医療用医薬品 詳細表示

レボカバスチン塩酸塩点眼液0.025%「三和」

処方せん医薬品以外の医薬品

添付文書番号
企業コード
作成又は改訂年月
日本標準商品分類番号
薬効分類名
承認等
一般的名称
2.禁忌(次の患者には投与しないこと)
3.組成・性状
3.1組成
3.2製剤の性状
4.効能又は効果
6.用法及び用量
9.特定の背景を有する患者に関する注意
9.5妊婦
9.6授乳婦
9.7小児等
10.相互作用
10.2併用注意(併用に注意すること)
11.副作用
11.1重大な副作用
11.2その他の副作用
14.適用上の注意
15.その他の注意
15.1臨床使用に基づく情報
16.薬物動態
16.1血中濃度
16.4代謝
16.5排泄
17.臨床成績
17.1有効性及び安全性に関する試験
18.薬効薬理
18.1作用機序
19.有効成分に関する理化学的知見
20.取扱い上の注意
22.包装
23.主要文献
24.文献請求先及び問い合わせ先
26.製造販売業者等

レボカバスチン塩酸塩点眼液0.025%「三和」

添付文書番号

1319746Q1061_1_09

企業コード

300297

作成又は改訂年月

2023年7月改訂(第1版)

日本標準商品分類番号

871319

薬効分類名

H1ブロッカー点眼剤

承認等

レボカバスチン塩酸塩点眼液0.025%「三和」

販売名コード

YJコード

1319746Q1061

販売名英語表記

LEVOCABASTINE HYDROCHLORIDE Ophthalmic Solution “SANWA”

承認番号等

承認番号

22000AMX01421000

販売開始年月

2008年7月

貯法・有効期間

貯法

室温保存

有効期間

3年

一般的名称

レボカバスチン塩酸塩点眼液

2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)

本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

3. 組成・性状

3.1 組成

レボカバスチン塩酸塩点眼液0.025%「三和」

有効成分1mL中レボカバスチン塩酸塩   0.27mg
(レボカバスチンとして   0.25mg )
添加剤エデト酸Na水和物、濃ベンザルコニウム塩化物液50、ヒプロメロース、ポリソルベート80、グリセリン、リン酸水素Na水和物、リン酸二水素Na、塩酸、水酸化Na

3.2 製剤の性状

レボカバスチン塩酸塩点眼液0.025%「三和」

pH6.0~8.0
浸透圧比0.9~1.1
性状振り混ぜるとき白濁、無菌懸濁性点眼剤

4. 効能又は効果

アレルギー性結膜炎

6. 用法及び用量

1回1~2滴を1日4回(朝、昼、夕方及び就寝前)点眼する。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.5 妊婦

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ラット)で、レボカバスチン80mg/kg経口投与(臨床投与量の33000倍以上に相当)により、胎児死亡及び催奇形性(多指、水頭、過剰中足骨及び無眼球)が報告されている1)

9.6 授乳婦

治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト母乳中へ移行することが報告されている。

9.7 小児等

低出生体重児、新生児、乳児、幼児を対象とした臨床試験は実施していない。

10. 相互作用

    10.2 併用注意(併用に注意すること)

    薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子

    オキシメタゾリン

    本剤の吸収が低下する可能性がある。

    機序不明

    11. 副作用

    次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

    11.1 重大な副作用

    1. 11.1.1 ショック、アナフィラキシー(頻度不明)

      呼吸困難、顔面浮腫等があらわれることがある。

    11.2 その他の副作用

    0.5%以上

    0.5%未満

    頻度不明

    眼刺激

    眼瞼炎、眼脂、眼球乾燥感、羞明、そう痒感

    角膜上皮障害(角膜びらん、点状表層角膜炎等)、結膜充血、霧視(感)、結膜炎、眼瞼浮腫、眼痛、流涙

    免疫系

    血管神経性浮腫

    皮膚

    接触皮膚炎、蕁麻疹

    循環器

    動悸

    精神神経系

    頭痛、眠気

    14. 適用上の注意

    14.1 薬剤交付時の注意

    • 患者に対し以下の点に注意するよう指導すること。
      • 本剤はベンザルコニウム塩化物を含有するため、含水性ソフトコンタクトレンズ装用時の点眼は避けること。
      • 本剤は懸濁液のため、使用の際にはその都度容器をよく振盪すること。
      • 点眼したときに液が眼瞼皮膚等についた場合は、すぐにふき取ること。
      • 薬液汚染防止のため、点眼のとき、容器の先端が直接目に触れないように注意すること。
      • 点眼に際しては、原則として仰臥位をとり、患眼を開瞼して結膜囊内に点眼し、1~5分間閉瞼して涙囊部を圧迫させた後、開瞼すること。
      • 他の点眼剤を併用する場合には、少なくとも5分以上間隔をあけてから点眼すること。

