医療用医薬品 詳細表示

サンコバ点眼液0.02%

添付文書番号

1319710Q2078_1_06

企業コード

300237

作成又は改訂年月

2022年2月改訂(第1版)

日本標準商品分類番号

871319

薬効分類名

調節機能改善点眼剤

承認等

サンコバ点眼液0.02%

販売名コード

YJコード

1319710Q2078

販売名英語表記

Sancoba ophthalmic solution

承認番号等

承認番号

21900AMX00021

販売開始年月

1967年6月

貯法・有効期間

貯法

室温保存

有効期間

3年

一般的名称

シアノコバラミン点眼液

3. 組成・性状

3.1 組成

サンコバ点眼液0.02%

有効成分1mL中
シアノコバラミン   0.2mg
添加剤ホウ酸、ベンザルコニウム塩化物、ホウ砂

3.2 製剤の性状

サンコバ点眼液0.02%

pH5.5~6.5
浸透圧比0.9~1.1
性状紅色澄明、無菌水性点眼剤

4. 効能・効果

  • 調節性眼精疲労における微動調節の改善

6. 用法・用量

  • 通常、1回1~2滴を1日3~5回点眼する。
    なお、症状により適宜増減する。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.5 妊婦

  • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

9.6 授乳婦

  • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。

11. 副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

11.2 その他の副作用

頻度不明

過敏症

過敏症状

14. 適用上の注意

14.1 薬剤交付時の注意

患者に対し以下の点に注意するよう指導すること。

  • 本剤に含まれているベンザルコニウム塩化物はソフトコンタクトレンズに吸着されることがあるので、ソフトコンタクトレンズを装用している場合には、点眼前にレンズを外し、点眼後少なくとも5~10分間の間隔をあけて再装用すること。
  • 薬液汚染防止のため、点眼のとき、容器の先端が直接目に触れないように注意すること。
  • 他の点眼剤を併用する場合には、少なくとも5分以上間隔をあけてから点眼すること。

16. 薬物動態

16.3 分布

  • 白色ウサギに標識したシアノコバラミン液を2分毎に15回、総量0.3mLを点眼したとき、最終点眼直後及び1時間後の眼内移行率は、シアノコバラミンの総投与量を100%とすると次のとおりであった1)
  • 最終点眼直後(%)

    最終点眼1時間後(%)

    結膜

    1.286

    0.132

    角膜

    0.156

    0.115

    強膜(毛様体部)

    0.097

    0.033

    強膜後部

    0.212

    0.027

    前房水

    0.008

    0.015

    水晶体

    0.007

    0.008

    虹彩

    0.015

    0.022

    毛様体

    0.045

    0.036

    硝子体

    0.007

    0.013

    網脈絡膜

    0.013

    0.011

17. 臨床成績

17.1 有効性及び安全性に関する試験

  1. 17.1.1 国内一般臨床試験①

    調節性眼精疲労患者45例を対象に、本剤又はプラセボ点眼液を1回1~2滴、1日4回両眼に2週間点眼した結果、本剤はプラセボ点眼液と比較し、特に微動調節測定法において顕著な有意差が認められ(総合判定における改善率:本剤群80.4%、プラセボ群13.6%)、有用性判定においても有意に優れている(本剤群91.3%、プラセボ群22.7%)ことが確認された。
    副作用は認められなかった2)

  2. 17.1.2 国内一般臨床試験②

    眼精疲労患者972例においてビタミンB12点眼液の臨床効果を調査した結果、調節性眼精疲労(608例)に対しては、ビタミンB12点眼液単独療法で66.1%(162/245例)、併用療法(主としてビタミンB1含有製剤、ATP製剤)で62.5%(227/363例)の有効率であった3)

18. 薬効薬理

18.1 作用機序

  • 眼における酸素消費量を増し、ATP産生を増大させることにより調節性眼精疲労を改善する。

18.2 調節機能改善作用

  • 調節性眼精疲労患者における本剤の調節機能に及ぼす影響をプラセボとの二重盲検比較により検討した結果、調節時間及び調節運動においては改善の傾向がみられ、微動調節ではプラセボと比べて有意な改善効果が認められた4)

18.3 組織呼吸増加作用

  • 白色ウサギの網膜浮遊液中に0.0025、0.025、0.1、0.5、5.0、10.0、50.0、100.0μg/mLのコバマミド(補酵素型ビタミンB12)を添加すると、網膜の酸素消費量はいずれも増強し、その程度には用量依存性が認められた5)in vitro)。
  • シアノコバラミンはラット骨格筋の酸素消費量を増加させ、脱神経性筋萎縮ラットにおいても低下した萎縮筋の組織呼吸を回復させた。さらに、シアノコバラミンとAMPの併用は、AMP単独投与よりも筋肉、眼球などのATP量を増大させた6)in vitroin vivo)。

18.4 神経興奮伝導に対する作用

  • カエル及びウサギの坐骨神経を用い、補酵素型ビタミンB12(もしくはメチルコバラミン)の神経の興奮伝導に対する作用を調べた結果、低濃度では細胞膜を過分極の状態にし、活動電位の振幅を増大させ、高濃度では脱分極を引き起こし、活動電位の振幅を減少させることが示された。より高濃度ではこの脱分極は興奮伝導の遮断をもたらすが、この脱分極が閾値膜電位より小さければ神経細胞の興奮性は増大し、不応期が短縮する可能性のあることが示唆された7),8)in vitro)。

19. 有効成分に関する理化学的知見

一般的名称

  • シアノコバラミン(Cyanocobalamin)

化学名

  • Coα-[α-(5,6-Dimethyl-1H-benzimidazol-1-yl)]-Coβ-cyanocobamide

分子式

  • C63H88CoN14O14P

分子量

  • 1355.37

性状

  • 本品は暗赤色の結晶又は粉末である。
    本品は水にやや溶けにくく、エタノール(99.5)に溶けにくい。
    本品は吸湿性である。

化学構造式

22. 包装

プラスチック点眼容器 5mL×10本、5mL×50本

24. 文献請求先及び問い合わせ先

参天製薬株式会社 製品情報センター

〒530-8552(個別郵便番号) 大阪市北区大深町4-20

TEL 0120-921-839 06-7664-8624
受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元

参天製薬株式会社

大阪市北区大深町4-20

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

画面を閉じる

Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.