当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
肺小細胞癌、前立腺癌、子宮頸癌、骨肉腫、再発又は難治性の胚細胞腫瘍(精巣腫瘍、卵巣腫瘍、性腺外腫瘍)、悪性リンパ腫
悪性骨・軟部腫瘍、小児悪性固形腫瘍(ユーイング肉腫ファミリー腫瘍、横紋筋肉腫、神経芽腫、網膜芽腫、肝芽腫、腎芽腫等)
通常、成人にはイホスファミドとして1日1.5~3g(30~60mg/kg)を3~5日間連日点滴静注又は静脈内に注射する。これを1コースとし、末梢白血球の回復を待って3~4週間ごとに反復投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
確立された標準的な他の抗悪性腫瘍剤との併用療法を行い、通常、成人にはイホスファミドとして1日1.2g/m2(体表面積)を5日間連日点滴静注する。これを1コースとし、末梢白血球の回復を待って3~4週間ごとに反復投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。
1)他の抗悪性腫瘍剤との併用において、通常、イホスファミドとして1日0.8~3g/m2(体表面積)を3~5日間連日点滴静注する。これを1コースとし、末梢白血球の回復を待って3~4週間ごとに反復投与する。なお、年齢、併用薬、患者の状態により適宜減量する。
2)総投与量はイホスファミドとして1コース10g/m2以下、小児では全治療コース80g/m2以下とする。
1)ドキソルビシン塩酸塩との併用において、成人には、通常1コースは、イホスファミドとして1日1.5~3g/m2(体表面積)を3~5日間連日点滴静注又は静脈内に注射する。末梢白血球の回復を待って3~4週間ごとに反復投与する。総投与量は、イホスファミドとして1コース10g/m2以下とする。なお、年齢、患者の状態により適宜減量する。
2)本剤の単独投与において、成人には、1コースは、イホスファミドとして総投与量14g/m2までを点滴静注又は静脈内に注射する。末梢白血球の回復を待って反復投与する。
1)他の抗悪性腫瘍剤との併用において、通常、イホスファミドとして1日1.5~3g/m2(体表面積)を3~5日間連日点滴静注する。これを1コースとし、末梢白血球の回復を待って3~4週間ごとに反復投与する。なお、年齢、併用薬、患者の状態により適宜減量する。
2)総投与量はイホスファミドとして1コース10g/m2以下、全治療コース80g/m2以下とする。
本剤投与時には、1日2000~3000mL/m2(体表面積)の適当な輸液を投与するとともにメスナを併用すること。また、7.1.1(4)に準じ尿のアルカリ化を図り、利尿剤を投与すること。
腎障害又は出血性膀胱炎が増悪するおそれがある。,,,,
骨髄抑制が増強するおそれがある。,
骨髄抑制作用により、感染症が増悪するおそれがある。
致命的な全身障害があらわれることがある。
ファンコニー症候群等の腎障害があらわれることがある。
投与しないこと。
肝障害が増悪するおそれがある。
小児及び生殖可能な年齢の患者に投与する必要がある場合には、性腺に対する影響を考慮すること。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい。動物試験(ラット)で催奇形作用が報告されている。
授乳を避けさせること。動物試験(ラット)で乳汁中に分泌されることが報告されている。
用量並びに投与間隔に留意すること。生理機能が低下していることが多く、副作用があらわれやすい。
,
骨髄移植の患者で、類縁薬であるシクロホスファミド投与中にペントスタチンを単回投与したところ、錯乱、呼吸困難、低血圧、肺水腫等が認められ、心毒性により死亡したとの報告がある。また、動物試験(マウス)においてペントスタチン(臨床用量の10倍相当量)とイホスファミド(LD50前後)又はその類縁薬であるシクロホスファミド(LD50前後)を同時期に単回投与したとき、それぞれを単独投与したときに比べて死亡率の増加が認められた1)。
明らかな機序は不明である。本剤は用量依存性の心毒性があり、ペントスタチンは心筋細胞に影響を及ぼすATPの代謝を阻害する。両剤の併用により心毒性が増強すると考えられている1)。
骨髄抑制等の副作用が増強することがあるので、異常が認められた場合には、減量、休薬等の適切な処置を行うこと。
共に骨髄抑制作用を有する。
本剤の作用が増強することがある。
フェノバルビタールの酵素誘導により本剤の活性型への変換が促進され、作用が増強される。
これらの薬剤の血糖降下作用が増強されることがある。
本剤がインスリン抗体の生成を阻害するため、遊離のインスリン量が多くなり、血糖降下作用が増強される。
脳症があらわれることがあるので、観察を十分に行うこと。
機序は不明である。
汎血球減少、貧血、白血球減少、血小板減少、また、出血等があらわれる場合があるので、異常が認められた場合には、投与間隔の延長、減量、休薬等の適切な処置を行うこと。,
,,,
,,,,,
意識障害を伴う痙攣発作、譫妄(意識障害、幻覚及び錯乱)があらわれることがある。
心不全、心室性期外収縮、心房細動、上室性期外収縮等があらわれることがある。
低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム排泄量の増加、高張尿、痙攣、意識障害等を伴う抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には、投与を中止し、水分摂取の制限等適切な処置を行うこと。
腹痛、血清アミラーゼ値の上昇等の異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
5%以上
5%未満
頻度不明
肝臓
ビリルビン上昇、AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇等
腎臓
蛋白尿
浮腫、BUN上昇、血清電解質の異常(カリウム、クロール等の一過性の変動)
クレアチニン上昇、クレアチニンクリアランス低下、多尿
消化器
悪心・嘔吐、食欲不振
口内炎、腹痛、便秘、下痢等
口渇
過敏症
発疹
皮膚
脱毛
色素沈着
精神神経系
倦怠感
頭痛、頭重感、眩暈、不眠、脱力感、焦燥感、知覚異常、舌の振戦、抑うつ、精神活動低下
