当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
糖尿病の食後過血糖の改善(ただし、食事療法・運動療法によっても十分な血糖コントロールが得られない場合、又は食事療法・運動療法に加えて経口血糖降下薬若しくはインスリン製剤を使用している患者で十分な血糖コントロールが得られない場合に限る)
アカルボースとして、成人では通常1回100mgを1日3回、食直前に経口投与する。ただし、1回50mgより投与を開始し、忍容性を確認したうえ1回100mgへ増量することもできる。なお、年齢、症状に応じ適宜増減する。
高齢者等忍容性の低下が懸念される患者に対しては低用量(1回50mg)から投与を開始すること。
腸内ガス等の増加により、腸閉塞があらわれることがある。,
本剤の投与により鼓腸、放屁、下痢等の消化器症状を増強する可能性がある。
腸内ガスの発生増加によって、症状が悪化することがある。
クレアチニンクリアランス25mL/min未満の患者では血中活性物質(未変化体及び活性代謝物)濃度は腎機能正常者に比べて約4~5倍上昇することが報告されている(外国人データ)。
代謝状態が不安定であり、血糖管理状況が大きく変化するおそれがある。肝機能障害患者を対象とした臨床試験は実施していない。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(授乳ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
経過を十分に観察しながら慎重に投与すること。
スルホニルウレア系薬剤
スルホンアミド系薬剤
ビグアナイド系薬剤
インスリン製剤
インスリン抵抗性改善剤
速効型食後血糖降下剤
低血糖があらわれることがある。併用時には低用量から開始する、又は他の糖尿病用薬の用量を調整するなど慎重に投与すること。
左記糖尿病用薬の血糖降下作用に本剤の糖質吸収遅延作用が加わる。
上記糖尿病用薬とその血糖降下作用を増強する薬剤
糖尿病用薬の使用上の注意に記載の相互作用に留意するとともに、本剤の糖質吸収遅延作用が加わることによる影響に十分注意すること。
左記薬剤により他の糖尿病用薬の血糖降下作用が増強されるところに、本剤の糖質吸収遅延作用が加わる。
上記糖尿病用薬とその血糖降下作用を減弱する薬剤
左記薬剤により他の糖尿病用薬の血糖降下作用が減弱されるところに、本剤の糖質吸収遅延作用が加わる。
ジゴキシン
ジゴキシンの血中濃度が低下することがある。また、少数例で血中濃度の上昇も認められている。ジゴキシンの血中濃度が変動した場合には、ジゴキシンの投与量を調節するなど適切な処置を行うこと。
発現機序の詳細は不明である。
ラクツロース
ラクチトール水和物
消化器系の副作用が増強される可能性がある。
左記薬剤が、本剤の作用による未消化の他の二糖類とともに下部消化管へと移行し、腸内細菌によって分解を受けることから、併用により腸内ガス等が更に増加する可能性がある。
炭水化物消化酵素製剤
両剤の薬効に影響を及ぼす可能性がある。
本剤はα-アミラーゼ活性の阻害作用を有し、一方、炭水化物消化酵素製剤はα-アミラーゼ活性を有している。
他の糖尿病用薬との併用で低血糖(0.1%~5%未満)があらわれることがある。また、他の糖尿病用薬を併用していない場合でも低血糖(0.1%未満)が報告されている。本剤は二糖類の消化・吸収を遅延させるので、低血糖症状が認められた場合にはショ糖ではなくブドウ糖を投与するなど適切な処置を行うこと。,,
腹部膨満・鼓腸、放屁増加等があらわれ、腸内ガス等の増加により、腸閉塞(0.1%未満)があらわれることがあるので、持続する腹痛、嘔吐等の症状があらわれた場合には投与を中止すること。,
AST、ALTの上昇等を伴う重篤な肝機能障害、黄疸(0.1%未満)があらわれることがある。また、劇症肝炎(0.1%未満)の報告がある。
重篤な肝硬変例に投与した場合、便秘等を契機として高アンモニア血症が増悪し、意識障害を伴うとの報告があるので、排便状況等を十分に観察すること。
5%以上
5%未満
頻度不明
消化器
腹部膨満・鼓腸、放屁増加、軟便
排便回数増加、下痢、腹痛、便秘、嘔気、嘔吐、食欲不振、食欲亢進、消化不良
口渇、腸管のう腫状気腫症
過敏症
発疹、そう痒
精神神経系
頭痛・頭重感、めまい、しびれ感
肝臓
AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、Al-P上昇、LDH上昇
