振
肝臓
AST、ALT、LDH、ALP、ビリルビン値の上昇
呼吸器
咳嗽
咽頭炎
腎臓
血中尿酸値上昇、BUN上昇、血清クレアチニン上昇
電解質
血清カリウム値上昇
低ナトリウム血症
その他
けん怠感、浮腫、CK上昇
胸痛、疲労感、しびれ、味覚異常、ほてり、血糖値上昇、血清コレステロール上昇、血清総蛋白減少、腰背部痛、脱力感、耳鳴
筋肉痛、関節痛、発熱
本剤の過量投与により、著しい血圧低下が生じ、意識レベルの低下、循環虚脱に至るおそれがある。
著しい低血圧の場合には、患者を仰臥位にし、速やかに生理食塩液等の静脈注射など適切な処置を行うこと。なお、バルサルタンの血漿タンパクとの結合率は93%以上であり、血液透析によって除去できない。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
健康成人男子にバルサルタン20、40、80及び160mg(80mg×2)を単回経口投与した場合、速やかに吸収され、血漿中の未変化体は投与後2~3時間で最高濃度に到達した。また、Cmax及びAUCは160mg投与まで投与量の増加に比例して増大し、消失半減期は4~6時間であった6)。
投与量
Tmax※(h)
Cmax(μg/mL)
AUC(μg・h/mL)
T1/2(h)
20mg
2
0.86±0.53
5.2±3.1
3.7±0.8
40mg
3
1.37±0.53
8.9±4.0
4.0±1.3
80mg
2.83±0.92
18.0±5.8
3.9±0.6
160mg
5.26±2.30
33.9±18.9
5.7±1.8
n=6、平均±標準偏差 ※:中央値
体重が35kg未満又は35kg以上の小児患者(7から14歳の高血圧症、慢性腎臓病、もしくはネフローゼ症候群の患者)にそれぞれ20mg又は40mgのバルサルタンを単回投与したときのCmax及びAUCは以下のとおりであった7)。
体重※(kg)
20.2~31.3
2.45±0.86
12.0±3.9
38.8~61.5
2.11±0.84
11.3±6.1
n=6、平均±標準偏差 ※:範囲(最小値~最大値)
健康成人男子にバルサルタン160mg(80mg×2)を1日1回7日間反復経口投与したとき、血漿中の未変化体濃度の投与回数に伴う上昇は認められなかった。また、初回及び投与7日目の薬物動態パラメータはほぼ同等であり、蓄積性は認められなかった8)。
バルサルタン錠20mg「サワイ」とディオバン錠20mgを健康成人男子にそれぞれ1錠(バルサルタンとして20mg)空腹時単回経口投与(クロスオーバー法)し、血漿中バルサルタン濃度を測定した。得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された9)。
Cmax(ng/mL)
Tmax(hr)
T1/2(hr)
AUC0-24hr(ng・hr/mL)
バルサルタン錠20mg「サワイ」
1080±358
2.5±1.1
6.2±1.0
6726±2477
ディオバン錠20mg
1039±282
2.7±1.1
6722±2009
(Mean±S.D.)
バルサルタン錠40mg「サワイ」とディオバン錠40mgを健康成人男子にそれぞれ1錠(バルサルタンとして40mg)空腹時単回経口投与(クロスオーバー法)し、血漿中バルサルタン濃度を測定した。得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された9)。
バルサルタン錠40mg「サワイ」
1484±656
3.4±1.0
6.2±0.7
8972±3971
ディオバン錠40mg
1396±559
2.8±1.2
6.3±0.8
8218±3154
バルサルタン錠80mg「サワイ」とディオバン錠80mgを健康成人男子にそれぞれ1錠(バルサルタンとして80mg)空腹時単回経口投与(クロスオーバー法)し、血漿中バルサルタン濃度を測定した。得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された9)。
バルサルタン錠80mg「サワイ」
3365±1102
3.1±1.3
5.4±1.5
21798±7934
ディオバン錠80mg
3366±1168
3.1±1.0
5.3±0.8
22046±8192
バルサルタン錠160mg「サワイ」とディオバン錠160mgを健康成人男子にそれぞれ1錠(バルサルタンとして160mg)空腹時単回経口投与(クロスオーバー法)し、血漿中バルサルタン濃度を測定した。得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された9)。
AUC0-36hr(ng・hr/mL)
バルサルタン錠160mg「サワイ」
5529±2647
3.6±1.0
7.6±1.2
36271±17017
ディオバン錠160mg
5483±1916
7.5±0.9
35333±12651
血漿中濃度ならびにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
健康成人男子に14Cバルサルタン80mgを空腹時単回経口投与8時間後の血漿中には、主として未変化体が存在し、その他に代謝物として4-ヒドロキシ体が認められ10)、in vitroの試験において主としてCYP2C9の関与が示唆されている11)(外国人のデータ)。
健康成人男子に14Cバルサルタン80mgを空腹時単回経口投与した後の排泄率は以下のとおりであった10)(外国人のデータ)。
糞中
尿中
総排泄率
86%(168時間値)
13%(168時間値)
未変化体
71%(12~72時間値)
10%(48時間値)
4-ヒドロキシ体
8%(12~72時間値)
1%(48時間値)
健康成人男子にバルサルタン20、40、80及び160mg(80mg×2)を空腹時単回経口投与した際、投与後48時間までに投与量の9~14%が未変化体として尿中に排泄された6)。
65歳以上の健康成人にバルサルタン80mgを単回経口投与したときの血漿中の未変化体濃度推移は、65歳未満の健康成人に投与した場合に比べてCmaxが1.2倍、AUCが1.7倍高く、AUC及び消失半減期において有意な差(P<0.05)が認められた12),13)(外国人のデータ)。
疾患名
下降(降圧率)
「判定不能」を含む
「判定不能」を除く
本態性高血圧症14),15),16)
74.1%(366/494)
79.7%(366/459)
腎障害を伴う高血圧症17)
82.8%(24/29)
重症高血圧症18)