呼吸器
胸内苦悶
循環器
頻脈、不整脈、動悸
性腺
月経異常
無精子症、卵巣機能不全
その他
発熱、悪寒、血管痛
ポリカーボネート製の三方活栓や延長チューブ等を経由して使用した場合、コネクター部分にひび割れが発生し、血液及び薬液漏れ、空気混入等の可能性があるので注意すること。
本剤と他の抗悪性腫瘍剤を併用した患者に、二次性悪性腫瘍(急性白血病、骨髄異形成症候群等)が発生したとの報告がある。
各種の悪性腫瘍患者8例に注射用イホスファミド20mg/kg注1)を静脈内投与し、血漿中の活性代謝物(4-ヒドロキシイホスファミド+アルドイホスファミド)濃度を測定した10)(外国人データ)。
投与量(mg/kg)
例数
Cmax(μg/mL)
AUC0-12(μg・hr/mL)
20注1)
8
0.39±0.31
1.51±0.89
(測定法:蛍光法)(平均値±標準偏差)
ラットにおけるイホスファミドの血清蛋白結合率は17~24%であった11)。
本剤は、主に肝代謝酵素CYP3A4で代謝され、活性化される12),13),14)(in vitro)。
ウサギにおける主な代謝物は4-ヒドロキシイホスファミド注2)、アルドイホスファミド注2)、イホスファミドマスタード注2)、アクロレイン、4-ケトイホスファミド、カルボキシイホスファミドであった15)。
承認時における一般臨床試験での「固形がん直接効果判定基準」による奏効率は、表17-1のとおりであった16)。
疾患名
奏効例数/有効性評価対象例数
奏効率 (%)
肺小細胞癌
14/33
42.4
前立腺癌
7/29
24.1
子宮頸癌
8/36
22.2
骨肉腫
2/21
9.5
再発又は難治性の胚細胞腫瘍に対しては、VeIP(ビンブラスチン硫酸塩・イホスファミド・シスプラチン)療法で30%〔奏効例数(30例)/有効性評価対象例数(100例)〕17)、38%〔奏効例数(11例)/有効性評価対象例数(29例)〕18)の奏効率であったとの報告がある(外国人データ)。
イホスファミドは生体内で活性化された後、腫瘍細胞のDNA合成を阻害し、抗腫瘍作用をあらわすことが認められている19)。
イホスファミド(Ifosfamide)(JAN)[局外規]
(±)-3-(2-Chloroethyl)-2-[(2-chloroethyl)amino]tetrahydro-2H-1,3,2-oxazaphosphorine 2-oxide
C7H15Cl2N2O2P
261.09
白色の結晶性の粉末又は塊で、においはない。メタノール又はエタノール(95)に極めて溶けやすく、水に溶けやすく、ジエチルエーテルにやや溶けにくい。吸湿性である。
47~51℃
7.24[1-オクタノール/水]
10瓶[1g×10]
1) Gryn,J. et al.: Bone Marrow Transplantat. 1993;12:217-220〔199302440〕
2) Wheeler,B. et al.: J.Clin.Oncol. 1986;4:28-34〔200401719〕
3) Marti,C. et al.: Cancer Treat.Rep. 1985;69:115-117〔198500152〕
4) Antman,K.H. et al.: J.Clin.Oncol. 1989;7:126-131〔200500219〕
5) Elias,A.D. et al.: J. Clin.Oncol. 1990;8:170-178〔200500200〕
6) Cesne,A.L. et al.: J.Clin.Oncol. 1995;13:1600-1608〔200500201〕
7) Patel,S.R. et al.: J.Clin.Oncol. 1997;15:2378-2384〔200500202〕
8) Buesa,J.M. et al.: Ann.Oncol. 1998;9:871-876〔200500212〕
9) Trasler,J.M. et al.: Nature. 1985;316:144-146〔198503489〕
10) Wagner,T. et al.: J.Cancer Res.Clinic.Oncol. 1981;100:95-104〔198101631〕
11) 社内資料:ラットにおける分布、排泄、代謝〔198201701〕
12) Chang,T.K.H. et al.:Cancer Res. 1993;53:5629-5637〔199302712〕
13) Roy,P. et al.: Drug Metab.Dispos. 1999;27:655-666〔200201272〕
14) Huang,Z. et al.: Biochem.Pharmacol. 2000;59:961-972〔200201282〕
15) 社内資料:ウサギ及びラットにおける代謝、排泄〔198101427〕
16) 塩野義製薬集計;上岡博ほか:癌と化学療法.1979;6:1167-1174〔197901023〕
17) Loehrer,P.J. et al.: J.Clin.Oncol. 1998;16:2500-2504〔200201216〕
18) Farhat,F. et al.: Cancer. 1996;77:1193-1197〔200400822〕
19) Allen,L.M. et al.: J.Pharm.Sci. 1972;61:2009-2011〔197200288〕
20) 山口健二ほか:基礎と臨床.1982;16:2997-3008〔198200661〕
21) 市村宏子:癌と化学療法.1975;2:605-614〔197500555〕
22) Stekar,J.: Arzneim.-Forsch. 1976;26:1793-1797〔197600591〕
23) 待田智ほか:第43回日本癌学会総会記事.1984;312〔198402409〕
塩野義製薬株式会社 医薬情報センター
〒541-0045大阪市中央区道修町3丁目1番8号
電話0120-956-734
FAX 06-6202-1541
https://med.shionogi.co.jp/
塩野義製薬株式会社
大阪市中央区道修町3丁目1番8号
ドイツ バクスター社
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.