当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
ラタモキセフに感性の大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、バクテロイデス属、プレボテラ属(プレボテラ・ビビアを除く)
敗血症、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎、胆嚢炎、胆管炎、肝膿瘍、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、化膿性髄膜炎
「抗微生物薬適正使用の手引き」1)を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
通常、成人には1日1~2g(力価)を2回に分割して静脈内注射又は点滴静注する。通常、小児には1日40~80mg(力価)/kgを2~4回に分割して静脈内注射又は点滴静注する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減するが、難治性又は重症感染症には、成人では1日4g(力価)、小児では1日150mg(力価)/kgまで増量し、2~4回に分割投与する。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しない。
観察を十分に行うこと。ビタミンK欠乏症状があらわれることがある。
投与量を減らすか、投与間隔をあけて使用すること。血中濃度が持続する。
大量投与すると痙攣等の神経症状を起こすことがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。低濃度であるがヒトで乳汁中へ移行することが報告されている。
次の点に注意し、用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
腎障害が発現、悪化するおそれがあるので、併用する場合には腎機能に注意すること。
機序は明確ではないが、利尿剤による細胞内への水分再吸収低下のため、尿細管細胞中の抗菌薬濃度が上昇するとの説がある。
臨床症状:飲酒により、顔面潮紅、心悸亢進、めまい、頭痛、嘔気等があらわれることがある。
措置方法:投与期間中及び投与後少なくとも1週間は飲酒を避けること。
本剤の3位側鎖にあるメチルテトラゾールチオール基は、アルコールの代謝過程において、アルデヒド脱水素酵素を阻害し、血中アセトアルデヒド濃度を上昇させ、ジスルフィラム様作用を示す。
ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、全身潮紅、浮腫等)を起こすことがある。
急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある。
偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎があらわれることがある。腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には、直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等を伴う間質性肺炎、PIE症候群等があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹、発熱
そう痒
蕁麻疹、発赤
血液
好酸球増多、貧血(赤血球減少、ヘモグロビン減少、ヘマトクリット減少)
血小板減少、プロトロンビン時間延長
顆粒球減少
腎臓
BUN上昇
クレアチニン上昇、蛋白尿
乏尿
肝臓
AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇
ビリルビン上昇
消化器
悪心、下痢
嘔吐、食欲不振
菌交代症
口内炎、カンジダ症
ビタミン欠乏症
ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)
その他
頭痛、全身倦怠感
直接クームス試験陽性を呈することがある。
静脈内注射時は、静脈内大量投与により血管痛、静脈炎、灼熱感を起こすことがあるので、これを予防するために注射液の調製、注射部位、注射方法等について十分注意し、その注射の速度はできるだけ遅くすること。
幼若ラットに皮下投与した試験において精巣萎縮、精子形成抑制作用が発現したとの報告がある。
健康成人8例に本剤0.5g(力価)、12例に1g(力価)を静注時、10例に1g(力価)、6例に2g(力価)を1時間点滴静注時及び4例に0.5g(力価)と1g(力価)を2時間点滴静注時の血漿中濃度を図16-1、図16-2、図16-3に、薬物動態パラメータを表16-1、表16-2、表16-3にそれぞれ示す2)。
記号
投与量〔g(力価)〕
例数
C15min※(μg/mL)
T1/2(β)(hr)
●
0.5
8
44.3±7.5
1.55±0.32
▲
1
12
101.2±13.8
1.64±0.45
※:血漿中濃度(投与15分値)
(測定法:bioassay)(平均値±標準偏差)
Cmax(μg/mL)
10
77.2±9.1
2.21±0.28
2
6
133.8±11.8
3.60±1.56
4
32.2±1.9
1.91±0.48
61.4±6.3
2.18±0.23
胆汁移行については、T字管設置の患者12例に本剤1g(力価)静注した場合は、3~4時間後に平均66μg/mLの最高濃度が得られ、5~6時間後でも平均48μg/mLを示した。その他髄液、喀痰、胆嚢、腹腔内滲出液、臍帯血、羊水、子宮、子宮付属器、骨盤死腔滲出液等の各種体液・組織への移行が認められている3)。乳汁移行については、授乳婦5例に本剤1g(力価)を静注した時、平均乳汁中濃度は4時間後で0.78μg/mL、6時間後で0.55μg/mLであった4)。
限外ろ過法にて測定した血清蛋白結合率は60%であった5)。
生体内では代謝されない3)。
主として腎より排泄され、健康成人8例に本剤1回0.5g(力価)又は26例に1g(力価)静注後の尿中排泄率は、2時間までに約50~60%、6時間までに約75~80%であり、15例に1回1g(力価)又は6例に2g(力価)1時間点滴静注後の尿中排泄率は、2時間までに約45~55%、6時間までに約74~83%であった。また、健康成人4例に1g(力価)静注時の6~8時間での尿中濃度は約145μg/mLであった3)。
クレアチニンクリアランス(mL/min)
血清中濃度(μg/mL)
5分値
1時間値
■
<5
240.0
71.4
12.25
<5(血液透析施行)
3
N.T.
