当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
セフカペン ピボキシル塩酸塩錠
処方箋医薬品注)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
セフカペンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、淋菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、ペプトストレプトコッカス属、バクテロイデス属、プレボテラ属(プレボテラ・ビビアを除く)、アクネ菌
表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、乳腺炎、肛門周囲膿瘍、咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、尿道炎、子宮頸管炎、胆嚢炎、胆管炎、バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎、涙嚢炎、麦粒腫、瞼板腺炎、外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎
「抗微生物薬適正使用の手引き」1)を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
通常、成人にはセフカペン ピボキシル塩酸塩水和物として1回100mg(力価)を1日3回食後経口投与する。なお、年齢及び症状に応じて適宜増減するが、難治性又は効果不十分と思われる症例には1回150mg(力価)を1日3回食後経口投与する。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しない。
観察を十分に行うこと。ビタミンK欠乏症状があらわれることがある。
投与量を減らすか、投与間隔をあけて使用すること。血中濃度が持続する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。妊娠後期にピボキシル基を有する抗生物質を投与された妊婦と、その出生児において低カルニチン血症の発現が報告されている。,
次の点に注意し、用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗、呼吸困難、血圧低下等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある。
偽膜性大腸炎、出血性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎があらわれることがあるので、腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
発熱、咳嗽、呼吸困難等の症状があらわれた場合には投与を中止し、速やかに胸部X線検査、血液検査等を実施し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
劇症肝炎等の重篤な肝炎、AST、ALT、Al-P等の上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがあるので、このような場合には、直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
0.1~5%
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹
蕁麻疹、そう痒感、発赤、紅斑、腫脹
関節痛、発熱
血液
好酸球増多
貧血(赤血球減少、ヘモグロビン減少、ヘマトクリット減少)
顆粒球減少、血小板減少
肝臓
ALT上昇、AST上昇、LDH上昇、Al-P上昇、γ-GTP上昇
黄疸
腎臓
BUN上昇、蛋白尿、血尿
クレアチニン上昇
浮腫
消化器
下痢、腹痛、胃不快感、胃痛、嘔気、嘔吐
食欲不振、便秘、口渇、口内しびれ感
菌交代症
口内炎、カンジダ症
ビタミン欠乏症
ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)
その他
CK上昇、アルドラーゼ上昇
めまい、頭痛、倦怠感、眠気
心悸亢進、四肢しびれ感、筋肉痛、血清カルニチン低下
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
本剤を含むピボキシル基を有する抗生物質(セフカペン ピボキシル塩酸塩水和物、セフジトレン ピボキシル、セフテラム ピボキシル、テビペネム ピボキシル)の投与により、ピバリン酸(ピボキシル基を有する抗生物質の代謝物)の代謝・排泄に伴う血清カルニチン低下が報告されている。,
動物試験(イヌ)でCKの上昇を伴う筋細胞障害(骨格筋の病理組織学的検査)が認められている。
健康成人各6例に100mg(力価)、150mg(力価)を食後単回経口投与したときのセフカペンの血清中、血漿中濃度を図16-1、薬物動態パラメータを表16-1に示す。なお、100mg(力価)投与例と150mg(力価)投与例は被験者群が異なる。Cmax、AUCはいずれも用量に比例して増加した2),3)。
記号
投与量〔mg(力価)〕
例数
Cmax(μg/mL)
Tmax(hr)
AUC0-12(μg・hr/mL)
T1/2(hr)
●
100
6
1.28±0.33
1.3±0.5
3.86±0.52
1.01±0.11
○
150
1.82±0.10
2.2±0.5
5.79±0.66注
1.09±0.21
注:AUC0-10
(測定法:bioassay)(平均値±標準偏差)
本剤の吸収は、空腹時に比べ食後投与の方が良好であった2)。
喀痰、肺組織、胸水、扁桃組織、中耳分泌液、上顎洞粘膜・貯留液、皮膚組織、胆汁・胆嚢組織、女性性器組織、抜歯創貯留液、口腔内嚢胞壁等への移行は良好であった。なお、乳汁中への移行は認められなかった4)。
健康成人での血清蛋白結合率は、血清中濃度1~4μg/mLの範囲で約45%とほぼ一定であった2)。
セフカペン ピボキシル塩酸塩水和物は吸収時に腸管壁のエステラーゼにより加水分解され、抗菌活性体であるセフカペンとピバリン酸及びホルムアルデヒドになる。
セフカペンはほとんど代謝されることなく、糸球体ろ過及び尿細管分泌により主として腎から尿中に排泄される5)。健康成人6例に150mg(力価)を朝食後30分単回経口投与したときの尿中回収率は0~24時間で約40%であった2)。ピバリン酸はカルニチン抱合を受け、ほぼ100%がピバロイルカルニチンとして速やかに尿中に排泄される。ホルムアルデヒドは大部分が二酸化炭素として呼気中に排泄される6),7),8)。
腎機能障害成人患者9例に150mg(力価)を食後単回経口投与したときの薬物動態パラメータを表16-2に示す。T1/2は、Ccrが40mL/min以上の症例では健康成人の値と大きな差はないが、40mL/min以下及び腎不全患者では腎機能の低下に従い延長し、Cmaxも高値を示し、AUCも増大する傾向を示した9)。
患者No.
