当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
通常、成人には疾患に応じて、下記の用量を1日1回10日間静注又は点滴静注する。静脈内注射の場合は、生理食塩液、ブドウ糖注射液又は注射用水5~10mLに希釈して、徐々に注射する。1)頭部外傷:1回プロチレリン酒石酸塩水和物として0.732~2.92mg(プロチレリンとして0.5~2mg)2)くも膜下出血(ただし、意識障害固定期間3週以内):1回プロチレリン酒石酸塩水和物として2.92mg(プロチレリンとして2mg)
通常、成人には1日1回プロチレリン酒石酸塩水和物として0.732~2.92mg(プロチレリンとして0.5~2mg)を筋肉内又は静脈内に注射するが、重症例にはプロチレリン酒石酸塩水和物として2.92mg(プロチレリンとして2mg)を注射する。2~3週間連日注射した後、2~3週間の休薬期間をおく。以後、これを反復するか、週2~3回の間歇注射を行う。静脈内注射の場合は、生理食塩液、ブドウ糖注射液又は注射用水5~10mLに希釈して、徐々に注射する。
通常、成人には1回プロチレリン酒石酸塩水和物0.732mg(プロチレリンとして0.5mg)を静脈内又は皮下に注射する。静脈内注射の場合は、生理食塩液あるいは注射用水5~10mLに希釈して、徐々に注射する。
本剤は血圧および脈拍数を一過性に上昇させることがある。
本剤の添加剤D-ソルビトールが体内で代謝されて生成した果糖が正常に代謝されず、低血糖、肝不全、腎不全等が誘発されるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
一過性の血圧低下、意識喪失等があらわれることがある。
下垂体腺腫患者に投与した場合、頭痛、視力・視野障害等を伴う下垂体卒中があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には外科的治療等適切な処置を行うこと。
5%以上
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
循環器
脈拍数の変動、熱感、顔面潮紅感
動悸、胸部圧迫感、血圧の変動
消化器
悪心
心窩部不快感、嘔吐、食欲不振、腹痛、口渇、異味感
肝臓
ALTの上昇
Al-Pの上昇
ASTの上昇
血液
白血球減少
貧血
精神神経系
興奮、多弁、頭痛、めまい、しびれ感
振戦、不眠
不安
過敏症
発疹、そう痒
その他
尿意、発熱、発汗、悪寒、倦怠感、浮腫
排尿障害
脱力感、咽頭違和感、乳房腫大、乳汁分泌
健康成人にプロチレリンとして0.5、2mg(各4例)を120分間で点滴静注すると、血中プロチレリン濃度は投与開始15分後に0.5mg投与で663pg/mL(投与前値は126pg/mL)、2mg投与で3,150pg/mL(投与前値は101pg/mL)を示し、点滴中はほぼ同値を持続するが、終了後急速に低下する。0.5、2mg投与時の血中濃度の半減期はそれぞれ約18分、約9分である1)。
健康成人(10例)にプロチレリンとして2mgを静注すると、血中プロチレリン濃度は投与5分後に16,660pg/mLを示し、30分後には1,003pg/mL、120分後には19.3pg/mLと速やかに低下する。血中濃度の半減期は4.5分である2)。
健康成人(5例)にプロチレリンとして2mgを筋注すると、血中プロチレリン濃度は、投与5分後に8,940pg/mLを示し、以後漸減するが、120分後でも283pg/mLであり、比較的長時間高値を持続する。血中濃度の半減期は19.6分である2)。
昏睡、半昏睡を除く軽症遷延性意識障害患者を対象として、プロチレリン酒石酸塩水和物をプロチレリンとして1日0.5、2mgを10日間静注又は点滴静注した二重盲検比較対照試験において頭部外傷に伴う意識障害ではプロチレリン非投与群に比し0.5mg及び2mg投与の有用性が、また、くも膜下出血に伴う意識障害では意識障害固定期間3週以内の症例に対し、2mg投与の有用性が認められている3)。意識障害の症状別では、プロチレリン投与群で周囲の人への疎通性、場所に関する見当識等の改善が優れることが認められている。
脊髄小脳変性症患者の内、小脳型運動失調(LCCA及びOPCA等)で発症後15年までの軽・中等症例(自力で起立・歩行が可能な例)を対象として、プロチレリンとして1日0.5mg又は2mgを15日間筋注した二重盲検比較対照試験においてプロチレリン非投与群に比し、全般改善度で2mg投与群が、失調改善度及び有用度で0.5mg投与群が優れ、症状別では2mg投与群における構音障害等の改善効果が高く、プロチレリンの有用性が認められている4)。
健康成人にプロチレリンとして1日0.5mgを7日間静注、意識障害患者に1日0.5~2mgを10日間静注あるいは点滴静注するとプロチレリンに対するTSH分泌反応は低下するが、投与終了後1週あるいは2週で正常の反応に回復する。また、その他の下垂体前葉ホルモン(LH、FSH、GH、PRL)、甲状腺ホルモン(T3、T4)及び副腎皮質ホルモン(コルチゾール)に対しては、プロチレリン連用による影響は特に認められていない5),6),7),8)。