    15. その他の注意

    15.1 臨床使用に基づく情報

    本剤の保存剤であるベンザルコニウム塩化物による過敏症が知られている。

    16. 薬物動態

    16.1 血中濃度

    1. 16.1.1 反復投与

      健康成人に0.05%レボカバスチン塩酸塩点眼液を両眼に1滴ずつ(レボカバスチン塩酸塩として30μg)6時間間隔で1日3回1)、11日間反復投与したとき、血漿中未変化体濃度は投与5日目には定常状態に達し、蓄積性は認められなかった。最終投与後のCmaxは0.94ng/mL、消失半減期は約41時間であった2)

    16.4 代謝

    健康成人に3H-レボカバスチン塩酸塩(レボカバスチンとして1mg)を単回経口投与1)したとき、尿中放射活性の大部分は未変化体であり、主代謝物はレボカバスチンのグルクロン酸抱合体であった3)。(外国人データ)

    16.5 排泄

    1. 16.5.1 健康成人に0.05%レボカバスチン塩酸塩点眼液を両眼に1滴ずつ(レボカバスチン塩酸塩として30μg)6時間間隔で1日3回1)、11日間反復投与したとき、最終投与後96時間までに総点眼量の約16%が未変化体として尿中へ排泄された2)
    2. 16.5.2 授乳婦に単回経口投与(レボカバスチンとして0.5mg)1)したとき、母乳中への微量の移行がみられ、唾液中濃度と乳汁中濃度はほぼ等しかった4)。(外国人データ)

    1) 本剤の濃度は0.025%であり、本剤の承認された用法及び用量は、「1回1~2滴を1日4回(朝、昼、夕方及び就寝前)点眼する。」である。

    17. 臨床成績

    17.1 有効性及び安全性に関する試験

    1. 17.1.1 国内臨床試験

      アレルギー性結膜炎患者230例において、比較試験を含む臨床試験での中等度改善以上の改善率は69.1%(159/230例)で、自覚症状ではそう痒感、異物感、眼脂、流涙、羞明、眼痛、他覚所見では結膜充血及び浮腫、角膜輪部病変が改善された。また、比較試験で0.025%レボカバスチン塩酸塩点眼液の有用性が確認された5),6),7),8)

    18. 薬効薬理

    18.1 作用機序

    ヒスタミンH1受容体に特異的に働き、強力かつ持続的な拮抗作用を有し、アレルギー性結膜炎におけるそう痒感、充血などの諸症状を改善する9)

    18.2 抗ヒスタミン作用

    1. 18.2.1 モルモットでのヒスタミン誘発による回腸及び気管の収縮を抑制する(in vitro10),11)
    2. 18.2.2 モルモットでのヒスタミン静注致死及びヒスタミン吸入呼吸困難を抑制する(in vivo12)
    3. 18.2.3 ラットでのcompound48/80誘発致死を抑制する(in vivo13)

    18.3 実験的アレルギー性結膜炎モデルに対する作用

    モルモット及びラットのアレルギー性結膜炎モデルにおいて、ヒスタミン及び抗原誘発による結膜炎症状(充血及び浮腫)、結膜の血管透過性亢進を抑制する14),15),16),17)

    18.4 好中球及び好酸球の遊走抑制作用(点眼投与)

    ヒスタミン誘発によるモルモット結膜への好中球及び好酸球の遊走を抑制する(in vivo18)

    18.5 生物学的同等性試験

    次の試験の結果より、レボカバスチン塩酸塩点眼液0.025%「三和」はリボスチン点眼液0.025%と生物学的に同等であることが確認された。
    抗原誘発結膜炎モデルに対する作用
    モルモット及びラットの抗原誘発結膜炎モデルにおいて、レボカバスチン塩酸塩点眼液0.025%「三和」とリボスチン点眼液0.025%を、モルモットは単回、ラットは1日2回7日間点眼した結果、結膜炎症状のスコア変化及び結膜浮腫の程度に有意な差は認められなかった19)