血液
白血球減少、血小板減少
貧血
その他
胸部圧迫感
浮腫、ほてり、味覚異常、頻尿
本剤服用中に血清1,5-AG(1,5-アンヒドログルシトール)低値を示すことがある。1,5-AGの検査結果は、血糖コントロールの参考とはならないので注意すること。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
健康成人を対象としたコレスチラミン製剤との併用試験において、本剤の効果(特に食後インスリン値の上昇の抑制)が増強されたとの報告がある。コレスチラミン製剤は本剤の作用に影響を及ぼすおそれがあるので併用しないことが望ましい(外国人データ)。
健康成人に100mgを単回経口投与した場合、未変化体及び活性代謝物の血中濃度はほとんどの測定時点で検出限界(3ng/mL)以下である1)。
ラットに経口投与した試験では、腎、副腎、次いで肝で高く、その他の臓器、組織ではいずれも血漿とほぼ同程度又はそれ以下である。なお、授乳ラットに経口投与した試験では、乳汁中に高濃度に移行するのが認められた2)。
健康成人に300mg注1)を経口投与した場合、未変化体及び活性代謝物の尿中への排泄は投与後24時間でほぼ完了しており、尿中排泄率は投与後24時間で0.20%、72時間では0.21%である1)。
NIDDM患者を対象として、アカルボース1回50mg~100mgを1日3回28週間以上投与※した。治療期終了時における食後血糖改善度は中等度改善以上が30/80例(37.5%)であった。投与期間6ヵ月以上では効果の持続が確認され、安定した血糖コントロールが得られていた。副作用は86例中16例(18.6%)に27件認められ、主な副作用は放屁の増加13件、腹部膨満感6件等であった7)。
インスリン製剤投与中のNIDDM患者及びインスリン依存型糖尿病(IDDM)患者を対象として、アカルボース1回50mg~100mgを1日3回12週間投与した。12週間後における食後血糖改善度は、中等度改善以上が39/81例(48.1%)であった。副作用は114例中21例(18.4%)に34件認められ、主な副作用は放屁の増加12件、腹部膨満感11件等であった8)。
インスリン製剤投与中のNIDDM患者及びIDDM患者を対象として、アカルボース1回50mg~100mgを1日3回28週間以上投与※した。治療期終了時における食後血糖改善度は、中等度改善以上が19/37例(51.4%)であった。投与期間6ヵ月以上では効果の持続が確認され、安定した血糖コントロールが得られていた。副作用は52例中11例(21.2%)に19件認められ、主な副作用は放屁の増加5件、腹部膨満感5件等であった9)。
※:12週間投与試験の終了時の用法・用量をそのまま継続した。忍容性を考慮して、300mg/日から減量が必要と判断した場合には150mg/日で継続投与した。
アカルボースは小腸粘膜微絨毛膜に存在するグルコアミラーゼ、スクラーゼ、マルターゼを用量依存的に阻害するほか、膵液及び唾液のα-アミラーゼを阻害し、食後の著しい血糖上昇を抑制する10),11)。
NIDDM患者19例に50mg又は100mgを1日3回毎食事とともに2週間経口投与した場合、血糖日内変動曲線は下方移動し、血糖日内変動曲線下面積は用量依存的に低下する15)。
NIDDM患者12例に100mgを1日3回、毎食事とともに3ヵ月間経口投与した場合、HbA1は有意に低下する14)。
アカルボース錠50mg「サワイ」とグルコバイ錠50mgを健康成人男子にそれぞれ2錠(アカルボースとして100mg)空腹時単回経口投与(クロスオーバー法)した。無投与時及び投与直後にショ糖負荷(75g)し経時的に血漿中グルコース濃度を測定したところ、両剤は無投与時と比較して有意な血糖上昇抑制作用を示した。また、得られたパラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された16)。[AUC:血漿中グルコース濃度-時間曲線下面積、Cmax:最高血漿中グルコース濃度]
Cmax(mg/dL)
AUC0-2hr(mg・hr/dL)
アカルボース錠50mg「サワイ」
120.5±15.0
199.7±16.0
グルコバイ錠50mg
115.0±11.1
200.4±17.3
無投与
146.0±15.9
232.2±22.8
(Mean±S.D.)
