当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
齲蝕の予防
通常、1回フッ化ナトリウムとして0.05~0.1%溶液5~10mLを用い、1日1回食後又は就寝前に次の方法により洗口する。
薬液を口に含み、約30秒間薬液が十分歯面にゆきわたるように含み洗いさせる。次に薬液を十分に吐き出させる。1回に口に含む液量は、年齢等による口腔の大きさを考慮して定めるが、通常未就学児で5mL、学童以上で7~10mLが適当である。
歯科医師の指導により使用すること。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
頻度不明
過敏症
過敏症状
誤って飲用し、嘔吐、腹痛、下痢などの急性中毒症状を起こした場合には、牛乳、グルコン酸カルシウムなどのカルシウム剤を応急的に服用させ、医師の診療を受けさせること。
歯の形成期~萌出期にあたる6歳未満の小児が繰返し誤飲した場合、フッ化物の過量摂取による斑状歯が発現する可能性がある。
低濃度のフッ化物(本剤はフッ化物イオン濃度として約450ppmを含有)では、フッ化物イオンが、エナメル質構成成分であるハイドロキシアパタイトに直接作用してより安定なフルオロアパタイトを形成し齲蝕抵抗性を向上させるだけでなく、エナメル質結晶周囲の水和層に吸着して、効果的に脱灰を抑制し、再石灰化を促進する。低濃度のフッ化物を高頻度で作用させることで高い齲蝕予防効果が期待できる1) 。
本剤を2倍希釈した場合と同濃度のフッ化ナトリウム水溶液(0.05%)を牛歯エナメル質に繰返し作用させると、高い再石灰化効果が得られた2) (in vitro)。
フッ化ナトリウム(Sodium Fluoride)
NaF
41.99
白色の結晶性の粉末で、においはない。水にやや溶けやすい。
250mL(プラスチック製瓶)×6本
1) 飯島洋一, 熊谷崇.:“再石灰化におけるフッ素の役割”. カリエスコントロール 脱灰と再石灰化のメカニズム. 第1版. 医歯薬出版. 1999;53-57
2) 社内資料:フッ化物の適用濃度や頻度の違いがエナメル質に及ぼす影響
サンスター株式会社 医薬品インフォメーションセンター
〒569-1195 大阪府高槻市朝日町3-1
TEL 072-682-4815
本剤は保険給付の対象とならない(薬価基準未収載)。
サンスター株式会社
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.