87.7
5.38
△
7.4~15.4
222.0
73.3
8.03
□
29.0
220.0
60.0
3.07
40.8~67.0
264.8
61.0
2.68
N.T.:測定せず
(測定法:bioassay)(平均値)
3回の透析前後に1g(力価)投与しても血中濃度に蓄積性が認められないことから、血液透析患者には透析前後にそれぞれ1g(力価)の投与が望ましいとの報告がある9)。
腎機能正常小児への本剤の静注時、1時間点滴静注時の血清中濃度を図16-6、図16-7に、薬物動態パラメータを表16-5、表16-6にそれぞれ示す10)。
投与量〔mg(力価)/kg〕
T1/2(β)(min)
9
76.0
83
20
28
96.6
103
※:血清中濃度(投与15分値)
39.8
94
15
承認時における一般臨床試験での有効性評価対象例は1294例(静注、点滴静注、筋注※投与例を含む)であり、有効率は81.8%(1058例)であった(表17-1)11)。(※シオマリン筋注用は販売中止)
疾患名
有効例数/有効性評価対象例数
有効率(%)
敗血症
25/32
78.1
急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性呼吸器病変の二次感染
391/481
81.3
膀胱炎
230/305
75.4
腎盂腎炎
178/207
86.0
腹膜炎
39/49
79.6
胆嚢炎、胆管炎
91/107
85.0
肝膿瘍
4/5
-
子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎
87/94
92.6
化膿性髄膜炎
13/14
92.9
細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を発揮し、作用は殺菌的である。ペニシリン結合蛋白(PBP)に結合親和性を有し、特にムレイン架橋酵素阻害作用を示すことにより抗菌力を示す12)。
ラタモキセフナトリウムは、試験管内ではグラム陰性菌の大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌に対して抗菌力を示す。嫌気性菌では、バクテロイデス属、プレボテラ属(プレボテラ・ビビアを除く)に対し抗菌力を示す。また、各細菌が産生する不活化酵素β-ラクタマーゼに対して極めて安定である12),13),14)。
ラタモキセフナトリウム(Latamoxef Sodium)(JAN)[日局]
Disodium(6R,7R)-7-[2-carboxylato-2-(4-hydroxyphenyl)acetylamino]-7-methoxy-3-(1-methyl-1H-tetrazol-5-ylsulfanylmethyl)-8-oxo-5-oxa-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylate
C20H18N6Na2O9S
564.44
白色~淡黄白色の粉末又は塊である。水に極めて溶けやすく、メタノールに溶けやすく、エタノール(95)に溶けにくい。
80~95℃(分解)
0.0006[酢酸エチル/水]
LMOX
ラタモキセフナトリウム1g(力価)中にNa 88.4mg(3.8mEq)を含有する。
10瓶[1g×10]
1) 厚生労働省健康局結核感染症課編:抗微生物薬適正使用の手引き
2) 塩野義製薬集計;山田秀雄ほか:Chemotherapy. 1980;28(S-7):251-262〔198000129〕を含む計5文献
3) 社内資料:吸収・分布・代謝・排泄 ヒトでの試験(シオマリン静注用1g)〔202100087〕
4) 高瀬善次郎ほか:Chemotherapy. 1980;28(S-7):924-934〔198000559〕
5) 吉田正ほか:Chemotherapy. 1980;28(S-7):194-206〔198000133〕
6) 青木信樹ほか:Chemotherapy. 1980;28(S-7):361-369〔198000202〕
7) 西本幸男ほか:Chemotherapy. 1980;28(S-7):523-529〔198000239〕
8) 上田泰ほか:Chemotherapy. 1980;28(S-7):370-387〔198000201〕
9) 北島和一ほか:臨床透析.1987;3:1833-1837〔198701334〕
10) 塩野義製薬集計;目黒英典ほか:Jpn.J.Antibiot. 1981;34:599-607〔198100089〕を含む計6文献
11) 松本慶蔵:Jpn.J.Antibiot. 1982;35:704-713〔198201913〕
12) 横田健ほか:Chemotherapy. 1980;28(S-7):29-34〔198000116〕
13) 五島瑳智子ほか:Chemotherapy. 1980;28(S-7):1-28〔198000117〕
14) 吉田正ほか:Chemotherapy. 1980;28(S-7):86-131〔198000111〕
塩野義製薬株式会社 医薬情報センター
〒541-0045大阪市中央区道修町3丁目1番8号
電話0120-956-734
FAX 06-6202-1541
https://med.shionogi.co.jp/
塩野義製薬株式会社
大阪市中央区道修町3丁目1番8号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.