アカルボース錠100mg「サワイ」とグルコバイ錠100mgを健康成人男子にそれぞれ1錠(アカルボースとして100mg)空腹時単回経口投与(クロスオーバー法)した。無投与時及び投与直後にショ糖負荷(75g)し経時的に血漿中グルコース濃度を測定したところ、両剤は無投与時と比較して有意な血糖上昇抑制作用を示した。また、得られたパラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された16)。[AUC:血漿中グルコース濃度-時間曲線下面積、Cmax:最高血漿中グルコース濃度]
アカルボース錠100mg「サワイ」
129.0±16.9
219.4±20.0
グルコバイ錠100mg
122.6±11.5
211.9±17.1
159.6±29.0
248.1±40.5
血漿中グルコース濃度ならびにAUC、Cmaxのパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
アカルボース(Acarbose)
O-4,6-Dideoxy-4-[[(1S,4R,5S,6S)-4,5,6-trihydroxy-3-(hydroxymethyl)-2-cyclohexene-1-yl]amino]-α-D-glucopyranosyl-(1→4)-O-α-D-glucopyranosyl-(1→4)-D-glucopyranose
C25H43NO18
645.60
白色~淡黄色の粉末である。水に極めて溶けやすく、メタノールにやや溶けやすく、エタノール(95)に溶けにくい。吸湿性である。
アルミピロー包装開封後は、湿気を避けて保存すること。
*PTP[乾燥剤入り]:100錠(10錠×10)
1) 東純一他:医学と薬学, 1989;22:365-381
2) Ahr, H. J. et al.:Arzneim.-Forsch./Drug Res., 1989;39:1261-1267
3) 五島雄一郎他:医学のあゆみ, 1989;149:591-618
4) 坂本信夫他:臨床と研究, 1990;67:219-233
5) 河盛隆造:薬理と治療, 1996;24:837-852
6) 豊田隆謙他:薬理と治療, 1996;24:639-657
7) 豊田隆謙他:薬理と治療, 1996;24:1375-1392
8) 河盛隆造:薬理と治療, 1996;24:853-872
9) 河盛隆造:薬理と治療, 1996;24:1109-1129
10) Caspary, W. F. et al.:Res. Exp. Med.(Berl), 1979;175:1-6
11) 末広逸夫他:Clinica Chimica Acta, 1981;117:145-152
12) Azuma, J. et al.:In Kuhlmann, J. Wingender, W.(eds.) Dose-Response Relationship of Drugs. W. Zuckschwerdt Verlag, 1990;151-154
13) 三村悟郎他:医学と薬学, 1987;18:1891-1898
14) 早川哲夫他:Nagoya J. Med. Sci., 1984;47:35-41
15) 中埜幸治他:糖尿病, 1985;28:701-706
16) 陶易王他:診療と新薬, 2009;46(9):864-872
沢井製薬株式会社 医薬品情報センター
〒532-0003 大阪市淀川区宮原5丁目2-30
*TEL:0120-381-999 FAX:06-7708-8966
沢井製薬株式会社
大阪市淀川区宮原5丁目2-30
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.