    19. 有効成分に関する理化学的知見

    一般的名称

    レボカバスチン塩酸塩(Levocabastine Hydrochloride)

    化学名

    (-)-(3S,4R)-1-[cis-4-cyano-4-(4-fluorophenyl)cyclohexyl]-3-
    methyl-4-phenylpiperidine-4-carboxylic acid monohydrochloride

    分子式

    C26H29FN2O2・HCl

    分子量

    456.98

    性状

    本品は白色もしくはほとんど白色の粉末である。
    本品はギ酸にやや溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、エタノール(95)に極めて溶けにくく、水、無水酢酸、2-プロパノール又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。

    化学構造式

    20. 取扱い上の注意

    1. 20.1 本剤は、保管の仕方によっては振り混ぜても粒子が分散しにくくなる場合があるので、上向きに保管すること。
    2. 20.2 小児の手の届かない所に保管すること。

    22. 包装

    5mL×5本

    23. 主要文献

    1) wistar系ラットにおける胎児毒性及び催奇形性試験(segment ⅱ)帝王切開及び自然分娩試験並びに次世代試験 投与経路:強制経口投与(リボスチン点眼液 承認年月日:2000年9月22日、申請資料概要ニ 3.(2).1)

    2) 澤 充 他:薬理と治療. 1994;22(11):4697-4711

    3) ヒトに単回経口投与したときのlevocabastineの吸収、排泄及び代謝(リボスチン点眼液 承認年月日:2000年9月22日、申請資料概要ヘ 3.(1).2).①)

    4) ヒト乳汁中へのlevocabastineの排泄(リボスチン点眼液 承認年月日:2000年9月22日、申請資料概要ヘ 3.(1).2).③)

    5) 澤 充 他:あたらしい眼科. 1995;12(2):317-332

    6) 澤 充 他:あたらしい眼科. 1995;12(2):333-350

    7) 澤 充 他:あたらしい眼科. 1994;11(12):1893-1902

    8) 澤 充 他:あたらしい眼科. 1994;11(12):1903-1912

    9) 作用機序(リボスチン点眼液 承認年月日:2000年9月22日、申請資料概要イ 1.(2)、ホ 2.)

    10) Tasaka K, et al.:Arzneim.-Forsch. /Drug Res. 1993;43(12):1331-1337

    11) ヒスタミンによる気管収縮に対する作用(リボスチン点眼液 承認年月日:2000年9月22日、申請資料概要ホ 5.(1))

    12) モルモットにおける塩酸レボカバスチンのin vivoでの抗ヒスタミン作用、抗セロトニン作用及び抗コリン作用:対照薬との比較(リボスチン点眼液 承認年月日:2000年9月22日、申請資料概要ホ 2.(1).3))

    13) Dechant KL, et al.:Drugs. 1991;41(2):202-224

    14) Kamei C, et al.:J. Pharmacobio - Dyn. 1991;14(8):467-473

    15) 亀井千晃 他:あたらしい眼科. 1994;11(4):603-605

    16) モルモットにおけるヒスタミン及び抗原誘発結膜炎に対するレボカバスチン局所投与の作用(リボスチン点眼液 承認年月日:2000年9月22日、申請資料概要ホ 1.(2))

    17) 実験的アレルギー性結膜炎ならびに鼻炎に対する塩酸levocabastineの影響(リボスチン点眼液 承認年月日:2000年9月22日、申請資料概要ホ 1.(3).2)、(4).2))

    18) モルモットにおけるhistamine誘発による好中球および好酸球の結膜への浸潤に対する塩酸levocabastine点眼薬の作用(リボスチン点眼液 承認年月日:2000年9月22日、申請資料概要ホ 1.(6))

    19) 社内資料(レボカバスチン塩酸塩点眼液0.025%「三和」生物学的同等性試験)

    24. 文献請求先及び問い合わせ先

    株式会社三和化学研究所 コンタクトセンター

    〒461-8631 名古屋市東区東外堀町35番地

    TEL 0120-19-8130 FAX(052)950-1305

    26. 製造販売業者等

    26.1 製造販売元

    株式会社三和化学研究所

    〒461-8631 名古屋市東区東外堀町35番地

    〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

    画面を閉じる

    Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.