77.4%(24/31)
85.7%(24/28)
合計
74.7%(414/554)
80.2%(414/516)
なお、本態性高血圧症(軽症~中等症)患者を対象とした二重盲検比較試験で、バルサルタン錠の有用性が認められている14)。本態性高血圧症(軽症~中等症)患者に、1日1回40~160mgを12~36週間経口投与した際、心ポンプ機能に有意な変動を認めず、末梢血管抵抗を減少させ安定した降圧作用を示した15)。本態性高血圧症(軽症~中等症)患者に、1日1回40~160mgを12週間経口投与した際、血清脂質・糖代謝に有意な変動を認めず、良好な降圧効果を示した16)。
本態性高血圧症(軽症~中等症)患者に、1日1回20~160mgを52週間経口投与した際、バルサルタン錠単独療法、利尿降圧薬併用療法及びCa拮抗薬併用療法のいずれにおいても耐薬性を認めることなく、安定した降圧作用が維持された19)。
単独療法
64.3%(45/70)
78.9%(45/57)
利尿降圧薬併用
77.3%(17/22)
Ca拮抗薬併用
66.7%(8/12)
67.3%(70/104)
76.9%(70/91)
副作用発現頻度は、単独療法で20.0%(14/70例)、利尿降圧薬併用療法で18.2%(4/22例)及びCa拮抗薬併用療法で25.0%(3/12例)であった。主な副作用は、単独療法で動悸及びLDH上昇がいずれも4.3%(3/70例)、利尿降圧薬併用療法で頭重感、鼻水、咳、AST上昇、ALT上昇及び尿酸上昇がいずれも4.5%(1/22例)、Ca拮抗薬併用療法で咳、夜間頻尿、ALT上昇、BUN上昇、血清クレアチニン上昇及び尿酸上昇がいずれも8.3%(1/12例)であった。
バルサルタンはアンジオテンシンⅡ受容体のサブタイプであるAT1受容体に選択的に結合し、昇圧系として作用するアンジオテンシンⅡに対して受容体レベルでは競合的に拮抗することが明らかにされている20)。
バルサルタンは連続投与により、腎部分除去ラット(6週)及び脳卒中易発症性自然発症高血圧ラット(SHR-SP)(32週、40週、44週)の腎障害の悪化を抑制する25)。
バルサルタン(Valsartan)
(2S)-3-Methyl-2-(N-{[2´-(1H-tetrazol-5-yl)biphenyl-4-yl]methyl}pentanamido)butanoic acid
C24H29N5O3
435.52
白色の粉末である。メタノール又はエタノール(99.5)に極めて溶けやすく、水にほとんど溶けない。
PTP:140錠(14錠×10)
*PTP:100錠(10錠×10)、140錠(14錠×10)バラ[乾燥剤入り]:200錠
*PTP:100錠(10錠×10)、140錠(14錠×10)、500錠(10錠×50)バラ[乾燥剤入り]:200錠
*PTP:100錠(10錠×10)
1) Sheps, S. G. et al.:Arch. Intern. Med., 1997;157(21):2413-2446
2) *阿部真也他:周産期医学, 2017;47:1353-1355
3) *齊藤大祐他:鹿児島産科婦人科学会雑誌, 2021;29:49-54
4) Briggs, G. G. et al.:Ann. Pharmacother., 2001;35(7-8):859-861
5) Cooper, W. O. et al.:N. Engl. J. Med., 2006;354(23):2443-2451
6) 丁宗鉄他:臨床医薬, 1998;14(10):1703-1725
7) 医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議 公知申請への該当性に係る報告書:バルサルタン(小児高血圧症)
8) 丁宗鉄他:臨床医薬, 1998;14(10):1727-1743
9) 井上聡他:新薬と臨床, 2014;63(3):392-409
10) Waldmeier, F. et al.:Xenobiotica, 1997;27(1):59-71
11) Nakashima, A. et al.:Xenobiotica, 2005;35(6):589-602
12) Sioufi, A. et al.:Biopharm. Drug Dispos., 1998;19(4):237-244
13) 高齢者(ディオバン錠:2000年9月22日承認、申請資料概要へ.3.(3))
14) 国内試験(第Ⅱ相及び第Ⅲ相)(ディオバン錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ト.1.(2), ト.1.(3), ト.1.(4))
15) 市川秀一他:臨床医薬, 1998;14(10):1859-1878
16) 梶山梧朗他:臨床医薬, 1998;14(10):1879-1900
17) 吉永馨他:臨床医薬, 1998;14(10):1923-1949
18) 吉永馨他:臨床医薬, 1998;14(10):1901-1921
19) 吉永馨他:臨床医薬, 2000;16(2):207-244
20) 作用機序(ディオバン錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ホ.1)
21) De, Gasparo, M. et al.:Regul. Pept., 1995;59(3):303-311
22) Criscione, L. et al.:Br. J. Pharmacol., 1993;110(2):761-771
23) 降圧作用(ディオバン錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ホ.1.(1).1))
24) 血行動態並びに心臓に及ぼす作用(ディオバン錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ホ.1.(1).2))
25) 腎機能に及ぼす作用(ディオバン錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ホ.1.(1).3))
沢井製薬株式会社 医薬品情報センター
〒532-0003 大阪市淀川区宮原5丁目2-30
*TEL:0120-381-999 FAX:06-7708-8966
沢井製薬株式会社
大阪市淀川区宮原5丁目2-30
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.