脊髄小脳変性症患者にプロチレリンとして1日0.5mg又は2mgを3週間筋注又は静注すると2mg投与例でTSH及びT3の低下がみられるが、その他のホルモン(LH、FSH、GH、PRL、T4、コルチゾール)及び0.5mg投与例では影響は特に認められていない9)。
甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンである。脳下垂体前葉での甲状腺刺激ホルモンTSH及びプロラクチンの産生を促進する。臨床的には、脳下垂体前葉でのTSH分泌能の診断薬として用いられる。他に脳エネルギー代謝改善作用を示すので、脳血管障害などの際の意識障害等に用いられる10)。
正常マウスに2.5mg/kg静注、下垂体摘出マウスに10mg/kg静注及び正常ラットに5mg/kg腹腔内投与により、自発運動亢進が認められる。この作用は、プロチレリンが中脳-辺縁系ドーパミンニューロン終末部位である側坐核におけるドーパミン活性を高めることによると考えられる11),12)。
正常ネコに0.1mg/kg静注により脳波賦活作用を示し、その作用点は視床下部及び脳幹であると考えられる17)。
遺伝性運動失調マウスであるRolling mouse Nagoyaに25mg/kg腹腔内投与18)、また、シトシンアラビノシドによる小脳変性運動失調ラットに5又は10mg/kg腹腔内投与19)により、運動量の増加とともに転倒回数の減少等運動失調改善作用が認められる。この作用は小脳内ノルアドレナリン代謝回転の促進作用によるものと考えられる20)。なお、小脳サイクリックヌクレオチド(c-GMP、c-AMP)の増加も一部関与していると考えられる21)。
健康成人にプロチレリンとして0.5mgを静脈内あるいは皮下に単回投与すると、血中TSH値は30分後にピーク値を示し、その後漸減した。その他の下垂体前葉ホルモンのうちLH、FSH、GHにはほとんど影響を及ぼさないが、プロラクチン(PRL)には分泌促進作用を示し、投与15分後にピーク値を示し、120分後にほぼ前値に回復する22),23)。
プロチレリン酒石酸塩水和物(Protirelin Tartrate Hydrate)
5-Oxo-L-prolyl-L-histidyl-L-prolinamide monotartrate monohydrate
C16H22N6O4・C4H6O6・H2O
530.49
白色~微帯黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。水に溶けやすく、酢酸(100)にやや溶けにくく、エタノール(95)又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。
約187℃(分解)
10アンプル(1ml/アンプル)
1) 仁瓶禮之他:日本内分泌学会雑誌, 1979;55:1089-1097
2) 仁瓶禮之他:厚生省新薬開発研究 脊髄小脳変性症治療剤開発研究班(以下脊小開)昭和54年度研究業績, 1980:221-223
3) 佐野圭司他:神経研究の進歩, 1979;23:184-210
4) 祖父江逸郎他:神経研究の進歩, 1982;26:1190-1214
5) 松村茂次郎他:広島医学, 1979;32:436-444
6) 石井鐐二他:新潟医学会雑誌, 1978;92:829-837
7) 三好正規他:ホルモンと臨床, 1979;27:1055-1062
8) 中條武他:Neurol. Med. Chir., 1980;20:289-301
9) 満間照典他:新薬と臨牀, 1983;32:1147-1150
10) 第十八改正日本薬局方解説書, 廣川書店, 2021;C-5037-5044
11) 井上雅義他:武田研究所報, 1976;35:194-203
12) Miyamoto, M. et al.:Eur. J. Pharmacol., 1977;44:143-152
13) Nagai, Y. et al.:J. Neurochem., 1980;35:963-971
14) 間中信也他:医学のあゆみ, 1977;102:867-869
15) 福田尚久他:日薬理誌, 1979;75:321-331
16) 土居孝行他:薬理と治療, 1978;6:3229-3237
17) 佐治美昭他:武田研究所報, 1977;36:39-45
18) 安藤一也他:脊小開 昭和55年度研究業績, 1981:179-182
19) 名川雄児他:脊小開 昭和56年度研究業績, 1982:157-160
20) 小長谷正明他:臨床神経学, 1980;20:181-188
21) 名川雄児他:脊小開 昭和56年度研究業績, 1982:152-156
22) 吉田尚義他:ホルモンと臨床, 1976;24:1285-1292
23) 吉田尚義他:薬理と治療, 1976;4:1714-1724
沢井製薬株式会社 医薬品情報センター
〒532-0003 大阪市淀川区宮原5丁目2-30
*TEL:0120-381-999 FAX:06-7708-8966
沢井製薬株式会社
大阪市淀川区宮原5丁目2-30
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.