当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
トラネキサム酸錠
トロンビンを投与中の患者
〇全身性線溶亢進が関与すると考えられる出血傾向(白血病、再生不良性貧血、紫斑病等、及び手術中・術後の異常出血)〇局所線溶亢進が関与すると考えられる異常出血(肺出血、鼻出血、性器出血、腎出血、前立腺手術中・術後の異常出血)〇下記疾患における紅斑・腫脹・そう痒等の症状湿疹及びその類症、蕁麻疹、薬疹・中毒疹〇下記疾患における咽頭痛・発赤・充血・腫脹等の症状扁桃炎、咽喉頭炎〇口内炎における口内痛及び口内粘膜アフター
通常成人1日3~8錠を3~4回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
血栓を安定化するおそれがある。
ヘパリン等と併用すること。血栓を安定化するおそれがある。
静脈血栓を生じやすい状態であり、本剤投与により血栓を安定化するおそれがある。離床、圧迫解除に伴い肺塞栓症を発症した例が報告されている。
血中濃度が上昇することがある。
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下していることが多い。
トロンビン
血栓形成傾向があらわれるおそれがある。
血栓形成を促進する作用があり、併用により血栓形成傾向が増大する。
ヘモコアグラーゼ
大量併用により血栓形成傾向があらわれるおそれがある。
ヘモコアグラーゼによって形成されたフィブリン塊は、本剤の抗プラスミン作用によって比較的長く残存し閉塞状態を持続させるおそれがあると考えられている。
バトロキソビン
血栓・塞栓症を起こすおそれがある。
バトロキソビンによって生成するdesAフィブリンポリマーの分解を阻害する。
凝固因子製剤
口腔等、線溶系活性が強い部位では凝固系がより亢進するおそれがある。
凝固因子製剤は凝固系を活性化させることにより止血作用を発現する。一方、本剤は線溶系を阻害することにより止血作用を発現する。
人工透析患者において痙攣があらわれることがある。
0.1~1%未満
0.1%未満
過敏症
そう痒感、発疹等
消化器
食欲不振、悪心、嘔吐、下痢、胸やけ
その他
眠気
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
イヌに長期・大量投与したところ網膜変性があらわれたとの報告がある。
健康成人男性5例に本剤を単回経口投与したとき、血漿中濃度推移及び薬物動態パラメータは次のとおりであった。1)
単回経口投与時のトラネキサム酸の薬物動態パラメータ
例数
Cmax(μg/mL)
Tmax(hr)
t1/2(hr)
トラネキサム酸錠250mg
5
3.9
2~3
3.1
マウスに14C-トラネキサム酸を40mg/kgの投与量で単回経口投与したところ、大部分の臓器において投与1~2時間後に最高濃度を示し、組織内分布は、肝、腎、肺、膵で高く、子宮、脾、心、筋肉がこれに次ぎ、脳では低かった 。2)
健康成人男性15例にトラネキサム酸を250mg単回経口投与したとき、投与後24時間以内に投与量の約40~70%が未変化体として尿中に排泄された 。1)
〈湿疹及びその類症、蕁麻疹、薬疹・中毒疹における紅斑・腫脹・そう痒等の症状〉
皮膚疾患(湿疹及びその類症、薬疹・中毒疹)の患者67例を対象に、そう痒、発赤、腫脹等の症状に対する効果をトラネキサム酸(35例)とプラセボ(32例)との二重盲検比較試験により検討した結果、有効以上はプラセボ31.3%(10/32例)に対しトラネキサム酸62.9%(22/35例)で、トラネキサム酸が有意(p<0.05)に優れていた 。3)
〈扁桃炎、咽喉頭炎における咽頭痛・発赤・充血・腫脹等の症状、口内炎における口内痛及び口内粘膜アフター〉
耳鼻咽喉科疾患(急性咽喉頭炎、急性扁桃炎、口内炎等)の患者168例を対象に疼痛、腫脹及び発赤に対する効果をトラネキサム酸(84例)とプラセボ(84例)との二重盲検比較試験により検討した結果、有効以上はプラセボ26.2%(22/84例)に対しトラネキサム酸52.4%(44/84例)で、トラネキサム酸が有意(p<0.05)に優れていた 。4)
線維素溶解現象(線溶現象)は生体の生理的ならびに病的状態において、フィブリン分解をはじめ、血管の透過性亢進等に関与し、プラスミンによって惹起される生体反応を含め、種々の出血症状やアレルギー等の発生進展や治癒と関連している。トラネキサム酸は、このプラスミンの働きを阻止し、抗出血・抗アレルギー・抗炎症効果を示す。
トラネキサム酸は、プラスミンやプラスミノゲンのフィブリンアフィニティー部位であるリジン結合部位(LBS)と強く結合し、プラスミンやプラスミノゲンがフィブリンに結合するのを阻止する。このため、プラスミンによるフィブリン分解は強く抑制される。更に、α2-マクログロブリン等血漿中アンチプラスミンの存在下では、トラネキサム酸の抗線溶作用は一段と強化される。5),6),7),8),9)
異常に亢進したプラスミンは、血小板の凝集阻止、凝固因子の分解等を起こすが、軽度の亢進でも、フィブリン分解がまず特異的に起こる。したがって一般の出血の場合、トラネキサム酸は、このフィブリン分解を阻害することによって止血すると考えられる 。5),10)
トラネキサム酸は、血管透過性の亢進、アレルギーや炎症性病変の原因になっているキニンやその他の活性ペプチド等による炎症浮腫を抑制する(モルモット、ラット) 。11),12),13),14)
トラネキサム酸(Tranexamic Acid)
trans-4-(Aminomethyl)cyclohexanecarboxylic acid
C8H15NO2
157.21
白色の結晶又は結晶性の粉末である。水に溶けやすく、エタノール(99.5)にほとんど溶けない。
100錠[10錠(PTP)×10]
1000錠[10錠(PTP)×100]
1) 佐野光司 他:臨床薬理. 1976;7(4):375-382
2) 豊島滋 他:基礎と臨床. 1971;5(4):740-748
3) 宗像醇:西日本皮膚科. 1969;31(2):141-146
4) 宮城平 他:臨床と研究. 1969;46(1):243-245
5) 安孫子雍史:Med Pharm. 1976;10(1):7-11
6) Iwamoto, M.:Thrombos Diathes Haemorrh. 1975;33(3):573-585
7) Markus, G. et al.:J Biol Chem. 1979;254(4):1211-1216
8) Abiko, Y. et al.:Biochim Biophys Acta. 1969;185(2):424-431
9) Abiko, Y. et al.:Biochim Biophys Acta. 1970;214(3):411-418
10) 窓岩清治:日本血栓止血学会誌. 2019;30(1):237-240
11) 山田外春 他:プラスミン研究会報告集. 1974;14:364-366
12) 木村義民 他:アレルギー. 1966;15(9):755-763
13) 近藤元治:プラスミン研究会報告集. 1966;6:36-37
14) 山崎英正 他:日本薬理学雑誌. 1967;63(6):560-571
株式会社三恵薬品 品質管理室
〒441-8033愛知県豊橋市入船町21番地
TEL 0532-45-6136 FAX 0532-48-0468
株式会社三恵薬品
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.