医療用医薬品 詳細表示

炭酸水素ナトリウム「昭和」(M)

処方せん医薬品以外の医薬品

添付文書番号
企業コード
作成又は改訂年月
日本標準商品分類番号
薬効分類名
承認等
一般的名称
2.禁忌(次の患者には投与しないこと)
3.組成・性状
3.1組成
3.2製剤の性状
4.効能又は効果
6.用法及び用量
9.特定の背景を有する患者に関する注意
9.1合併症・既往歴等のある患者
9.2腎機能障害患者
9.5妊婦
9.6授乳婦
9.8高齢者
10.相互作用
10.1併用禁忌(併用しないこと)
10.2併用注意(併用に注意すること)
11.副作用
11.2その他の副作用
18.薬効薬理
18.1作用機序
19.有効成分に関する理化学的知見
22.包装
23.主要文献
24.文献請求先及び問い合わせ先
26.製造販売業者等

炭酸水素ナトリウム「昭和」(M)

添付文書番号

2344004X1356_1_03

企業コード

340201

作成又は改訂年月

2023年10月改訂(第1版)

日本標準商品分類番号

872344

薬効分類名

制酸剤

承認等

炭酸水素ナトリウム「昭和」(M)

販売名コード

YJコード

2344004X1356

販売名英語表記

Sodium Bicarbonate「SHOWA」(M)

承認番号等

承認番号

16100AMZ02411000

販売開始年月

1980年7月

貯法・有効期間

貯法

室温保存

有効期間

4年

基準名

日本薬局方

炭酸水素ナトリウム

一般的名称

炭酸水素ナトリウム

2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)

  1. 2.1 ナトリウム摂取制限を必要とする患者(高ナトリウム血症、浮腫、妊娠高血圧症候群等)[ナトリウム貯留増加により、症状が悪化するおそれがある。]
  2. 2.2 ヘキサミンを投与中の患者

3. 組成・性状

3.1 組成

炭酸水素ナトリウム「昭和」(M)

有効成分1g中、日局 炭酸水素ナトリウム1gを含有  

3.2 製剤の性状

炭酸水素ナトリウム「昭和」(M)

性状本品は白色の結晶又は結晶性の粉末で、においはなく、特異な塩味がある。
湿った空気中で徐々に分解する。

4. 効能又は効果

<経口>
○下記疾患における制酸作用と症状の改善
胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)
○アシドーシスの改善、尿酸排泄の促進と痛風発作の予防

<含嗽・吸入>
○上気道炎の補助療法(粘液溶解)

6. 用法及び用量

<胃・十二指腸潰瘍、胃炎、上部消化管機能異常における制酸作用と症状の改善、アシドーシスの改善、尿酸排泄の促進と痛風発作の予防>
炭酸水素ナトリウムとして、通常成人1日3~5 gを数回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

<上気道炎の補助療法>
含嗽、吸入には1回量 1~2%液100mLを1日数回用いる。なお、年齢、症状により適宜増減する。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者

  1. 9.1.1 重篤な消化管潰瘍のある患者

    胃酸の二次的分泌(リバウンド現象) により症状が悪化するおそれがある。

  2. 9.1.2 心機能障害のある患者

    ナトリウムの貯留により症状が悪化するおそれがある。

  3. 9.1.3 肺機能障害のある患者

    症状が悪化するおそれがある。

  4. 9.1.4 低クロル性アルカローシス等の電解質失調のある患者

    症状が悪化するおそれがある。

9.2 腎機能障害患者

ナトリウムの貯留により症状が悪化するおそれがある。

9.5 妊婦

  1. 9.5.1 妊娠高血圧症候群の患者

    投与しないこと。

  2. 9.5.2 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

9.6 授乳婦

治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。

9.8 高齢者

減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。

10. 相互作用

    10.1 併用禁忌(併用しないこと)

    薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子

    ヘキサミン(ヘキサミン静注液)

    本剤はヘキサミンの効果を減弱させることがある。

    ヘキサミンは酸性尿中でホルムアルデヒドとなり抗菌作用を発現するが、本剤は尿のpHを上昇させヘキサミンの効果を減弱させる。

    10.2 併用注意(併用に注意すること)

    本剤は制酸作用等を有しているので、他の薬剤の吸収・排泄にも影響を与えることがある。

    薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子

    大量の牛乳、カルシウム製剤

    milk-alkali syndrome(高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等)があらわれるおそれがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。

    機序:代謝性アルカローシスが持続することにより、尿細管でのカルシウム再吸収が増加する。
    危険因子:高カルシウム血症、代謝性アルカローシス、腎機能障害のある患者。

    11. 副作用

    次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

    11.2 その他の副作用

    頻度不明

    代謝異常

    アルカローシス、ナトリウム蓄積による浮腫等

    消化器

    胃部膨満、胃酸の二次的分泌(リバウンド現象)

    18. 薬効薬理

    18.1 作用機序

    速効性、全身性の制酸作用を示す。ただし、胃液のアルカリ化によるペプシンの失活及び発生したCO2(NaHCO3+HCl→NaCl+H2O+CO2)により胃粘膜を刺激して二次的に胃液分泌を促す。また、粘液をアルカリ化することにより局所性の粘液溶解作用を示す。更に尿のpHをアルカリ性にし、尿酸の排泄を促進し、尿路結石を予防する1)

    19. 有効成分に関する理化学的知見

    一般的名称

    炭酸水素ナトリウム(Sodium Bicarbonate)

    分子式

    NaHCO3

    分子量

    84.01

    性状

    本品は白色の結晶又は結晶性の粉末で、においはなく、特異な塩味がある。水にやや溶けやすく、エタノール(95)又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。湿った空気中で徐々に分解する。

    22. 包装

    661.6g×20袋  741.3g×20袋  2223.9g×6袋

    24. 文献請求先及び問い合わせ先

    昭和製薬株式会社 医薬品製造管理係

    大阪府守口市南寺方東通1-4-12

    TEL:06-6996-5111 FAX:06-6996-5107

    26. 製造販売業者等

    26.1 製造販売元

    昭和製薬株式会社

    大阪府守口市南寺方東通1-4-12

    26.2 販売元

    ニプロ株式会社

    大阪府摂津市千里丘新町3番26号

    〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

    画面を閉じる

    Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.