Ccr(mL/min)
AUC0-24(μg・hr/mL)
1
63.1
1.73
4.00
9.47
1.86
2
57.5
1.54
6.00
10.70
2.42
3
47.7
1.23
8.41
2.58
4
44.4
1.27
6.05
1.00
5
44.2
2.98
14.68
1.99
39.0
2.46
22.75
3.67
7
37.0
2.27
3.00
17.67
3.71
8
<5
2.68
30.83
7.82
9
3.56
56.33
14.77
Ccr:クレアチニンクリアランス(測定法:bioassay)
73~78歳の高齢患者5例に100mg(力価)を食後単回経口投与したときのセフカペンの血清中濃度を図16-2、薬物動態パラメータを表16-3に示す。Ccrの程度により、T1/2は延長する傾向を示した10)。
AUC0-∞(μg・hr/mL)
◇
76.1
1.35
5.09
1.19
□
20.0
1.96
2.00
7.95
1.78
△
52.3
1.58
5.59
0.97
▼
32.4
1.67
6.52
5.21
2.60
17.17
(測定法:bioassay)
承認時における国内の一般臨床試験のうち、1回100mg(力価)、1日3回投与での有効性評価対象例は1261例であり、有効率は84.9%(1070例)であった(表17-1)11)。
疾患
有効例数/有効性評価対象例数
有効率(%)
皮膚科領域感染症
64/70
91.4
外科領域感染症
52/56
92.9
呼吸器感染症
299/347
86.2
尿路感染症
201/266
75.6
性感染症
83/91
91.2
胆道感染症
16/17
94.1
産婦人科領域感染症
101/106
95.3
眼科領域感染症
68/79
86.1
耳鼻科領域感染症
82/114
71.9
歯科、口腔外科領域感染症
104/115
90.4
セフカペンは細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を発揮し、その作用は殺菌的である。黄色ブドウ球菌では致死標的といわれているPBP(ペニシリン結合蛋白)1、2、3のすべてに高い結合親和性を示した。また、大腸菌及びプロテウス・ブルガリスでは隔壁合成に必須な酵素であるPBP3に高い結合親和性を示した12),13)(in vitro試験)。
セフカペン ピボキシル塩酸塩水和物(Cefcapene Pivoxil Hydrochloride Hydrate)(JAN)[日局]
2,2-Dimethylpropanoyloxymethyl (6R,7R)-7-[(2Z)-2-(2-aminothiazol-4-yl)pent-2-enoylamino]-3-carbamoyloxymethyl-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylate monohydrochloride monohydrate
C23H29N5O8S2・HCl・H2O
622.11
白色~微黄白色の結晶性の粉末又は塊で、わずかに特異なにおいがある。N,N-ジメチルホルムアミド又はメタノールに溶けやすく、エタノール(99.5)にやや溶けやすく、水に溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
約135℃(分解)
104[pH7、1-オクタノール/緩衝液]
CFPN-PI
防湿性の高いPTPとアルミ袋により品質保持を図っている。アルミ袋開封後はPTP包装のまま保存すること。
**100錠[10錠(PTP)×10]
100錠[10錠(PTP)×10]500錠[10錠(PTP)×50]
1) 厚生労働省健康局結核感染症課編:抗微生物薬適正使用の手引き
2) 中島光好ほか:Chemotherapy. 1993;41(S-1):109-125〔199302520〕
3) 桑山雅行ほか:Chemotherapy. 1993;41(S-1):437-447〔199302557〕
4) 塩野義製薬集計;山崎透ほか:Chemotherapy. 1993;41(S-1):358-364〔199302549〕を含む計28文献
5) 柴孝也ほか:Chemotherapy. 1993;41(S-1):264-271〔199302535〕
6) 木村靖雄ほか:Chemotherapy. 1993,41(S-1):163-176〔199302526〕
7) Totsuka,K. et al.: Antimicrob.Agents Chemother. 1992;36:757-761〔199202411〕
8) Nakashima,M. et al.: Antimicrob.Agents Chemother. 1992;36:762-768〔199202427〕
9) 青木信樹ほか:Jpn.J.Antibiot. 1993;46:1063-1074〔199301925〕
10) 稲松孝思ほか:Chemotherapy. 1993;41(S-1):133-137〔199302522〕
11) 塩野義製薬集計;柴孝也ほか:Chemotherapy. 1993;41(S-1):264-271〔199302535〕を含む計126文献
12) 桑原京子ほか:Chemotherapy. 1993;41(S-1):30-39〔199302514〕
13) 野村和秀ほか:Chemotherapy. 1993;41(S-1):102-108〔199302519〕
14) 井上邦雄ほか:Chemotherapy. 1993;41(S-1):1-12〔199302512〕
15) 加藤直樹ほか:Chemotherapy. 1993;41(S-1):40-49〔199302515〕
16) 木村美司ほか:日本化学療法学会雑誌.1996;44:595-609〔199600207〕
塩野義製薬株式会社 医薬情報センター
〒541-0045大阪市中央区道修町3丁目1番8号
電話0120-956-734
FAX 06-6202-1541
https://med.shionogi.co.jp/
塩野義製薬株式会社
大阪市中央区道修町3丁目1番8号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.